大人雑談掲示板
- Re: 気の向くままに ( No.31 )
- 日時: 2023/08/20 18:48
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月08日
:《ジューダス・プリーストでも聴く》
今日は特に何もなかった。
ジューダス・プリーストのアルバム『ステンド・クラス』を聴いてたくらいかな。
メタルというよりは、ロックに近いからノリノリ。
1978年発表ですか。
70年代後半、この時代ならではの音源にロックとしての味がある。
ギターソロなんかもメロディアスというよりも、即興のような旋律が主体であったり『雰囲気を醸し出す』(という表現で良いのか?)ものとして、感覚で捉えるものが多い気がする。
『らち‐ART‐』は『再生リスト』より只今『【ラジオ美術番組】そんない美術の時間』篇を視聴中。
こちらの篇を観て動画サイトは、全て視聴完了となります。
他の篇と全て被っているから、重複して観ることになってるわ。
そんな訳で、既に全て視聴完了したことにはなっていますが、再確認するにはちょうど良いので観ています。
お次は、いよいよ大御所『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』を観ていきます。
画家の名前と作品を知ってて当たり前レベルからの、ここからが少し本気モードかな?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月09日
:《『らち‐ART‐』遂に全て視聴完了》
昨日は整体をいつもより多めにこなしたせいか、今日はその反動からか眠くてしょうがなかった。
朝昼と眠ってしまった。
身体の調子は良いですね。
眠かったのは、最近は頭を使っていたのもあるのかな?
その、頭を使っていたものの1つに『らち‐ART‐』から。
『再生リスト』より、遂に全ての篇を視聴完了しました。
充実した〜。
(*^∀^*)ノ{イエ〜イ♪
今後も新着を観ていきます。
興味深い回も見受けられたので、気が向いたら考察してみようかな?
さて、お次は『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』を観ていこう。
こちらの動画を少し観て、自身の絵画知識が脱初級レベルかどうかを判断してみるか。
頭を使っていたものにもう1つ、哲学。
『哲学チャンネル』を着々と視聴中。
今のところヒュームが良いですね。
殿堂入り:
・プラトン『ソクラテス(プラトン記録)【善い】』『ゴルギアス(プラトン記録)【話術】』
・アリストテレス【無敵】
・ホイジンガ【遊ぶ】
・岡潔【情緒】
・レヴィ・ストロース【思考】
・ベルクソン【最大】
・外山滋比古【休息】
・西田幾太郎
・ヒューム←←←NEW!
何故、以上の哲学者を上げているのか?
相関を取るためです。
おや?
ドッケンの新作。
『amass』より。
『ドッケン 11年ぶりの新アルバム『Heaven Comes Down』を10月発売 新曲MVあり』
https://amass.jp/168776/
ふむふむ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月10日
:《鬼才か!?》
B級メタルの醍醐味と申しましょうか。
(いや、超一流のS級かと。)
プロのオペラ歌手をも全滅させるだけの攻撃力。
バカと天才は紙一重と申しましょうか。
(枠に収まりきらない程、両方とも突き抜けてしまっている・・鬼才だ。)
どちらにしても、概ね本家を超えているかと。
音楽を聴いて『しびれる』という表現がありますが、まさしくそれに当て嵌まる。
歌唱力が紛れもなく超一流であり良い意味で期待を裏切ってくれていることは、自身の予想を上回った感覚としてエネルギーを貰った気分になった。
こちらの動画サイト。
『Mike Livas』
ヴォーカリストが中心のカヴァー曲ですね。
(面白いものを見つけたわ〜。)
高音も低音も凄まじい。
低音はどれ程のものか?
なるほど。
『Pantera - Cowboys from Hell』が分かり易い。
注目の高音(ハイトーン・ヴォイス)はどれ程のものか?
言うまでもなく、ジューダス・プリースト(ロブ・ハルフォード)やクイーンズ・ライク(ジェフ・テイト在籍時)が上げられる。
そして『Steelheart - She's Gone』なんかが、こういう時の定番ではありますが。
凄いものを聴きたいのであれば『Crimson Glory - Red Sharks』や『King Diamond - Halloween』でしょう。
こちら2曲を選曲してるところは、さすが通ですね。
(どれ程のものであるか、聴きたい方はご自由に。)
例外として『Riot - Thundersteel』かな?
これはもう・・。
「タンクトップが破けるんじゃないの?」
くらいなものですよ。
(これに関してだけは、笑いの哲学にも該当してしまうかも。)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月10日
:《和食が大人気なのか》
今日は何となく『竹田恒泰チャンネル』を覗いてみたら面白い話してた。
『8/10【前半】竹田恒泰ch第545回+【8月特番】幕末・孝明天皇論21完結!(?)』
29:00あたりから
食糧問題とエネルギー問題が興味深い。
和食が世界中でそんなに人気があるのか。
《本編》《日本の発明品と縄文文明》に記録してたりと、作戦としては粘り強く動いてましたからね。
魚に関しては、マグロやウナギの完全養殖の成功、更には新発明の陸上養殖も強化されてきたかな?
欧米印をずっと引き付けていた甲斐があったというもの。
作戦通り。
(*^∀^*)ノ{イエ〜イ♪
支那猿は自滅してるのか。
これは思わぬ朗報ですね。
尚、ドイツのバカだけは、トンチンカン過ぎて論外だったがな。
そして、イタリアのガードの甘さは、支那猿との関係(カルト創価?)が動画で語られているように流石にイラついたわ。
(日本を酷く悪化させかねない状況が国内にまで及ぶとか、見えなくても分かるんだよ。)
お米問題はそうなっているのね。
ふむふむ。
国産米粉パン(国産なんですよ)なんてのもやってるし、色々と良い動きはしてるかと。
(ネオニコチノイドだけは、何とかした方が良いと思うんだよなあ・・。)
LGPTは大失敗してるのか。
当たり前だ。
日本政府の先見性の無さに呆れた一例。
(本当、底無しに頭悪いな、こいつら・・。)
ドイツ猿国に実験的にマンガ喫茶を作ってみたら、同じ状況となり日常化した使い方になったんだからな。
ましてやトイレの男女共同なんて論外に決まってるだろ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月11日
:《哲学を考察中》
『哲学チャンネル』から『再生リスト』より『近代哲学』篇の計21本を視聴完了しました。
あれ?
昔、そんなに哲学の本を読んだっけかな?
神様がなんちゃらは、ちょっと置いといて。
言っちゃあ何だけど、近代哲学は単に認識のメカニズムを事細かに延々と語っているだけに過ぎないような・・。
近代哲学の何が凄いんのかが、よく分からん。
というのも、言ってることが当たり前に思えてしょうがないから。
「日本人なら皆が何事も語るまでもなく、そう感じて知ってるんじゃないの?」
と思う内容ばかり。
尚、世界と異なる日本人だけが持っていた時間軸を最近知ったんですけどね。
あれで良い哲学が1つ作れましたよ♪
時間軸の異縁連想。
・全く別の『あるもの・現象』を使い、比喩的にテーマを解釈していくこと
・完成・出来上がっている『あるもの』を一度分解して再構築すること
構成としては2種類ありますかね。
勝手に哲学・漫画・小説・日記等をぬくぬく書き留めてみたり、また、それらに関するものを更に考察して記録をした方が、寧ろ有意義に思えてしまったくらい。
(ここの篇は、ヒュームだけ良かった。)
哲学のものづくり精神みたいなものか。
(『ものづくり』の哲学ではないよ。『哲学』をものづくり・創作すること。)
そう。
(自分で言っておいて)ここである。
おそらく、気付かずに他者の作品を異なった形で無意識に昔から触れていたのではないだろうか?
例えば漫画や小説、または日常にある何か。
これもまた近代哲学(古代ギリシア哲学?)からしたら『観察力』という枠に織り込まれてしまうのかもしれないが、自身は『洞察力』と言うのである。
相関を取る(相関主義)とは、こういうこと。
あとは、異縁連想なんかもあるかな。
特殊能力なのか分からないけど、そこがちょっと異質なのかもしれない。
♪
ふんふーん♪
∧◇∧ {こばわ♪ .
((o(^∀^ *)(o))
/ /
し―-J ♪
ふふんふーん
▲♪▲
((o(= ^ω^)o))
'ヽ ヽ♪
し―-J
文字数が中途半端に空いたからアスキーアート。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□