大人雑談掲示板
- Re: 気の向くままに ( No.30 )
- 日時: 2023/08/10 09:31
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月05日
:《大阪万博ははたして?》
『新日本文化チャンネル』より
『【直言極言】大阪万博中止!あまりに低劣な万博コンセプト・キャラクター[R5/8/4]』
この回は、大変に素晴らしい話をしている。
縄文文明・岡本太郎氏の話。
そしてマスコットキャラクターデザインの酷さについて。
やはり、そうでしょう。
あのマスコットキャラクターを世界中の人が見て気分が良くなるはずがない。
やり直し、絶対に作り直した方が良い。
おおっ!
日本神話の神々の像が日本に存在していたのか。
神道の像かな?
これは驚きだ。
(仏像のことではないよ。)
水をテーマにしてるなら、海底都市の『深海未来都市構想』パビリオンも登場した方が良いですね。
ちょうど良く深海魚作戦なんてやってたもんですから、上手く当て嵌まったかな?
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月05日
:《AC/DCでも聴く》
暑い日が続く・・。
涼しい部屋で何となくAC/DCを聴きたくなる気分だったから、まったり聴いてた。
これぞ、ハードロックど真ん中。
序でに整体もばっちり。
今回は動画『腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】』を集中してやってました。
こちらも効くんですよね。
「こんなに気軽に効いて良いのか?」
と思ってしまう程である。
絵画の方は、動画『Michael James Smith』を観始めました。
『再生リスト』より『Time Lapse』篇を観ていこう。
早速、5本視聴。
おおっ・・まるで絵画のお手本のような描き方。
何と気持ちの良い動画だ。
光の描き方ってやっぱりこうなんだな。
(空や木々もそうだけど、特に水辺の描き方が凄い。)
『Bob Ross』の描き方が特殊なのか。
『らち‐ART‐』も着々と視聴中。
この人の動画の見出し(サムネイル)全然見飽きないな。
一種の才か。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月06日
:《何となく『ニュートンのゆりかご』を見てた》
『ニュートンのゆりかご』面白いね、これ。
素人発言だけど、時計とか電力を作れるんじゃないの?
他には、球が当たった時に『カチッカチッ』と音を無限に出せる時点で、何らかの装置が作れそうな気はする。
本格的なものだと、こんなことになってるぞ。
『ネオジム磁石はすごいゾ!【ガウス加速器】: 正多面体クラブ』
https://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-27ea0b.html
あら?
ネオジム磁石とかトヨタさんの出番じゃないの?
さて・・。
昨日今日から『哲学チャンネル』の『再生リスト』より2篇。
『AIとシンギュラリティ』篇の計3本。
『有限性の後で(思弁的実在論)』篇の計13本。
こちらを視聴完了しました。
『AIとシンギュラリティ』篇。
かなり深いところまで進んでいるのね。
専門分野ではないから、あまり突っ込んだ話は出来ないけど、取り敢えず情報・状況くらいは押さえておこう。
『有限性の後で(思弁的実在論)』篇。
興味深い回があったぞ。
『独断的形而上学・相関主義・思弁的実在論【有限性の後で#2】』
おおっ・・なるほど。
実に分かり易い。
最近よく『相関を取る』と漠然と使っていたりするけど『相関主義』を哲学として解釈してるのか。
《本編》にて独自で書き留めているもの、それを哲学者の究明している『哲学そのもの』に照らし合わせて相関を取ってみたら・・合うではないか?
哲学を辞書代わりに
「ここも合ってる、ここも合ってるかな?」
といった感じになっていたりするのであった。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月06日
:《『侍ジャイアンツ』感動の最終回》
今週分の『侍ジャイアンツ』は第43話〜第46話の4話分が配信。
視聴完了しました。
アニメ1作品が46話分は少なくないにも関わらず、あっという間に観終わってしまった。
ラスボスのジャックス登場、クライマックスから一気に感動の最終回へ。
ここで、オープニング曲とエンディング曲が一際輝く。
番場蛮の魔球がラスボスに通用しない為、番場に敗れたライバル達が全員応援に駆け付ける。
上手いやつ、強いやつ、手段を選ばないやつと色々いるものですが、番場は凄いやつなのである。
ライバルの皆が思っていること
「番場じゃないとダメなんだ。」
ここでの拘りが感動する。
そして最後は、川上哲治監督の言葉で締め括りとなります。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月07日
:《縄文文明を着々と把握中》
『いろはch』を着々と視聴中。
本当に面白くてよく出来てる動画だ。
『再生リスト』より。
『ゆっくり考察』篇の計17本と『五輪書解説』篇の計2本と『下剋上シリーズ』篇の計1本。
こちらを視聴完了しました。
『ゆっくり考察』篇に素晴らしい話があった。
興味深い内容は、以下の2本。
『【ゆっくり解説】諸説ある理由のひとつは比喩表現にあり!? ニニギノミコトの結婚についての考察【考察】』
まさに哲学ですね。
やっぱり、日本神話はそういうコンセプトで作られてるんだよ。
そしてこちら。
『【ゆっくり解説】サラッと解説! 土器からわかる縄文時代【考察】』
記録出来る内容ですね。
え〜と・・。
6:05あたりから。
【縄文時代(早期から前期にかけて)】
『畜産』が始まっている。
・沖縄の野国貝塚で豚の飼育の跡が発見される
・他にイノシシの畜産痕跡あり
地域によって畜産が行われていたと考える方が筋が通ってる。
確か時事の動画サイトで見かけたけど、そちらでは『縄文時代の畜産は世界最古である』との解説がされていた。
(先週だったかな?)
7:05あたりから。
【縄文時代(中期)】
双眼模様・ヘビ模様の土器。
(取り敢えず、ヤマタノオロチ伝説で合うのかな?)
そして、縄文カレンダーや四季によって日時を完全に把握していたこと。
8:40あたりから。
【縄文時代(後期)】
ここだな。
注口土器・香炉型土器。
急須のような形をした注口土器。
解説にもサラッと言ってるけど、どう見てもお茶を淹れて飲んでただろ。
それ専用(急須)にしか見えない。
現代から見ても同じ形状となれば、それはつまり急須そのものであること。
お茶が伝わったなんてのは、全くのウソであることは既に記録してるが、弥生時代ではなく縄文時代から当たり前のように飲んでいた。
ここ重要。
修正しておこう。
香炉もあったのか。
あ・・そうだ。
日向国って何だろう?
結構巨大な勢力だったらしいけど、ヤマト王権の前身?
ちょっと気になる国ではある。
文科省って、何で縄文時代を歴史から一時期排除してたんだ?
(支那猿やチョン猿の妨害でもあったの?)
やってることが薄っぺらいんだよ、文科省はよ。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月07日
:《芸術の夏》
『らち‐ART‐』より。
『再生リスト』から『【美術】画家紹介』篇の計16本を全て視聴完了しました。
(鬱陶しい企業名の出て来る回は観ていないので、実質15本となります。)
充実した〜。
さて、後半に差し迫って、残り1篇となりました。
ひとまず、趣味程度に知識くらいは蓄積しておこうかと。
(嗜みかな。)
全て観終わっても、今後も新着があったら観ていこう。
あ・・そう言えば、ドイツ猿が支那猿と経済面で縁を切ったんだっけ。
ドイツ猿は口だけ民族だしなあ・・。
欧州で最も信用出来ない馬鹿だから、知ったことではないが。
『らち‐ART‐』にもあったんだけど『国立ベルリン・エジプト博物館』が日本にやって来たのって、こちらが関係あるのかな?
タイミング良く日本にやって来たね。
その話は勿論《本編》にも記録している。
と、こんな感じに、時々大きく動く反面、クズ共がまとわりついて国益まで損ねる可能性があるから、慎重に話をしなければならないんだがな。
専門分野ということにして
「てめえらクズ共は、支那猿やチョン猿臭い馬鹿なんだから、まとわりつくんじゃねーよ。」
と、はっきり言ってしまえば良い状況なんですけど。
(まあ、ここの芸術系に関してはプロではないんだわ。)
お次の美術系動画を探してきました。
『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』
ここらへんも良さそうですね。
どんなものか観ていくか。
『哲学チャンネル』の方は、只今『近代哲学』篇を視聴中。
やっぱり、古代ギリシア哲学が一番面白いかな。
特撮は『仮面ライダーV3』第25話・第26話を順調に視聴完了。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□