大人雑談掲示板

Re: 気の向くままに ( No.68 )
日時: 2024/01/22 00:06
名前: 月風 (ID: YOiERuKP)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・11月04日
 :《『葬送のフリーレン』と美術界のビートルズ》

『葬送のフリーレン』第4話・第5話を視聴完了。
第4話:
なかなか深みのある構成で良いですね。

難破船の場面をよく見かける回。
英国の画家、ターナーを盛り込んで来てるのかな?
『難破画』とはターナーの開発した分野と言われていて、当時のフランスでも難破船ブームが来ていたらしい。

イギリスで最も有名な絵画。
『解体されるために最後の停泊地に曳かれていく戦艦テメレール号』(タイトル長いわ。)
尚『美術界のビートルズ』と呼ばれている模様。

動画『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』を観てるから、色々と見えて来る。
『ノラム城・日の出』(ターナー:作)
『日の出・岬の間を進む舟』(ターナー:作)

色彩の特徴とタイトルの日の出の2点が注目。
『葬送のフリーレン』第4話では、これが使われているのではないかと思ってしまった。
偶然かもしれないけどね。

第5話:
特になし。

おや?
10月29日>>64
『月』の話。
17時20分前に書いた内容である。

10月29日・10月30日の夜と言えば
「妙に月明りが強いな。」
と思ってはいた。

そんなことも露知らずして書いていた内容が『月と○○・風と○○』の話。

昨日は偶々『ゆっくりスピリチュアル百科全書』なる動画が目に付いて、ちょっと気になる見出しだったので(ハンターズムーンなる話)こんな話をしてみた。
不思議なこともあるものだ。
ただ、それだけの話。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・11月05日
 :《日本完全オリジナルの十二支は作れるのか?》

『神社ソムリエのあやかりチャンネル』観てました。
『再生リスト』より『やっぱ面白い日本神話』篇。
今ある分の13本を全て視聴完了しました。

日本神話をこれほど事細かに知ってはいなかったので、解説が感動する。
神使も色々といるのね。

日本完全オリジナルの十二支とか作れるではないか。
(インドやエジプトの要素が混ざってても構わないけど、支那猿はクズだからダメだ。)

『【190 日本最初の夫婦神を襲った悲劇】悲嘆に暮れた夫・イザナキがまさかの暴挙…そして苦しみの中、妻・イザナミが最期にもたらした大きな恵みとは!』
独自解釈が素晴らしい。

古事記・日本書紀を編纂した当時『アカホヤの大噴火』を知っていたのではないかと思ってしまった。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・11月06日
 :《万物の始原(根源)はゆらぎ(揺らぎ)である(持論)》

トヨタイムズでもジャパンモビリティショーの話してる。
レクサスの注目度が高い。

次世代BEVコンセプト「LF-ZC」2026導入予定。
BEVファクトリープレジデントが紹介・解説している。

内装(インテリア)から、金属の布を使った光。
「ゆらぎ」を感じる。
こんなライティングは今までにあったであろうか?

そしてここから。
プレジデント曰く
「ゆらぎって大事。
心の原点、リフレッシュの原点がそこにある。」

偶然であろうか?
この発言こそ、自身が書き留めている内容の1つなのである。

縄文文明や神道哲学に通ずるものであり『万物の始原(根源)はゆらぎ(揺らぎ)である』と持論を展開したものである。
《本編》《音楽篇》にて日本神話や周波数も兼ねて、哲学・音楽として記録している内容である。

レクサス『LF-ZC』に使われたのは嬉しいですね。
指令になってたのかな?。
   {イエ〜イ♪   
 ∧◇∧      
(*^∀^*)ノ

もう1件、こちらはどうでしょう?
竹を活用したのも、こちらからでしょうか?(この視点は、明確には言い切れない。)

世界最古のSF小説である『竹取物語』そんな話から。
そして、日本と言えば桜もそうですが竹林もそうでしょう。
最高峰の竹細工の文化を持ち合わせており、竹を使用した工芸品の多い点。
ラウドネスも同様のコンセプトで制作したMVがあったもんですから、気になってしまった。

はい、主に縄文ポシェットや弁当箱の話にもなります。
他には、電気の発明に日本の竹が欠かせないと言った、トーマス・エジソンでも有名ですね。

そしてこちら。
『トヨタが自然の力を研究?人の癒しと元気を解き明かす|トヨタイムズニュース』
https://www.youtube.com/watch?v=1RwrPhKR4g8
面白いことやってるのね。(6月26日配信。)

縄文文明の活用方法じゃないか。
神社・神道も関係している。

「トヨタは、社員の為にキャンプ場を買っとけば?」
と以前に言った理由には、こういうところも意味していた訳である。

研究の為に設備が整っていたとは知らなかったわ。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・11月07日
 :《陸上養殖版のサプライヤーマップ》

今日も神社・日本神話の動画を観ていってます。
『神社ソムリエのあやかりチャンネル』から『再生リスト』より。

『教えて!○○系神社』篇 計12本
『やっぱ面白い日本神話』篇 計13本 
『神社ソムリエコラボ動画』篇 計66本の内の45本(TikTok使用の別動画21本は除外)
以上3篇の視聴完了となりました。

『やっぱ面白い日本神話』篇は、もう1度観ておこう。
神社ソムリエさん監修で日本神話の漫画を描いたら、かなり良いものが出来そう。
小畑健さんあたりが適任かも。

以前に言ってた、陸上養殖。
どれくらい増えたか調べてみたら、ここ1年で膨大な数の動画が上がってますね。
20本ほど観たけど、まだまだあるので流石に多すぎて調べきれない。

農林水産省が郷土料理版サプライヤーマップを作ってあるのは確認したけど、陸上養殖版のサプライヤーマップを作ってあるのかな?

全て記録したら大変な情報量になるので、魚介類の名前くらいにして記録しておく。
サケ・サーモン(サケと違いがあるらしい)・ウニ・フグ(トラフグ)・ニジマス・ベニザケ・カワハギ・エビ(バナメイエビ)・ヒラメ・すじ青のり・ウナギ・キジハタ・海ブドウ

JRが陸上養殖の事業に参入なんてのもありますね。
なるほど。

他には、廃校の活用とかも増えて来てるのかな?
アニメ映画『ゆるキャン△』の新着を昨日見かけたから観てました。
そしたら話題の縄文の他に、廃校の話があった。

11月06日分の『トヨタは、社員の為にキャンプ場を買っとけば?』の話。
「無人島を買っとけば?」
と、ざっくり言ったんだっけ。
キャンプ場の話も兼ねてたと思ったけど。

神奈川、特に小田原城から南にかけて良い動きをしてるのは知ってるんですよね。
パワーアップ序でに、陸上養殖も1つくらいやっとく?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・11月08日
 :《日本の龍神信仰は縄文時代から独自に存在》

文科省の従来の歴史認識(社会科だけど)が完全に覆るようなものが、沢山出て来てるように思えるんだけど。
文科省どうするんだ、これ?

他には:
『近隣諸国条項』『ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム』『日教組もか?』による隠蔽・嘘・捏造なんて今のご時世では、もう通用しないんだがね。

さて・・。
気になることがあって、最古の神社をちょっと調べてました。
そこはちょっと分からなかったのですが、神道に於ける自然信仰(アニミズム)として、龍神信仰が少なくとも5000年以上前から行われていた痕跡があることを知った。
縄文時代ですね。

つまり、古代インドや古代エジプトから何らかの要素が入って来る以前から、日本には既に龍神信仰の雛形が独自に存在していたという訳ではないでしょうか?

雛形はこちらかも。
『神社ソムリエのあやかりチャンネル』より。
『【153 歴史的発見!!】宮崎県に"リアルドラゴンボール"出現!?信じるか信じないかはアナタ次第です!!』
https://www.youtube.com/watch?v=FdcQxUqsylE
おおっ・・そうなっていたのか。
(5000年以上と言うか、もっと遡ってるんじゃないの?)

西洋にも神話としてかなり古い歴史が残っている西洋ドラゴン。
色々とあるようですので、そこは伏せておきます。
(古代のキリストVSイスラムVSユダヤとか色々と厄介そう・・。)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□