大人雑談掲示板

Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.8 )
日時: 2023/10/07 18:37
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

1‐3:日本の発明品の話:《他に見つけたもの:B『楽器』他》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
3Dプリンター・知的財産権の話をした序でとして、日本の発明品の話もしていきたい。

日本の発明品が話題に挙がるようになった要因には、3Dプリンターが発端である。
ここから突き詰めて、話が進んだものと思われる。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
ここでは見解に挙げられていない、独自で他に見つけた日本の発明品を考察していきます。

参考:(序でとして)
『日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia』
「Wikipedia」は嘘も混ざっているので、気をつけて見ていく。
こちらに記載されているもの以外を探していきます。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【一覧表を作ってみる】
・地球ゴマ        ・ベーゴマ(ベイブレード)        ・和太鼓(和楽器)   
・尺八          ・三味線                 ・和琴         
・縄文琴(祖形琴)    ・法隆寺(世界最古の木造建築)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《地球ゴマ(独楽関係を調べてみる)》

『ジャイロ効果の原理を応用した科学玩具。
2015年に廃業した株式会社タイガー商会の主力製品だった。
経営者や職人の高齢化および後継者の不在などから、2015年4月やむなく地球ゴマの生産を終了し、タイガー商会も廃業することが、各メディアで報じられた。
その後、タイガー商会の元地球ゴマ職人が会社を興し、地球ゴマを超える新しい科学玩具の開発に取り組んでいるとの記事が報じ、地球ゴマよりもデラックスな『地球ジャイロ』完成へとこぎつけた。』
とされている。

参考:
『「地球ゴマ」が大人むけ新世代ホビー「地球ジャイロ」として再登場!』(2017/01/10)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ベーゴマ(ベイブレード)》

『小さな独楽の一種である。
大正時代頃から高度経済成長期にかけて、日本の子供達の遊びに盛んに用いられた独楽の一つ。
起源は平安時代に京都の周辺で、バイ貝の殻に砂や粘土を詰めてひもで回したのが始まりといわれている。
現在では、レトロブームの影響で細々と製造が続けられる一方、ベイブレードとして新たな形でも活躍している(過去にもバンダイによる「キャラコバッチ」と言う商品名で復活していたこともある)。』
とされている。

参考:
1『日本の発明品と縄文文明』
1‐2:日本の発明品の話
  :《微妙なところ限定:A》( No.4 )>>4
独楽関係については、以上の【参考:】となります。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《和楽器(和太鼓・和琴・尺八・三味線)》

『日本で伝統的に使われてきた楽器。
和太鼓・和琴・尺八・三味線など、先史時代に原形があるものから近世生まれのものまで、種類は多種多様である。』
とされている。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《和太鼓》

『和太鼓は、縄文時代には既に情報伝達の手段として利用されていたといわれており、日本における太鼓の歴史は非常に長い。
日本神話の天岩戸の場面でも桶を伏せて音を鳴らしたと伝えられている。
長野県茅野市にある尖石遺跡では、皮を張って太鼓として使用されていたのではないかと推定される土器(有孔鍔付土器)も出土している。
群馬県佐波郡境町の前橋天神山古墳から「太鼓を打つ人物埴輪」像が出土し、古墳時代(3世紀末から6世紀)には日本に太鼓が存在していたことがわかっている。』
とされている。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《尺八》

『尺八の起源として有力な説は、日本固有の楽器という説である。
東大寺の正倉院には六孔三節の尺八が八管収められている。』
とされている。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《三味線》

『成立は15世紀から16世紀にかけてとされ、戦国時代に琉球(現在の沖縄県)から伝来したもの。
他の多くの和楽器と比べ「新しい楽器」である。』
とされている。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《和琴・縄文琴(祖形琴)》

以下参照:
【縄文文明の話】
3:『日本の発明品:A』
3‐1:縄文文明
   :《世界最古・日本の発明:A》( No.23 )>>23

世界最古の弦楽器ですね。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《法隆寺(世界最古の木造建築)》
日本の発明品に法隆寺。
・鎮魂の社(御霊鎮めの社)
・怨霊を鎮める働きを持っている

発明品と言いますか、ひとまず世界最古の木造建築物である。
寺と言ってるのに、何故か神社。
なるほど。

怨霊を鎮める働きという点に於いて、日本ではデスメタルは許容範囲ということにもなる。
つまり、北欧・カナダは心置きなくデスメタルがやれるということ。
冗談で書いてたけど、意外と織り込めるものだ。

何処まで遡る?
『高校日本史で習った縄文時代の通説が最新の研究で変化している』
https://www.youtube.com/watch?v=bkBS_i56qmY
遡るのであれば、縄文時代。
この時代から、日本には高度な建築技術が既に備わっていたのである。

・縄文時代から法隆寺までの衣食住のうち『住』は、現代に通ずるものとして世界初、且つ独創性をもって確立された建築物にある。

・古代日本人の信仰(アニミズム・シャーマニズム)は、デスメタルにも通ずるものがあるのではなかろうか?
(え?ない?)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□