大人雑談掲示板
- Re: 気の向くままに ( No.23 )
- 日時: 2023/07/15 10:28
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月10日
:《すぎやまこういち氏(免許皆伝?)》
昨日は先週分(今週分?)の『侍ジャイアンツ』第31話・第32話・第33話を観終えました。
なかなか面白いですね。
『Gu-Guガンモ』の第1話配信されてからもう13日経ってるのか。
結局1話限定だったのね。
(期待させといて・・紛らわしい。)
さて、今日は何を観ていこうかな。
その前に書き物してくるか。
ん・・これだ。
日記・雑談にそのまま残しておくか、それとも《音楽篇》《本編》に織り込んでいくべきか?
(音楽『篇』と本『編』で文字が統一されてないから気になる・・。)
『むすび大学チャンネル』より
『【学校では教えない】歴史を学ぶ本当の理由』
https://www.youtube.com/watch?v=gBVlq5PIwwM
8:20あたりから特に9:10あたりから
実に良い話で、なかなかの感動回。
学校レベルではない訳であって確かにやってることは、社会科ではなく歴史学ですね。
歴史を学ぶ楽しさ?
楽しいですね♪
過去の偉人さんとお相手した気分。
すぎやまこういち氏(の軌跡)をお相手するとは思わなかった。
【図鑑を手掛ける】
『国産カメラ図鑑』『ゲーム大博覧会』VSサプライヤーマップ
【レコード】
レコード好きVSアナログ媒体の復活作戦
VS時間軸を音楽・レコードの比喩にして表現
【食糧問題】
食糧危機VS未利用食材・陸上養殖・完全養殖・捕鯨
(昆虫食はコオロギでイレギュラー発生)
【オーケストラ】
指揮者を始めるVSオーケストラ復活作戦
ゲーム・アニメにオーケストラ導入(世界的に定着)
洋楽ならメタル(箱としてならハリウッドも)
【総じて『審美眼』からの感受性を問う】
つまり感性工学でもあり、哲学でもある。
【食べ物で例えられることも多々あり】
こちらからは3点。(四季折々の哲学込み。)
『ユネスコから和食が登録される。』
『縄文文明から始まる日本食の歴史を再認識。』
『和を中心としつつ、他には和魂洋才。』
以上が《音楽篇》《本編》の内容にあり『歴史を紡ぐ』とは、大まかに斯様であるかと。
(すぎやまこういち氏からは、皆伝ということでもう良いのかな?)
岡潔氏とも哲学にて、思わずお相手してて楽しかった。
(こちらは、超えてるかも。)
言語学・翻訳語からは福沢諭吉氏と只今お相手中。
{はっはっは♪
'∧◇∧ かかってきなさい♪
(*@∀@*)ノ
GHQだとマッカーサー元帥も相手すんの?
今でも残ってるふざけた条項やプログラム内容は、根こそぎ一掃してやるけどね。
(支那猿系とチョン猿系は邪魔なんだよ。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月11日
:《『必聴ロック名盤資料室』良いんじゃないか?》
以前に見つけた『必聴ロック名盤資料室』なるサイトを観ていく。
https://rockarat.com/index.php
軽〜くまったり観てる最中です。
この資料室(ブログ)色々と面白いぞ。
《音楽篇》の【色々と役に立つ情報:】に記録確定ですね。
一応、警告しておきますけど。
このサイト『必聴ロック名盤資料室』のリンクにある『フェア・ウォーニング シンドローム』というサイトがある。
ウイルスに感染しているので、ウイルス対策ソフト(ウイルスセキュリティ)を使用していない方は、入らないようにしましょう。
(支那猿の仕業か?何でほったらかしてんだ?)
さて、『アバタロー』は只今40本視聴完了。
『再生リスト』で重なってる回も数に入れてます。
あ・・そうか。
昨日の内容。
今《音楽篇》にて情報収集・作成中の《すぎやまこういち回顧録》に書き留めていけば良いのか。
その為に既に作ってたんだっけ。
(本当、外山滋比古氏の整理学は大事だわ。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月11日
:《『装甲騎兵ボトムズ』はメタル》
《音楽篇》にある《すぎやまこういち回顧録》に織り込んできました。
後はじっくり文章を良くしていこう。
・装甲騎兵ボトムズ
今『アニメメカ解説ch【ジュニオチャンネル】』の『再生リスト』から再び『装甲騎兵ボトムズ』篇を観て来ました。
ここの【まさにポエム】のVOL.1からVOL.5まで。
やはり素晴らしくて、感嘆としてしまう。
(お・・ルノーの広告だ。)
詩の内容は・・まさしくメタル。
世界的に有名な詩人にもなれるんじゃないかな?
どう考えても、漫画・アニメの枠に収まっておらず超えている。
これだけでボトムズシリーズを完結させてしまうのは、非常に惜しいと思っている。
新シリーズ(外伝?)やリメイクを制作しないのかな?
然しである。
支那猿やらチョン猿が制作陣に紛れ込んで来る可能性があるなら、絶対にやらなくて良い。
それでなくても、最近はポリコレやらLGBTとかで鬱陶しいのに。
流石に目に付いたり情報が入って来るだけで、こいつらにはうんざりなんだよ。
今《音楽篇》書いてきた。
ああ楽しかった♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月12日
:《今回の『馬淵睦夫チャネル』講義は感動》
今日もちょこちょこっと《音楽篇》を書いてきました。
メモ欄が着々と減って整理されてきたぞ。
今後は、こちらの日記・雑談がメモの役割を果たしていきます。
今日は何があるかなあ?
『アバタロー』『Bob Ross』は順調に視聴中。
大変に素晴らしい動画を観てる気分です。
特に『アバタロー』の方になると、今まで色んなことをここ『小説カキコ』サイトにて書き留めてきたけど、似たような観念・概念を持った偉人がいたりして、その中には初めて知った者もいたりする。
そこで、試しに整合性を図ったり相関性を観たりしてみたら、殊の外に面白い。
そして、今日はもう1件。
『馬淵睦夫チャネル』より
『ひとりがたり馬渕睦夫【ウクライナ戦争の欺瞞 戦後民主主義の正体】大和心ひとりがたり22回』
もう第22回ですか。
今回は何時になく内容の濃い・実のある講義になっている。
面白かった〜♪
もう1度観て、後で見解を述べようかな。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月13日
:《観念・概念の相関性を確認してみよう》
今週の『仮面ライダーV3』第19話と第20話を視聴完了。
本当にあっという間に観終わってしまう。
次回は、仮面ライダー1号と2号が登場するのか。
生きていたんですね。
オンタイムで観てた人は悲しみで打ちひしがれてたんだろうけど、ここで大歓喜したのかな。
『イナズマンF』は最終回になってますね。
結構、特撮作品を観てきたな。
さて、『アバタロー』の方は、只今45本視聴完了。
『再生リスト』で重なってる回も数に入れてます。
個人的に以下は殿堂入り、感動したわ〜。
・ソクラテス(プラトン記録)
・アリストテレス
・ホイジンガ
・岡潔
・外山滋比古
・ベルクソン
・ゴルギアス(プラトン記録)
そして今回、レヴィ・ストロースが入りました。
自身の書き留めている内容との《相関性》という点では?
・岡潔
・すぎやまこういち
・外山滋比古
・福沢諭吉
・柳田国男
ここらへんの《観念・概念》が当て嵌まっている気がする。(それもかなり)
日本勢の中に初めて欧米勢からレヴィ・ストロース氏が入ってきたかも。
フランス人なのね。
縄文文明の循環型社会をどのように評価しているのか、ここで語られている。
『日本の発明品と縄文文明』の記録に役に立つではないか。
レヴィ・ストロース氏の回は考察の余地があるから、同様に何度か観ておこう。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月13日
:《安倍晋三元総理一回忌》
そう言えば、安倍元総理大臣が銃撃され亡くなってから、7月8日で1年になりますね。
現在は岸田が安倍総理と逆のことばかりやって、日本がかなり悪化してるんだよなあ。
日本を良くしようという気概が岸田からは全く見えないし、そもそも何がやりたいのかさっぱり分からん。
(日本をどんなに悪化させても、身の保身だけは凄まじく悪運の強い岸田。)
安倍総理の時は日本も世界もかなり良い方向に向かっていたのは確か。
現・上皇陛下(平成天皇)と安倍総理は、自身にとって本途になっていたのか?
その偶然性は必然性であるのか、あまりにも合致する。
(個人的にそこが最も気になるのである。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□