大人雑談掲示板
- Re: 気の向くままに ( No.71 )
- 日時: 2024/01/29 21:06
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・11月17日
:《言霊と周波数(瞑想)》
『護摩祈祷』なるものを視聴しながら寝てみた。
(LINE・TikTokを使用してる危険な動画サイトがありますので気を付けてください。)
おおっ・・これは何かあるぞ。
寝てる時に凄まじく力がみなぎって来る回があった。
(尚、寝てたからどの回かは分からない。)
周波数(瞑想?)とか、その類なのかな?
祈祷師だから神道だと思うけど、良いもの持ってるじゃないか。
効能というか、効いてるものが周波数とは異なっているような気もする。
(それでも、やっぱり周波数?)
試しに寝てる時に全部使ってみました。
(やりきった気分だ。)
そして、この動画を視聴した後に地上波を観ると、如何に地上波が邪気で蔓延っているのかが分かるのであった。
ウソだと思うなら試してみれば?
地上波のクズ共を間違って見てしまった場合、少し観てから寝た方が良いのかもね。
他には、最近の周波数で凝ってるのがこちら。
528Hzもなかなか身体がスッキリしますが、4096Hzも同じくらい良い。
超音波みたいな高音が身体を良くさせてるのかな?
今日も色々と観ていこう。
早速『ゆっくり文学部』を観始めました。
アフターマンは知ってたけど、続編にマンアフターマンというものがあって。
(この話、何か見覚えあるような・・。)
都市伝説からすると、4度目の文明なのか。
恐ろしい未来ですね〜。
アメリカあたりが映画化しそうな物語である。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・11月18日
:《中央アジアは山幸彦?》
『火の鳥・黎明編』観終わりました。
あれ?
こんな話だったっけ???
気になったから他の『火の鳥』の作品を探してみたら『ヤマト編』『鳳凰編』の2作品がありました。
1986年制作のOVA版、これですね。
アニメで観たのは恐らくこの時代の『火の鳥』かも。
他にも面白そうなアニメ探してみたら沢山出て来た。
『覚悟のススメ』が1本観れる。
アニメあったの知らなかったわ。
『からくりの君』2000年
原作者は『うしおととら』を描いている漫画家さんか。
それでは観てみよう。
『エリア88・PART1』1985年
『エリア88・PART2』1985年
以前に観たけど、もう1度観てみるか。
『ユニコ』1981年
手塚治虫作品。
この作品は観たことないから観てみる。
『イース』
ゲームの『イース』戦記ものかな?
(ここは、ちょっとイングヴェイ・マルムスティーンの話もありますから気になるところ。)
これは?
『天皇皇后両陛下の発案で午餐会に初の和食(2023年11月17日)』
https://www.youtube.com/watch?v=eTmbMpUXDZk
コロナ後、初の国賓がキルギス人であるところが注目である。
これでも偶然なのかな?
キルギス人の話を少々記録していたりする。
概ね《本編》にある項目『伝説巨神イデオン』で遊んでいる内容と他には『ちょっと哲学的な話』篇と重なる食文化になるでしょうか。
(ハチミツとか。)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・11月18日
:《古代日本の調味料》
古代日本の調味料。
『ゆっくり歴史グルメ』より。
『[ゆっくり解説]今は失われた調味料の話』
久しぶりに素晴らしい回が来た。
味噌と醤油は日本に起源を持つ調味料であることは確かである。
その中でも醤油は豊富に種類があったのね。
「塩も縄文時代から使われていた。
藻塩焼きという。」
塩は塩でも世界と異なる技を持っていたのか。
「ホルモンも縄文時代から食べられていた。
海に面していない内陸部での塩分摂取方法である。」
イヌイットみたいな感じですが、海洋民族でもあった縄文人の特徴がよく映し出されているでしょうか。
「醤(ひしお)が具体的にイメージしづらい場合は「もろみ」に似たものと考えると良い。
(もろみ味噌のもろみ。)
これを穀醤と言う。」
なるほど。
そういう流れを汲むことになるのか。
「他に醤には肉醤と草醤があって、それぞれ肉とか魚、あとは野菜を切ったものを塩漬けにしておくもの。
つまり塩辛とか漬物のこと。」
ここで派生して調味料が更にパワーアップする。
「鼓。
味噌とか醤油を練り込んだ味がする。
出汁として使われることもあった。」
「鰹の煎汁(いろり)。
鰹を煮出して作った液体調味料。
鰹節の登場により消えてしまった?」
消えてしまったなら復活させても良いかな。
「お酢。
辛酒と呼ばれた。」
「醤酢(ひしおす)。
酢味噌みたいなもの。」
あまり代表的に語られない酢味噌和えは、日本独自の強力な調味料でしょう。
タコを普通に食べる理由の気もする。
他には白和えとか?
白和えは世界で通用すると思ってる。
なかなか素晴らしいものを学んだ気分。
縄文文明が更にパワーアップ♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・11月19日
:《『ゴジラ』シリーズを観とくかな》
年末年始は観ていく作品がまた一気に増えた。
『ゴジラ』シリーズが29作品もあったわ。
(動画ではないよ。)
全て観れば、特撮の通の領域に入れるか?
『仮面ライダー』シリーズも順調に視聴中。
「通になってどうするの?」
と言われたら、別にどうもしない。
ただ、特撮に関して極度に劣化した作品が連発して発表されるようであれば、助言をせねばなるまい。
と、思っている。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・11月20日
:《文庫・絵本の話:@》
昨日は師走並みに部屋の大掃除してました。
動画にて『よろしくメカドック』『まんがこども文庫』を発見。
『よろしくメカドック』は漫画で読んだことがあって、面白かった記憶がある。
おおっ、何だこれ?
結構な繋がりになりそうな話だ。
まず、杉井ギサブローさんがどのような作品を手掛けているのか以前に調べていました。
『銀河鉄道の夜』は有名ですね。
他には『まんが日本昔ばなし』からは作品『三枚のお札』を見かけまして。
(良く出来てるわ〜。)
面白かった。
もう1つが『まんがこども文庫』なのである。
(こんなアニメがあったとは・・初めて知ったわ。)
それでは観ていきましょう。
以上が文庫・絵本の話となる。
続いて:
話の流れが色々と混在してしまいますが、お次は。
『神社ソムリエのあやかりチャンネル』より。
『【仙人の話F】仙人と別れ九州の神社巡りがスタート!降り立った場所は大分県の豊後竹田!その理由とは?さらに宇佐神宮へ向かう途中に仙人から電話が!ソムリエ驚愕の内容が明らかに!』
ここで滝廉太郎の『荒城の月』の話が登場。
どうも当時のロシアからは日本の音楽は遅れていると思われていたらしく、滝廉太郎を知って驚いたとの話でしょうか。
ふむふむ。
(遅れているとか進んでいるとか音楽でどう評価してるのかは分からないけど、西洋式ではそう思われていたのでしょう。)
チャイコフスキーは良い曲が多いですね。
『眠れる森の美女』や『四羽の小さな白鳥の踊り』なんかは、幼少期によく聴いていたような気がするわ。
(『四羽の小さな白鳥の踊り』この曲で演劇やった気がするんだよな・・。)
そして、絵本へと話は繋がる。
↓
・11月22日>>72
:《文庫・絵本の話:A》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・11月21日
:《『歴史の物語』が面白い》
今日は鬼島津から。
動画『歴史の物語』より『朝鮮出兵』篇。
今回も面白かった〜。
(小早川隆景と藤堂高虎がお気に入りですけど。)
それにしても、明・朝鮮連合(シナチョン)の圧倒的弱さよ。
何故こんな奴等が現代でイキがっているのか、甚だ疑問である。
概ね、地上波の出鱈目な工作だろうけど。
シナチョンは井の中の蛙、雑魚である自覚が無さすぎる。
(この程度の蛮族相手に面倒とか・・今のご時世、アメリカもそう思っているのだろうけど。)
尚、バイデン政権になって以来、アメリカの民度の低さもなかなかのものであり、日本から見たらうんざりする存在である。
(アメリカ、分かってんの?)
これ以上、アメリカ人の民度が下がるのであるなら、アメリカはもう自由の押し付けをやめた方が良い。
ただの無法者の共産主義的な原始人に成り下がっているだけだからな。
そんな奴等に譲歩する義理なんて日本には無いんだよ。
好きか嫌いかなんて聞いてない。
保守をやるのかやらないのか聞いてんだよ。
LGBTだのネオコンだのバイデン政権は馬鹿じゃないのか?
エマニュエルとかいうアメリカのクズ大使のせいで、日本まで巻き込まれて一気に風紀が乱れて社会を悪化させやがったし。
(エマニュエルとかいう馬鹿、どう責任取るんだよ?)
あ・・パナソニックの広告♪
炊飯器の広告ではないけど、パナソニックは炊飯器も最高に良いですよね。
(次に良いのって三菱?東芝?)
今日も順調に『仮面ライダーX』第3話・第4話の視聴完了。
時々思うこと。
仮面ライダーの戦闘シーンには、偶に時代劇っぽい雰囲気があるのは気のせいであろうか?
さて、引き続き色々と観ていくか。
絵画は脱初級くらいになったかな。
只今、神社・神道・日本神話を学び中♪
神社ソムリエさんは、神社・神道・日本神話で知らないことあるのかな?
そうだ!
『今日の気づき』シリーズでもやろうかな?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□