大人雑談掲示板
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.33 )
- 日時: 2023/10/15 18:27
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
2‐1:参考資料・追記と雑談:《昆虫食・代替食品・未利用食材》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
日本の発明・開発やその起源にあたるものから、参考となる資料を基に、追記・雑談していきます。
ここは、ゆる〜く解説していこうかと思っています。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《昆虫食:コオロギだけは危険?:@》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
ここでは、時事を扱っていく形となってしまいますが、一連の流れを記録しておきます。
時事は、キリがないので極力避けたいところではありましたが、作戦と被さってしまい悪用された形となっておりますので、致し方ありません。
一応、最新から時系列を合わせてみる。
賛成か反対かはちょっと置いといて、只今情報収集中。
イレギュラー発生中。
コオロギ太郎(河野太郎)から見た、ネオコンの正体。
どうも、コオロギにはとんでもないデメリットが発覚した為、その内容を記録しておく。
プリオン病の発症する確率は、どれくらい?
ビル・ゲイツ氏の思惑?
若しかしたら、人口増加の間引きにバレないように使用する為のものだったのか???
密入国者・難民共の暴挙を見たら、気持ちは分からなくもない。
様子を見てる場合ではないが、様子を見てみるしかない。
状況によっては、一気に中止させねばならない件となった模様である。
何故、昆虫食のコオロギ反対勢力が怒っているのだろうか?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《プリオン病:2023年4月26日》
『【Front Japan 桜】「改革改革」では閉塞感は打破できない / プリオン病を知ろう![桜R5/4/26]』(2023/04/26)
本題はこちらでしょうか。
どれ程の危険性であり、どれだけ含まれていたら危険なのか?
ほとんど害はないのか?
59:00あたりから。
『プリオン病を知ろう!』の回。
こんなにデメリットがあるとは、聞いてなかったな。
狂牛病のこと。
被害者が出ていないから何とも言えないけど、どうするんでしょうね?
安全性は限りなくゼロに近いものか、それとも?
基準値はクリアしてるのか?
日本政府は、被害者が出てからでは遅すぎるということを忘れるなよ。
毎回毎回・・こういうところが凄まじく杜撰なんだよな。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《周波数で害虫駆除は可能?》
周波数を使って稲作の害虫駆除やれば良いんじゃないか。
害虫の嫌がる周波数は、存在するのではないか?
周波数だから《音楽篇》かな?
(スレを分散するとこうなってしまって、意外と大変。)
音楽を使って植物がどのように成長するのかは、既に実験・実証済み。
イタリアでブドウ栽培の時に、何かやってなかったっけ?
その際、逆の使い方として害虫が逃げていくようにも出来るらしいから、周波数で応用が利くのではないかと思ったりする。
これなら、ネオニコチノイドを使わないで生物が絶滅することもなくなる。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《世界の昆虫食を扱っている店に迷惑がかかっている:2023年4月15日》
昆虫食の話していくかな。
『3000匹の特濃コオロギ出汁ラーメン』(2023/04/15)
なかなか面白い内容ですので、観てみるのも悪くない。
(但しこの者、TikTokを使用しているから極力お勧めしない。)
保守勢力と左翼・ネオコン・マスゴミが出鱈目な動きをしたせいで、被害を受ける者もいる訳である。
この動画を観て、言いたいことは?
推進派の場合、馬鹿どものせいでチョン猿トンスラー共が
「ウリ達と同じウ●コうめえニダー!が、沢山いるニダー!」
とホルホルして、足元を見られてしまったことだ。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《国会で質問したようだ:2023年3月30日》
『【参政党】神谷宗幣がまたやってくれた!昆虫食の危険性と推進理由を農林水産省に問い詰めた結果…』(2023/03/30)
https://www.youtube.com/watch?v=3Jq6slFvRyo
色々と動いてますね。
只今、情報収集中。
どんどん収集していきますよ。
ここの動画では語られておりませんが、確かにフードロスというものでオカラを廃棄するのをやめるのは、大変に良い提案だと思う。
あんなに身体に良いものを、何故捨てるのだろう?
このように、オカラ1つを取ってみても、もっとやり方はあるはず。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《イタリア式の昆虫食規制を導入しよう:2023年3月28日》
『カナダ人ニュース』より。
『3.27 イタリア政府が昆虫食規制を発表』(2023/03/28)
良い動きですね。
昆虫食の件は、日本もイタリアの規制に合わせていくべきである。
あちらさん本国(イタリア)では、まともに機能しているようだ。
はい、日本政府。
どうして良いのかどうせ分からないんだろうから、イタリアに合わせてしまえ。
話はそれからだ。
日本の場合はまず、鯨肉・完全養殖・陸上養殖(廃校の活用方法にもなる)・フードロスの活用法・未利用食材が優先順位としては上である。
次に昆虫食でしょう。
別に昆虫食を否定する気はないが、程度と扱い方を考えてもらいたいと言っている。
よく分からないけど、基礎研究の一環にもなっている様子。
(ノーベル賞の対象にでもなってるの?)
ここで一転。
今のところの問題点はコメントにある通り、プリン体の含有量が多いこと。
と、思いきや、そこではない。
プリオン病の発覚により、プリン体どころではなくなったことである。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《まとめ》
コオロギは、イナゴの佃煮や蜂の子の枠と異なってきてる?
昆虫食自体は、天皇陛下も推奨していたことがありました。
先述している通り:
アフリカのサバクトビバッタやら黙示録の蝗害といった、ロマンに対峙しようと始まったギャグが何故か、人口増加や気候変動がどうとかと、シリアスな方向に同時進行してしまっている。
人口増加に対する本音と倫理の矛盾に関しては、敢えて語らず。
『国内だけを考えれば良い』という、イタリアのその姿勢は正しい。
だから、ギャグで済ませていたのにね。
(全く・・LGBT同様にバカが出しゃばり過ぎる。)
食べたい者は食べれば良いし、食べたくない者は食べなければ良い。
そこのところだけは、きちんと明白にしなければならない。
義務化するものではない。
何の為に鯨肉や未利用食材の話をして遊んでいたと思ってる?
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《完全養殖という概念》
昔から存在していた訳ではなく、ごく最近になってからのこと。
ある意味、完全養殖(ウナギとかチョウザメとか)は、日本の誇れる発明としての武器であった訳だが。
昆虫食として悪用された?
未知の世界だから研究していたもの、それを昆虫食の養殖に利用されるとは思いもよらなかった。
余談ですが:
誤解しやすい内容らしいので一応、説明しておきます。
カマキリとゴキブリは親戚であって、コオロギとゴキブリは親戚ではありません。
・ゴキブリは昆虫網・網翅上目(もうしじょうもく)・亜目のゴキブリ目
・コオロギは昆虫網・バッタ目・キリギリス亜目・コオロギ上科
コオロギはバッタの親戚である。
(古代生物の動画をよく観ているせいか、少々こういうものには普通の人よりも詳しくなっているのかも。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□