大人雑談掲示板
- Re: 気の向くままに ( No.57 )
- 日時: 2023/10/09 00:00
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・10月06日
:《文禄の役・慶長の役は日本軍の圧勝なのであった》
今日は、昼間に白い月を見かけました。
大変に珍しいというか、初めて見たかな?
さて・・。
いよいよスレッド《日本の発明品と縄文文明》の大幅修正を開始。
一方《本編》の方は『装甲騎兵ボトムズ』の項目を作りました。
考察は勿論していきますが、他にどういうことを書こうかなあ?
あとは。
今週分の『仮面ライダーV3』第43話と第44話を視聴完了しました。
おおっ・・新たな仮面ライダーが登場してた。
昭和ライダーで見かける仮面ライダーですね。
『ライダーマン』と言うのか。
ふむふむ。
口元だけ人間だから、ずっと不思議に思ってた仮面ライダーなんですよね。
第44話で風見志郎(仮面ライダーV3)と結城丈二(ライダーマン)のご対面。
ライダーであることの辛さという、感動の場面でした。
気になってた歴史をある程度、視聴してました。
この動画サイトは、記録しておきましょう。
『歴史の物語 - YouTube』サイトより。
その中から2本。
朝鮮出兵なんですけどね。
『【総集編】文禄の役は負けたわけではなかった?文禄の役の流れ、主な戦い、終結まで』
1:58:37と長めですが、総集編ですので。
1回戦:【文禄の役】
戦闘は慶長の役にまでもつれ込む内容となっておりますが。
それにしても、日本軍と明・朝鮮軍でお互いトンチンカンなことやってる、実に馬鹿らしい結末。
(こんなもん、バレるに決まってるだろ。)
戦争自体は、百歩譲っても日本軍の圧勝で一旦終了。
『【朝鮮出兵】慶長の役で日本軍はボコボコにされて敗けたという嘘。慶長の役 総集編』
3:41:27と長めですが、総集編ですので。
2回戦:【慶長の役】
そもそも、朝鮮出兵で日本軍が敗けたなんて歴史は教わっていない。
(勝ったなんてことも教わってないけど。)
この動画で初めて詳細を知ったが、百歩譲っても日本の圧勝じゃないか。
然も、明・朝鮮軍の記録には
「日本軍を相手に、明・朝鮮軍は勝てる見込みがなかった。」
と、敗けを認めてるではないか。
(これは知ってた。)
明なんて、その影響で直ぐ滅亡してしまったし。
日本なんて、あの後に直ぐ大規模な国内戦争『関ヶ原の戦い』を始めちゃってるんだからね。
余力を残してた証拠。
『伝説巨神イデオン』の項目に記録しておこう。
ほれ、文科省。
この動画にあるように修正しておけ。
若しかして・・。
文科省はこういうの全然知らないで、教科書を作ってんの?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・10月07日
:《稲作は縄文時代から存在していた》
アニメ『ジパング』の視聴を始めました。
面白いから、今日だけで第1話から第6話まで一気に観てしまった。
原作者は『沈黙の艦隊』で有名な、かわぐちかいじさん。
スレッド《日本の発明品と縄文文明》の方も、只今修正中。
まったり観ながら修正していたのですが、自分で書いておきながら意外と面白い話があったな。
まだまだ良くなる要素がある。
お・・ちょうど良く縄文文明の話だ。
『【新常識】稲作は弥生時代ではなく縄文時代に始まっていた|小名木善行』
https://www.youtube.com/watch?v=HVFmKtAzZdo
良い回が来てますね。
伝来したかどうかは、まだはっきりしていない。
(日本から大陸に伝わった可能性、大陸から日本に伝わった可能性。)
取り敢えず、朝鮮半島を経由したという説は、完全に消えました。
縄文草創期8000年〜9000前にキビ・イネ・ヒョウタンのプラントオパールが大量に出土している。
(板屋V遺跡、他多数出土。)
栽培していたのか自生していたのかは分からないが、少なくとも稲を食べていたことは間違いない。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・10月08日
:《《音楽篇》のバラード項目をバ―ジョンアップする為に》
《音楽篇》は、これでバージョンアップ。
(アップグレードかな?)
バラードの項目ですね。
かなり期間を空けていたから、構想という訳ではないけど、それなりに思い浮かんだか。
素材が集まった。
・Fate(デンマーク)
『Freedom』
アルバム自体は隠れた名盤ですね。
『Think For Yourself』この曲、バラードとは関係ありませんが特に名曲。
・Shy(イギリス)
『Just Love Me』
(『When Love is Over』も良いかな?)
やはり、外せないアルバム。
ドン・ドッケンが曲『Break Down The Wall』を提供したことでも有名。
実にドン・ドッケンらしい楽曲である。
Fate同様、アルバム1枚を通して聴いた時、感覚が1つに纏まって評されると印象を増す。
代表曲は『Emergency』なのかな。
・Triumph(カナダ)
『Lay It On The Line』
・Harem Scarem(カナダ)
『Honestly』
『Slowly Slipping Away』
ここらへんが名曲。
実はカナダは、メタル大国であることに気付くのであった。
・Dizzy Mizz Lizzy(デンマーク)
『Silverflame』
デビュー当時から知ってるアーティスト。
デンマークの風土・情緒とはこのようなものか、それとも、オルタナティブが入っているだけなのか?
クラシック・ロック調の雰囲気を持っているように思えるのは気のせい?
(一応言っておきますが『古典的なロック』という意味であって、中世音楽のクラシックのことではない。)
・Bad Moon Rising(アメリカ)
『Old Flame』
Lion時代から名前だけなら知ってたアーティスト。
(とは言っても、Lion時代に詳しい訳ではない。)
スーパーギタリストのひしめき合っていた時代、ほぼ新人に近かったダグ・アルドリッチは当時、中堅でありましたが。
今では、もう大御所。
・Babylon A.D.(アメリカ)
『Sally Danced』
この曲かな?
珍しい楽曲。
他には『So Savage Heart』『Shot O' Love』『Desperate』ここらへんも良い。
・Tesla(アメリカ)
『Song And Emotion』
これだ。
『Love Song』は、バラードの項目にて参考に使用しているサイトに挙がっていることは、勿論のこと。
こちらの曲も捨て難いのです。
・Dio(アメリカ)
『All The Fools Sailed Away』
Dioから1曲くらいは入れておきたい。
『Man On The Silver Mountain』の方が思い入れがあって良いけど、バラードではない。
取り敢えず。
最近の欧州サッカーの人気が低迷している話は、前回のワールドカップの時からあったから。
もうちょい、あれじゃない?
サッカーの監督が審判に抗議する時は、ディオのような振る舞い方すると面白いんじゃないの?
フランスやイタリアあたりは、そういうの得意そう。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・10月08日
:《レアアースで日本圧勝》
お・・これは?
10月07日に記録している《日本破壊工作の実態》( No.10 )>>10の話ではありませんか。
『ゆっくりスゴ技ジャパン』より。
『【ゆっくり解説】急ぎ過ぎたEVシフトとレアアース採掘で中国が地獄絵図!環境汚染で「死の村」続出で阿鼻叫喚…』
https://www.youtube.com/watch?v=ioi-wPujadQ
凄いちょうど良くこの話が来てる。
支那猿によって、南モンゴル人が白血病を患って歯がボロボロ抜ける内容。
ここの動画サイトではないけど、同じ内容だ。
然も、こちらの方が詳しく解説されているかも。
必見です。
支那猿国で起きていることは、日本の処理水がどうとか、そんなレベルの話ではないということ。
この支那猿国の悪事は、以下の【固定】に移そうかな?
《流石に目に余る日本破壊工作》
:クズの殿堂【固定】
:《【重要】:日本破壊工作の実態》>>56
{こばわ♪
∧◇∧
_∠(* ^∀^)_
`ノ\ ̄ ̄ ̄ ̄ '\
(\※\______\
.ヽ\※ ※_▲♪▲※※λ
\`ーγh^ω^=)、※)
` ̄ゝソー|\ニニ\
― | ||=B=|
/ |\Ll@_、」
| | ̄ ̄')
\L__(」
───────────
そろそろコタツかな?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□