大人雑談掲示板

Re: 気の向くままに ( No.27 )
日時: 2023/07/31 23:52
名前: 月風 (ID: YOiERuKP)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月28日
 :《古事記・日本書紀を視聴中》

『いろはch』
こちらの動画サイト、かなり良いじゃないか。
『再生リスト』から『古事記、日本書紀読み比べシリーズ』計11本を全て視聴完了しました。
古事記・日本書紀を知りたい方は必見です。
(日本人の嗜みですよね〜。)

『【ゆっくり解説】古事記日本書紀の読み比べその8:禊ぎ祓いと三貴子(三貴神)の誕生【読み比べ】』
https://www.youtube.com/watch?v=c6yoExabYgc
この回は特に面白かった。
イザナギノミコトとイザナミノミコトはガンダム級の大きさ(イデオン級?)とかそんなに巨人だったのか。
ずっと人間サイズかと思ってたから驚きだわ。

あ・・そうだ。
万物の始原(根源)を何故『揺らぎ』と言ったのか?
ここでの天照大御神の誕生にも関係していたりする。

一応こちらの話の続きです。
・7月27日>>26
 :《哲学と芸術を視聴・考察中》

そう言えば。
字数が中途半端に余ったな。
こういう時は、アスキーアート(AA)でも入れて遊んどこうかな?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月29日
 :《素晴らしい邪馬台国・卑弥呼の解説》

昨日は今週分の『仮面ライダーV3』第23話・第24話を視聴完了。
『いろはch』『哲学チャンネル』『らち-ART-』をずっと観てたら『仮面ライダーアマゾン』を観損ねてしまった。

『いろはch』から。
只今『再生リスト』より『邪馬台国シリーズ』計6本を全て視聴完了しました。
おおっ・・これは必見。
邪馬台国の凄い考察してる。
この説は最有力、いや確定・国定教科書に載せても良いくらいだ。

あ・・卑弥呼は女酋長って言ってるね。
やはりそういう認識なのか。

神功皇后が天照大御神であることを否定してるけど、そこは構わないかな。
ただ、古事記・日本書紀という『神話』を比較すると、お互いの時系列が合致していない場面が見受けられる。
そこは重要ではないということを述べていますね。

古事記・日本書紀を後に編纂するにあたって、天照大御神のモデルが神功皇后である可能性はあるか?
飽くまでも参考としてのモデル・モチーフであって、天照大御神そのもの(本人って言うの?本柱?)ではないということ。
これならあり得るかと思う。

それと、魏の話に記録されてるから、その頃の三国志の関係もあるのね。
鉄器の話からするか。
日本では約3000年前(縄文時代)から鉄器が使用されていた。
武器ではなく農機具として。

時は経ち、大陸では三国時代(2〜3世紀頃)。
魏・蜀・呉による三つ巴の戦乱、倭国は魏に鉄の武器を輸出していたのである。
当時の大陸には鉄器が存在しておらず、倭国だけがこの技術を持っていたので、武器にして魏に輸出していた。
それは、言い換えれば、倭国(というか、この場合はヤマト王権?)は大陸よりも余裕で先進国であったことが証明されている。
鉄の材料や高温で作る技術は、日本列島にしか存在しなかった訳である。

一方の呉。
魏の攻撃により劣勢に立たされた呉は、倭国(ヤマト王権?どっち?)へ朝貢を願い出ることとなった。
(「鉄器を魏に輸出するのやめて。」と言いに来たのかは不明。)

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月29日
 :《映画・実写版の『ゴルゴ13』観た》

高倉健主演『ゴルゴ13』が動画配信されてたから観てみた。
こんな名作があったとか、初めて知ったわ。

舞台がテヘランだから、イランの首都から始まってるのね。
荒野感を舞台とした地域は、古めかしい建造物に砂漠が如何にも『ペルシア』といった、中東と言うよりも、もう少し西アジアに寄った雰囲気があって印象通りだった。

尚、サウジアラビア・アラブ首長国連邦だと『アラビアン』『ラクダ』『白い服』まさに中東といった印象。
エジプトになるとサウジアラビアに似た、然しアフリカ大陸にあって、別感覚の砂漠風景ですね。
『ピラミッド』『スフィンクス』の印象が強い。
(ピラミッドとか古代エジプトは、本当は緑が豊かだったんだっけ?)

あれ?
1973年制作になってるけど、イラン人はヒジャーブをあまり着用してないのね。

お・・これは?
『歴女は古代史を語りたい』
『【学校では絶対教わらない】稲作の発祥は日本?渡来人は嘘?常識を覆す新説【衝撃】』
https://www.youtube.com/watch?v=FrHQkslQ_m0
ここの動画サイト、やっとまともな歴史認識を身に付けたか。

偶然にもテレビで他の動画サイトを探してたら、気になる見出し(サムネイル)が目に付いたので観てみた。
今後も観ていこうとは思わないけど、今までの内容を最新版に徹底して修正したという点では良い回であったかと思う。
(過去動画が出鱈目過ぎて、全く期待出来ない。)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月30日
 :《『笑いの哲学』でも作るか》

昔の『サザエさん』を視聴完了しました。
所作がコミカルに活動的、味があって面白かった。

お次は、アニメ『コボちゃん』を考察していこう。
制作陣をよく見たら、今のところ申し分ないですね。
久しぶりに気分爽快なアニメ作品に出会えた気分。

漫画の『コボちゃん』なら笑いの哲学として、より参考になるかな。
ベルクソン氏や他の哲学者の語る『笑い』は、日本に於いて全てを対応しきれていないように思える。

そして『哲学チャンネル』より『再生リスト』から。
『日本思想』篇の計3本と『エチカ』篇の計10本を全て視聴完了しました。

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月30日
 :《絵画の知識は脱初級?》

『侍ジャイアンツ』は今週分の第40話・第41話・第42話を視聴完了。
これで、只今視聴してるアニメは『昭和元禄落語心中‐助六再び篇‐』『コボちゃん』『侍ジャイアンツ』の3本だけになるのか。

『アニメメカ解説ch』より。
ここ1週間で、1ヶ月前からの17本分を視聴完了しました。
対象は『再生リスト』より、既に観終わっている『伝説巨神イデオン』『装甲騎兵ボトムズ』『聖戦士ダンバイン』『重戦機エルガイム』の新着ですね。
(『戦闘メカザブングル』ここも観終わってる。)
見甲斐のある回が幾つかありました。

『太陽の牙ダグラム』も解説を観ていきたいけど、アニメを観てないからいまいち気持ちが入らない。
(以前に配信が途中で終了して、物語が全然分からない状況。)

さて・・芸術関連は。
『らち-ART-』より。
『再生リスト』から『【美術】はじめてのアート』篇の計30本を全て視聴完了しました。
画家の名前と絵画(他、彫刻等の作品)をだいぶ覚えてきた。
作品の題名までは明白に覚えてるとは、流石に言い切れないけど。

絵画や彫刻から何気に歴史を深く学べるんだっけ。
この意外性が楽しかったりする。
以前に何本か絵画の動画サイトを観てたし知識だけなら脱初級くらいにはなれたかな?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月31日
 :《だいぶ整理されてきた》

今日は《音楽篇》《日本の発明品と縄文文明》の【メモ:】欄をかなり整理してきました。
特に《音楽篇》はかなり進展あった。
なかなかの充実感。
ああ楽しかった。
これからどんどん推敲・練っていく準備が出来上がった。

さて、今日は何を観ようかな?
『らち-ART-』『哲学チャンネル』『コボちゃん』
他に何か良さそうな動画あるか探してみよう。

_l ̄l_л/l__lL_ロ_l ̄l_л/l_lL_ロ_
    '∧◇∧{こばわ♪'    ▲♪▲
    (* ^∀^)       (^ω^ =)
   '_(O┬O        O¶¶O)
   |ヽ_ノ ̄(        ノ ̄(_ノ|
    ヽ___)       (__ノ
   ┏┘ >         < └┓
三      ┗          ┛     三

未来少年コナンに出てくるロボット?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□