大人雑談掲示板

Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.32 )
日時: 2023/10/07 19:06
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

1‐5:日本の発明品の話《数学の発明と『サイトの見解』の補足》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【一覧表を作ってみる】
・エイトケンのΔ2乗加速法    ・多元連立方程式(応用)    ・微分積分(応用)
・括要算法            ・点竄術

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
数学の分野でも世界的に知られていないだけであって、日本の発明は発揮されている。
『江戸の天才数学者 関孝和』
https://www.youtube.com/watch?v=U_gSC4GjcL4

西洋で『エイトケンのΔ2乗加速法』が再発見されたのは、1876年(明治6年)。
それよりも200年前から、関孝和は小数点以下の円周率を16桁まで正確に計算をしていた。
これを応用して『多元連立方程式』『微分積分』を開発、証明して後世の皇族に教えている。

その記録が全て残っている。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
日本の発明品を調べてたらこちらの動画を見つけたんだ。
『明治150年 真の日本の姿 第一話』
https://www.youtube.com/watch?v=fVIhNbhQeJo
おおっ・・或る程度は知ってたけど、改めて観ると凄い話(歴史)だ。

・括要算法
関孝和によって発明された。
ベルヌーイ数について書かれたもの。
ベルヌーイ数とは?
連続する整数のべき乗の和を定式化する際の展開係数。

1713年にヤコブ・ベルヌーイが発表して、ベルヌーイ数という名前がついた。
ところが、その1年前の1712年に関孝和が発見して発表までしている。
本も出版されていた。

・点竄術
1674年に関孝和によって発明された。
江戸時代中期の数学者。
ひっ算による代数の計算法を発明して、和算が高等数学として発展する為の基礎を築いた。

さて・・。
項目が異なるけどどうしようかな?
『明治150年 真の日本の姿 』動画より。
取り敢えず、第一話から第六話まで観てもらいたい話である。
戦後レジュームを脱却したい方は必見です。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《サイトの見解:@》の補足>>13
・炊飯器
1955年に東芝が開発。
1970年にはマイコン化された。

・ウォークマン
有名ですね。
外で歩きながらお手軽に音楽が聴けるという点で、今でも新たに開発されている、あらゆるコンパクト化された音楽を聴ける機器の祖となる。

・リチウムイオン電池
旭化成が技術革新に貢献。
ソニーの協力で市販化された。

・フラッシュメモリー
1984年に東芝の舛岡富士雄が発明。
電源を切ると消える問題を解決。

・CRISPR(ゲノム編集技術)
流石に専門ではないから、全然分からない。
一応、STAP細胞やiPS細胞の関連としてここに挙げておこう。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《サイトの見解:A》の補足>>14
・QRコード
1994年にトヨタ系列のデンソーウェーブが開発。

・絵文字
NTTの栗田穣崇がコミュニケーションを円滑にするために発明した。

・カメラ携帯
1999年に京セラが世界初のカメラ搭載機を発売した。
『タッチパネル(革命)』
『写メール(携帯+カメラ)』
『顔認証カメラ(ピントと露出が顔にオートで合うのは夢の実現)』
『手振れ防止機能付きカメラ(魔法)』
以上の4つの機能を指していると思われます。

総じて携帯電話>>13にもなるのかな?
お手軽に外で電話が出来るようになった祖でもありますね。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
新たに見つけた発明として別の項目のものはこちらにちょっと置いておく
・リーン生産方式
無駄をなくして生産性を向上させるもので、今では当たり前になっている。

・ポータブル心電図
日本のおかげで持ち運べるようになった。

・マイクロコンピュータ
1972年にSMP8008を世界初のマイクロコンピュータを開発。
ノートパソコンは有名だったけど、これは知らなかった、
パーソナルコンピュータとして一般家庭に普及、使えるように開発したのも日本だったはず。

・人力車
1860年に日本が発明。

・リズムマシン
ローランドがTR-808を開発。
音楽に革命を起こした。
これは知らなかったから驚き。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□