大人雑談掲示板

Re: 気の向くままに ( No.22 )
日時: 2023/09/16 00:11
名前: 月風 (ID: YOiERuKP)

《2023年:7月》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月7日
 :《こんな暑い日にはゲイリー・ムーア》

という訳で、昨日に引き続き、今日はゲイリー・ムーアのアルバム『ワイルド・フロンティア』を聴いてました。
こんな暑い日には、このアルバムを聴きたくなる。
メタルだから熱いはずなのに、哀愁漂う・・故の涼しさかな。
それをクールと言うのですよ。
『音楽』を知りたい人は聴けば?

さっき『仮面ライダーアマゾン』観てた。
おおっ・・面白いかも。
作品名は前から知ってたけど、こんな設定だったのか。

主人公が野生キャラで終始気合入ってるから、観てるこっちまで一緒になって終始、顔に気合入ってしまうわ。
(なるでしょ、これ?)
『仮面ライダーV3』『仮面ライダーアマゾン』の2本が観れるとは、なかなか贅沢。

自身のスレッド『日本の発明品と縄文文明』も久しぶりに記録してきた。
大量にメモしてたものをどう纏めるか、ひとまず寝かせていたものを一気に書き始めてる感覚かな。
あちこち整理されてきた♪
あ・・この内容ですね。
・7月5日>>20
 :《外山滋比古氏の整理学【ほぼ完璧】》

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月7日
 :《イタリアは何処まで信用出来るのか?》

イタリアはこんなことになってるのか。
『日本の出来事 - YouTube』より
『グッチのCEOが無礼な中国人たちをたしなめた状況』
https://www.youtube.com/watch?v=B65GmIVaxqI
支那猿がイタリアのグッチに嫌われてやんの。
(*>∀<*)ノ{ウヒャヒャヒャ♪

日英伊が共同で開発してる戦闘機も、色々と目処がついてるみたいだし良好な関係ですね。
指令を出した訳でもないから、これと言ってこちらで関係してる話ではないかな。

この日英伊の3国の組み合わせは悪くないですね。
何故なら、アメリカのバイデン政権(ネオコン・ほぼリベラル共産主義体制)によって、アメリカは内部から相当破壊されてボロボロだから信用出来ない。

それにしても、グッチはドラえもんをデザインに採用してたのか。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月8日
 :《これだ!【メタル版アール・ヌーヴォー】》

メタル版アール・ヌーヴォーは、四季(春・夏・秋・冬)との関係が薄いので《音楽篇》に記録していこう。
これなら《本編》の他に《音楽篇》に分けて特筆して書いていける。

今日も《Bob Ross》観てた。
ボブ・ロス氏の絵画って油絵なんですよね。
ふむふむ。

絵画専門の英語講座にもなってて字幕もちゃんとあるし、意外と勉強になりますね。
難しい単語は出て来ないけど、絵画専門というのもあってか、何か斬新ですわ。

あ・・そうか。
絵の具は、あの大きなブラシ(大きい筆)とナイフ(ヘラ)を使えば良いのか。
確かに絵の具セットにある普通の筆で描いてたら、時間はかかる・斑(ムラ)があるで、とにかく納得いかない出来になる。

子供の頃、気付かなかった。
水辺をどのように描けば、イメージ通りになるのか?
(趣味程度ということで良いなら、風景画はそこそこ得意、木彫りのレリーフはもっと得意。)

「この(学校用の)絵の具の小さい筆では、ビジョンが見えない・・。」
とか、誰に言う訳でもないけど、よく思っていたわ。
時間をかけてよいという条件なら、何とかなってたけど。

自身が初めて絵の具を使って描いた絵画は、油絵だったりする。
幼少期に教えてもらったのがそれだったものでして、反面、世の中は水彩画が一般的みたいな教育だったから、かなり困惑した覚えがある。
周りと絵の質が全く異なってたし。

《Bob Ross》面白いから1日1本は観ていこう。
色作りに全く躊躇なしの最短で作るというのも凄いね。

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月8日
 :《《鉄器は大陸よりも日本は先に使っていた》》

何だこれは?
『吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜』
https://www.youtube.com/watch?v=4p5ouL3CXZo
参政党の人か。
やはり植林は日本の発明であったか。

15:20あたりから
人類の起源は、アフリカ大陸ともう一つ、沖縄諸島にフローレス原人の存在が確認されている。
約10万年前に存在した身長約1メートルちょっとの人類。
アフリカ起源説とは別に人類が存在していたのか。
なるほど。
(コロボックルと関係あるのかね?)

18:00あたりから
鉄器は大陸よりも以前に既に日本では使われていた。
それは武器ではなく農機具として。

ほれ文科省。
ちゃんと修正しとけよ。

『アバタロー』動画サイトは『再生リスト』以外にも哲学者が上げられているではないか。
・ゴルギアス(プラトン記録)
この回も面白かった。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月9日
 :《『週末縄文人』はここに記録》

それにしても今日は暑い。
汗が止まらないから、流石に昼からはエアコンを点けてます。
こんなに暑いとモフモフの動物は大変でしょう。

さて、今日は何を観ようかなあ?
・昭和元禄落語心中
只今、中盤の第7話まで観終わりました。
(見覚えある回だ。)
子供が理解するには難しく情緒的な文学、大人向けアニメですね。

・週末縄文人
メモ欄に記録してる『週末縄文人』の話は、ここ日記・雑談にしておくか。
スレッドの『日本の発明品と縄文文明』にて織り込める場がない。

『Primitive Japan ~Dawn of Civilization~ - YouTube』(週末縄文人)
https://www.youtube.com/channel/UCFuur8h3mhkAFmz5xM-LnJA
縄文人の生活を再現しているおもしろ動画です。
草創期あたりかな?

そうだ。
日本文明なのか縄文文明なのか分からんけど『大阪・関西万博』で『縄文文明パビリオン』とか『縄文文明開館』とかありかな?
『大阪・関西万博』で『縄文文明』の展示館は文科省がだらしないから、やった方が良いね。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□