大人雑談掲示板
- Re: 気の向くままに ( No.34 )
- 日時: 2023/10/18 20:25
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月18日
:《コミケの実況中継を観る》
一昨日の日記に書いたコミケの内容、ライブ配信1日目を(主にブースの紹介・インタビュー・コスプレ)を視聴してみました。
ふむふむ。
コスプレに関しては別個、専門に扱っているコミケの動画サイトがあるから、そちらを観た方が良いかもしれませんね。
年に2度、2日に分けての開催でしたっけ?
オタクと呼ばれる者達が元気なのを見ると、何かホッとしますわ。
何か色々と作って準備してる側、何か買ったり撮影する為に準備してる側。
この日を生き甲斐にしてる者は、結構いるようではある。
哲学の動画を観てて思ったのだが、幸福とはなんちゃら、偉人さんがあれこれ捏ね繰り回して解釈してるけど、この『コミックマーケット』というものは、社会の中に於ける重要な1形態なのでしょう。
祭り・イベントの重要性。
あ・・そうだ。
『ゆっくり日本の近現代史』
これ記録しようかなあ?
以前に少しだけ観て、いまいちに思ってたんだけど、樋口季一郎の回を今観てみたら良く出来てたな。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月17日
:《大東亜戦争の評価》
さて、引き続き。
只今、コミケのライブ配信2日目を(主にブースの紹介・インタビュー・コスプレ)を視聴完了しました。
流石に長いから、かなり飛ばして観てみた。
コミケならではの無駄発明、これ好きだわ〜。
(ずんだもんちゃん、人気あるのね。)
他に目立ったものは『飲むあんこ』なんてのも開発してる。
ヒット商品になって、定着してもらいたいですね。
あれ?
前回のコミケと行ってるブースが同じ気がするけど・・。
覚えてるブースが幾つか見受けられるな。
これは?
『新日本文化チャンネル桜』より。
『【切り抜き Front Japan 桜】大東亜戦争を肯定した外国人たち [桜R5/8/18]』
https://www.youtube.com/watch?v=mncUQx2Ctw8
大東亜戦争の評価ですか。
知ってた速報。
そんな訳で、インドから東南アジアにかけて、色々と試してみた訳ではありますが〜。
(欧米しか見てないとでも思った?)
そうですね。
最後の最後まで日本を信じてくれたのは、インドであった訳である。
欧米人にも追跡されてますから(この場合だと英米仏蘭だけど人気あるんですよ)、その中でも日本にいても迷惑をかけない、ここでの評価がインドはかなり高い訳である。
安倍総理がインドに7兆円の投融資してくれて良かったねえ♪
多分、安倍さんは、こういうこと(こちらの身の回りの動き)を知っていたんじゃないかと思うよ。
他は勝手に自滅していった支那猿やチョン猿臭い馬鹿共だから、相手にしてない。
デビルマン(戦勝国クラブから見ると日本はそういう立ち位置)が最後に何と言ったかくらい覚えとけよ。
漫画のデビルマンね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月19日
:《ドラマの主題歌・・これだ!》
夏は暑いものである。
とは言っても、暑すぎる。
あ・・そうだ。
『新日本文化チャンネル桜』の『Front Japan桜』のエンディング曲が何かに似てると思って気になってしょうがなかったんだ。
ドラマの主題歌を調べてみたら。
あった〜。
椎名恵『愛は眠らない』、この曲だ。
おおっ、癒される。
主題歌とされるこのドラマを観たことはありませんが、幼少期に演奏したことある・・かも。
気になってしょうがなかった理由である。
『ヤヌスの鏡』『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』を歌ってる人と同じじゃないか。
(そうだったのか〜。)
ドラマ主題歌は、邦楽が欧米でブームになってるらしいから知れ渡ってるのかな?
アニメから広まった方が効力を発揮するみたいだけど。
世界への展開としては、ドラマ主題歌よりもアニメ主題歌として織り込んだ方が、より良い方法であったのか、どうなんだろう?
アニメの方が歴史に残りやすく、ドラマの方が一時的な流行かもしれないけど、果たして?
(感動の仕方が少々異なるように思えるわ。)
それにしても・・改めて聴くと良い曲(歌手)である。
あれ?
椎名恵『愛は眠らない』は、オリビア・ニュートン=ジョンという歌手のカヴァー曲じゃないか。
(こういう場合でも邦楽になるのかな?)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月20日
:《『二十四節気』『七十二候』は縄文時代より既に完成していた》
夏バテという訳でもありませんが、何となく今日は身体が若干怠いような・・。
今週分の『仮面ライダーV3』第29話・第30話を視聴完了しました。
いつも通り面白い。
(金曜日に放送してる『仮面ライダーアマゾン』見損ねてしまった。)
さて、今日のメタル。
『amass』より。
『ジョージ・リンチ 新曲「Borracho Boogie Delux」公開』
https://amass.jp/169041/
久しぶりに往年のメタルに動きがある。
ジャー・サトリアーニっぽくなってるぞ。
そっち路線に行くの?
何度でも聴きたくなるような音楽を表現するという点では、成功してる楽曲かと思う。
これは?
『GLOBIS知見録』より。
『課題が山積みの日本の食/健康・美味しさ・サステナビリティでイノベーションを!〜島宏平×辻芳樹×米田肇×鈴江奈々』
ダイバーシティ(多様性)やらグローバルという言葉を声高々に上げてるサイトだから良い印象はない。
(日テレの変なのがいて邪魔臭いな・・何で動画にまで出しゃばってんだよ?)
ただ、この回にある『日本食の強みとは?』が興味深い。
特に18:30あたりから。
『二十四節気』『七十二候』
日本では紀元前2500年前から既に『二十四節気』『七十二候』は完成しており、日本の発明であることを名言している。
それはつまり、縄文時代の暦として縄文人は語るまでもなく最初に使用していたことである。
『日本の発明品と縄文文明』に記録出来る内容ですね。
どんどん縄文時代の文明度が上がってます。
縄文時代を一度歴史教科書から消したとか、文科省の歴史認識の甘さ・浅はかさに度肝を抜かれるわ。
レヴィ・ストロース氏が知ったらどうすんだってくらい、文科省は出鱈目なことやってやがるし。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月21日
:《どこまで信用して良いのか?(巻き込まれているということはある?)》
おおっ、凄い話だ。
『考え方の学校 Yoshi Sun TV』より。
『[裏世界の禁忌] 「かごめ歌」は宇宙規模で起こる未来の預言』
https://www.youtube.com/watch?v=aXJ6raD-ceA
めちゃくちゃ面白い話であり・・え?
巻き込まれているということは・・流石に無いとは思うけど。
そう、六角形。
こちらは、ミツバチからずっと究明しているハニカム構造について、あの形の重要な点は、或る1点から3本の線が放射することと《本編》では書き記している。
これって結果的には、同じこと言っているかと。
六角形の中にY字の3本線を引いて立方体になること。
あ・・アルテミスって月の女神だったのね。
(月の女神だとは知らなかったわ〜。)
そして六角形、及びその立方体となる四角柱=月であること。
六芒星(ダビデの星)の中心は六角形となっており、その中にY字の3本線を入れると四角柱となる。
四角柱を面に分解するとどうなるのか?
十字(十字架)になる。
つまり『かごめ歌』の後ろの正面は何者であるか?
イエス・キリストなのであった。
(おおっ・・凄い話だ。)
色々と面白い話があって、自身が《本編》にて書き留めている内容と相関(平行?)したり繋がっていたりしてる気がする。
後半に解説してる四角柱の中にある四角柱のデザインなんてのは、3次元から4次元に移行する時の表れである。
(これも遊びで《本編》にて独自に解釈して記録してる。)
バチカンにある球体。
ここでの球体は、月を表現しているようですが。
(いつ作ったんだ、その球体?)
これも日本を表現する際に、三角形をペタペタ貼って球体となる、または、或る1点から3本の放射線がウニウニ動いて繋がり(三角形をペタペタ貼ることと同じになりますが)球体になるといった、日本独自の国体であったりと、そんな話も《本編》に書き留めていたりはする。
おまけ:
アインシュタインが
「ミツバチが絶滅したら人類滅亡するよ。」
と言ったのが気になったのが始まりであろうか、おそらく2011〜2012年あたりからだったかな?
流石に偶然だろうけど、ここまで重なると神業としか言いようがない。
尚、二コラ・テスラの3で割れる数字が好きであるこだわり。
これも後に知ることとなる。
(この人と色々と相性が良い気がするんですよね。)
まだあるよ。
三つの輪環(三つ巴紋)・ピタゴラスの話。
ここも考察したいな。
ヽ_ノ
/O◇O{こばわ♪
(\((* ^∀^)/)
(⌒U☆U⌒)
 ̄/三ヽ ̄
ム三ノ
ミツバチ
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□