大人雑談掲示板
- Re: 気の向くままに ( No.28 )
- 日時: 2023/10/18 21:59
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月01日
:《劇場版『Gのレコンギスタ:V「死線を越えて」』観た》
メガパックに劇場版のガンダム『Gのレコンギスタ』が配信されてたから、今日は午前中ずっと観てました。
劇場版5部作の完結編ですね。
TV版は2度程観たことあるから、内容はある程度知っている。
(『名作と呼ぶには、かなり厳しいかな?』と思うTV版。)
ですので、5作品目の『劇場版 Gのレコンギスタ V 死線を越えて』から観てみた。
正統派ガンダムシリーズと繋がってる『アムロVSシャア』の戦いから、少なくとも1000年以上経ってる世界でしたっけ。
さて、TV版からどれくらい修正されているのか?
格段にバージョンアップしてるではないか。
全体的に画力が上がってるのかな。
画力に新旧の技術が上手く調和されて、その中で深みまでも出せてる。
『もう一度観てみようかな?』と思わせる画力に変貌している。
それとモビルスーツの顔の特徴に変更があったのか、良い意味で印象を残してる気もする。
音楽なら『聴き減りしない』曲と言われるように、これは『初代ガンダム』同様に『観減りしない』アニメになったかもしれない。
まだ残り4作品あるので何とも言えないけど、今のところならガンダムシリーズにて上位に来る作品である。
名言もちらほらありますね。
取り敢えず、子供が観ても物語は、ほぼ分からないかと思われる。
大人になった時に、再考察する機会があれば理解するであろう作りになっている。
その点では初代ガンダムと同じ見方かな?
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月01日
:《自身の設定基準だとこうなる》
今日もばっちり整体中♪
気持ち良かった〜。
3本の動画を併用、観ながらやってます。
動画回の本数は遂に200本を突破しました。
『らち‐ART‐』の方も順調に視聴中。
美術検定なんてものがあるのか。
この人、ほぼ1級の1級と2級の狭間の人なのね。
よく分からないけど、中級くらいなのかな?
個人的に基準を設定すると、こんな感じ。
初級: 全て初心者レベル
脱初級:基本は修了レベル
中級: 全国レベル
脱中級:全国トップレベル
上級: 世界レベル
脱上級:マスター
目安にするとこんなものかな。
さて、ものの序でですので当て嵌めてみよう。
・絵画
自身は恐らく絵画の知識『だけ』なら脱初級かと。
絵画で偶に賞を貰っていたし、仮に続けていたら技術だけなら中級〜脱中級かと思われる。
血筋か・・(血筋ならもっと上になるはず)。
鑑賞用。
・サッカー
1対1という条件付きなら、中級の全国レベルかも。
但し、スタミナは無いので、全国トップクラスのエースを相手に互角(若しくはそれ以上?)に渡り合えるのは、せいぜい10分。
試合となれば、寧ろ味方になるので2トップは頼もしい。
「これが全国トップクラスか。」
と思った。
(尚、試合は全て無敗、タッグとしての相性が良かったのかレベルが釣り合ってたのかな?)
趣味程度。
・自動車(新幹線・鉄道もかな?)やファッション
よく反映されてるから、基準値お構いなしのマスターになっている感じはする。
もはや、言うまでもなく世界規模。
感性工学ですからね。
他には言語学・音楽もマスターなのかな。
ふっふっふ♪
(ここは何気に誇らしい。)
総じて哲学もどうでしょう?
只今、基礎固め中です。
毎度思うんだけど、会得する順序が逆になっている気がするのと、多角的視点の斬り込み方(多面的とも言う・多様性とは言わない)が異なっているのかもしれない。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月02日
:《かき氷でも食べながら動画を観る》
今日も暑い。
久しぶりにかき氷でも作って食べてみた。
飲むのではなく、こういう水分補給もあるんだなあ・・とか動画を観ながら思ってしまった。
『らち‐ART‐』は『再生リスト』より『【美術】エンタメ』篇が間もなく全て視聴完了します。
尚、観なくて良いと判断した回は観ていません。
嫌いな芸人・企業名が出てきたら、飛ばして直ぐ別の回を視聴。
今のところ4本ありますね。
この絵画の動画は?
『Michael James Smith』
自身に合ってる油絵とは、こういうものに近い。
この描き方だ。
記録しとこうっと。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月03日
:《『いろはch』はお勧め動画》
『いろはch』が本当に良く出来てる動画サイトだ。
歴史解説の動画としては必見・お勧めです。
(確実に誤認してる回があるので、一応そこだけは修正して言っておくが、朝鮮出兵は日本の圧勝である。)
『再生リスト』より
『剣豪シリーズ』篇の計7本と『記念動画(茶番?)』篇の計7本と『きめえ丸シリーズ』篇の計2本。
全て視聴完了。
この中では『剣豪シリーズ』篇がかなり良かった。
以前にアニメ『修羅の刻』を観たから、柳生一族の話は簡単に知っている。
更に興味深く解説されてて面白かった。
小説『宮本武蔵』にも登場してるんですよね。
(そう言えば、我が家に小説あったし何度か読んでたわ。)
お次は『ゆっくり考察』篇、計17本を観ていこう。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月03日
:《『デキる猫は今日も憂鬱』というアニメを観る》
おや?
『デキる猫は今日も憂鬱』というアニメを只今、メガパックにて第3話まで配信中だから観てみた。
いきなり劇場版を見せられてる感覚に陥ったわ。
それくらい質の高い画力である。
制作陣も今時にしては、かなりよく揃っててグッド。
アングルアートとでもいうのかな?
(現代アートの新語を作っちゃったか?)
ここまでアングルに拘った作品を観たことないかもしれない。
(トリックアートのことではない。)
そして、弁当箱(工芸品)や卵かけご飯が話題になっていたりと、作戦通りの作品だ。
クッションや絨毯が幾何学(キュビズム?)で布団が水玉模様なんてのも関係してるのかな?
最後まで観ないとまだ判断出来ないけど《本編》に記録出来る内容になっている。
今のところ、名作です。
『哲学チャンネル』も順調に視聴中。
『再生リスト』より。
『哲学書評』篇の計19本と『時短心理学』篇の計6本を視聴完了しました。
今回は『哲学書評』篇の野矢茂樹・植田真の回に収穫あり。
なるほど。
絵本と哲学には親和性があるのか。
言われてみれば、確かに。
題名:太陽とミジンコ
『雲泥の差』『月とすっぽん』と同じ意味のことわざになるのか、それとも見聞の狭い者への例えになるのか。
(題名のスケールだけは、ことわざに勝っている。)
これで物語でも作ってみようかな。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月04日
:《劇場版『Gのレコンギスタ:IV「激闘に叫ぶ愛」』観た》
劇場版5部作の4作品目を視聴完了。
相変わらずベルリの独り言が多すぎるのが気になる。
それでも作品自体は、名作と呼べる程にかなり改善されているように見受けられる。
やはり、モビルスーツの特徴が捉え易くなっている。
認識し易くなったせいか、印象に残る良い意味での魅力が発揮されたように思える。
(これならガンプラは売れるでしょう。)
それと。
8:00あたりから
ヴィーナス・グロゥブなるものが登場。
デザインが何か凄く身に覚えがあるような・・偶然かな?
(ミツバチから始まった話。)
哲学の動画を観てて分かったんだけど、ニューラルネットワークなるものも似ている。
この件については《本編》にある『【国内編・雑談:D】のX‐U:重要な話』に似たような話を既に記録しているのである。
それに気付いたのは『哲学チャンネル』の『AIとシンギュラリティ』篇。
昨日1本だけ観てみた。
以前から『揺らぎ』という言葉は、こちらでそれとなく使用してたものであり、動画で使用されてますね。
(今日からすると、その回は約2か月前に上げている。)
もっと以前には確か・・。
『むすび大学チャンネル』の魂の話あたりに使用され始めたけど、それよりも以前にこちらが使用していた訳である。
何が言いたいかというと?
『万物の始原(根源)は揺らぎである』と初めて提唱したこと。
今までの経緯・過程から、ここに辿り着くことは明白であって然し、独自の観点から考察していた為『初めて提唱したこと』と解釈した訳である。
(誰も言ってなかったしね。)
古代ギリシア哲学、面白いわ。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月04日
:《どの作品を観ていくか確認》
最近見つけた作品、または視聴途中の作品を纏めてみる。
アニメ:
・劇場版『GのレコンギスタT・U・V』
・昭和元禄落語心中 助六再び篇
・デキる猫は今日も憂鬱
・コボちゃん
(『かりあげクン』の方がギャグの参考にはなる)
・NINKU(忍空)
・好きな子がめがねを忘れた
(メガネの哲学が気になる)
・侍ジャイアンツ
(明日の配信で最終回)
特撮:
・仮面ライダーV3
・仮面ライダーアマゾン
他:
・哲学チャンネル
・らち‐ART‐
・いろはch
・ナニコレ生物ちゃんねる【ゆっくり解説】
(鳥獣戯画のカエルとウサギが丁寧に解説)
・Michael James Smith
こんなものかな。
全部観てしまおう。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□