大人雑談掲示板

Re: 気の向くままに ( No.75 )
日時: 2024/01/29 21:05
名前: 月風 (ID: YOiERuKP)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・12月01日
 :《神武天皇もクジラを食べていた》

こちらは朗報。
『ルネサンスTV』より。
『「神武天皇もクジラを食べていた!?」日本書紀にも登場?“クジラと日本”の意外な歴史とは…』
https://www.youtube.com/watch?v=pzPbWxRwnrM
キッシンジャーくたばったのか。

これがアメリカ民主党(共産主義)驚きの実態である。
コミンテルン?
ネオコン?
まあ、その類であろう。

この手のユダヤが、昨今言われているグローバル・ユダヤって奴等だ。
最も悪質な存在。

あと、別に揉み上げユダヤ。
こいつらは、ナショナル・ユダヤなのかグローバル・ユダヤなのか知らんが、単純に気持ち悪いから受け付けない。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・12月02日
 :《アニメ視聴途中経過》

アニメ視聴途中経過。
『アニメOVA』で動画を検索したら、観ていない作品が大量に出て来た。
観ていく優先順位を少し変えていこう。
まず、観終わった作品。

その前に『覚悟のススメ』は2部作になってたんだ。
洋題は『Apocalypse Zero』と言うのね。
『葉隠』武士道は日本にしか存在しない概念・哲学だから、表題は『覚悟のススメ(Kakugo no Susume)』そのままで良いんじゃないの?

以下、昨日今日と観た作品。
・ユニコ(OVA版・1981年)
『忍者ハットリくん』のハットリくんや『ピコリーノの冒険』のアヒル、若しくは『Dr.スランプ アラレちゃん(初代)』のキノコちゃんや『聖戦士ダンバイン』のバーン・バニングスの声優さんが出演してて、観てて楽しかった。

リメイク版もあるみたいね。
(調べてたらあった。)

恐怖系のアニメ作品でも、偶には観てみようか。
という訳で
・恐怖新聞 1 真夜中に奇怪な新聞が来た 1991
・恐怖新聞 映画 OVA 2 「因縁霊は七代たたる」
なかなか面白かった。

こちらは、恐怖系とはちょっと異なるかな。
・藤子不二雄Aの夢魔子 1/3
・藤子不二雄Aの夢魔子 2/3
・藤子不二雄Aの夢魔子 3/3
喪黒福造『笑ゥせぇるすまん』の女性版。
Aさんは暗い系の作品が得意なんでしたっけ。

そして『聖戦士ダンバイン』の外伝。
・New Story of Aura Battler DUNBINE(OVA版・3部作)
『復活』『七百年の野望』『地上に近き者』
3部作の内『復活』篇だけは、観たことあるのを覚えている。

700年後のバイストンウェル。
初代『聖戦士ダンバイン』から転生している者が数名いるようだ。
ショット・ウェポンだけ700年生き続けているのであった。

オーラマシンはサーバインとズワウス。
ふむふむ。
詳細は『アニメメカ解説ch【ジュニオチャンネル】』で確認。
役に立つ動画サイトなのである。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・12月03日
 :《どうのようにして独自の哲学を体系化するか?》

『帰ってきたロシュフコー』を只今視聴中。
『再生リスト』より『哲学』篇。
1:オルテガ
2:九鬼周造
3:8分でわかる構造主義入門【哲学】
4:【ゆっくり解説】ロジカルシンキングとは?論理的とは?
計4本を視聴完了。

3:8分でわかる構造主義入門【哲学】
ここの解説は大変に分かり易い。
もう一度、観ておきたいから押さえておこう。

構造主義の素晴らしさ。
・レヴィ・ストロース
・ロラン・バルト
・ソシュール

レヴィ・ストロース氏については、色々と書き物してたら思わず到達してしまった偉人さん。
感銘を受けてます。

ロラン・バルト氏については、日本に於けるフランス文学者にて大いに関係してるかな。
同氏の研究第一人者となるであろうか、家族同士で大変に仲が良い関係(東京組)である。
親の方では何か共に研究に携わっていたかどうか、今となっては知る由もなく・・まあ、あり得るかも。
幼少期には、よく一緒に遊んでた。
(あるスポーツは、ほぼ教えてた。)
と、こんな具合に大人になって気付いた訳ですが、フランスとは縁があるようですね。

4:【ゆっくり解説】ロジカルシンキングとは?論理的とは?
この回は凄い面白かった。
押さえておこう。

そうだ!
2:九鬼周造
日本独自の哲学と言いますと?
・粋(イキ)
・もののあはれ(侘び寂び)
・空気を読む
・闘戦経(武士道精神)
・葉隠(武士道精神)
・四季(情緒・オノマトペ)
・神社神道(縄文から異次元的要素のある文明に何かある)

こんなものかな。
日本完全オリジナルがまだあるなら、探してみよう。

《本編》にて独自に哲学を体系化してるけど、何か他に見つけたら作ってみようっと♪
(『エリア88』の内容も独自に書き留めていけるかな?)

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・12月03日
 :《火の鳥『ヤマト篇』》
        
『火の鳥』の『ヤマト篇』1987年・OVA版と『鳳凰篇』1986年・OVA版の視聴完了しました。
これですよこれ、火の鳥と言えば。
安堵する1986年度版・1987年度版。
スッキリして、しっくり来たわ〜♪

『ヤマト篇』
以前に言ったような気はするけど、エンディング曲がエイジアの1stアルバム『エイジア』の曲『Without You』に似ているのである。

パクったかどうかと言えば、微妙なところではありますが。
若しかしたら、もっと以前からこの旋律を誰か他の日本人が作っていたかもしれないし。
(色々と究明してきた結果から、昨今ではそう思えてきた理由が無くはない。)

気になる方は、聴いてみるのも悪くない。
『Without You』
https://www.youtube.com/watch?v=cvjLJUviCTs
『漫画の神様』と称される手塚治虫氏の作品に収められているという点では、逆を言えばエイジアも光栄なのかもしれない。

さて、物語の方は?
ヤマトタケルと言えば女装して熊襲(今の鹿児島県だっけ?)の大将を討ち取る日本神話が元でしたっけ。

縄文時代の後期から弥生時代にかけてでしょうか。
神話ですから時代・年代を合わせるのは何とも言えませんが、敢えて時代・年代を合わせてしまうなら?
(そこらへんでしょう。)

ズボンは神武天皇の肖像画では既に見られるから、縄文時代には既に穿いていた?
そうすると、ズボンは洋服ではなくある意味、和服ではなかろうか?
「進化したとはいえ、何故その後に袴のスカート型に戻したんだろ?」
と、思ってしまった。

以上:
『ヤマト篇』の考察となります。

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・12月03日
 :《火の鳥『鳳凰篇』》

『鳳凰篇』
まさに最高傑作。
『もののあはれ』とは、このことであろうか。

火の鳥=鳳凰
これなんですけど。

徐福が不老不死を探し求めて日本にやって来た地、確かそこが蓬莱と呼ばれていたはずだけど、火の鳥(鳳凰)は日本が中心になっているということ。
(古代大陸での古書『山海経』では、そういう扱いだったはず。)
『むすび大学チャンネル』でも、そんな解説になっていたと思われる。

そうだ。
ロックの話したからメタルの話もしようかな。

最近は、偶に動画にて護摩祈祷なるものを視聴してるんですけど。
(尚、LINE・TikTokを使用してる危険な動画サイトがありますので気を付けてください。)
何となくメタルな雰囲気か。
スピリチュアルがどうとかいう以前に効果はある気がする。
(言霊・周波数かな?)

【護摩祈祷とは】
『護摩業というのは、3000年前に発祥した人類最古の祈祷で、古代インドから伝わる秘術です。
供物を炎に通じて捧げます。
神仏から波動をいただき、不運を焼き祓い、幸運をもたらす波動を受信できる、いにしえの祈祷法です。』
と、されている。

尚、音叉はティンシャ(チベットベル)と同じような使い方もされるようである。
意外な発見。
そして、日本流に改良されてるのか、和太鼓が使用されている。
(使ってるよね?)

ここにギターなんか入れたら、確かにメガデスっぽくなるかも。
『Tornado Of Souls (2004 Remix)』
https://www.youtube.com/watch?v=sONL6QUMR9E
・古代インドの秘術
・神道
・仏教(真言だからチベット国かな?)
なるほど。

補足として:
『2024年01月29日現在:書き写し中
最近のガザとイスラエルの争いはイスラエルの虐殺が目に余るから、ユダヤ上げになるような話はしたくないんだが・・。
メガデスのこの曲(アルバム)は、マーティ・フリードマンが手掛けているからなあ・・例として上げたくなく、本意ではない。
マーティ・フリードマンはアシュケナージのユダヤ人。』

支那猿・チョン猿臭い馬鹿が勘違いするといけないから言っておこう。
つまりこの一連の流れから、支那猿・チョン猿とは全く関係の無い話なのである。
(敵国の分際で日本に必死になって寄生虫したがる、主体性の無い低次元の猿共め・・。)

この旋律はイタリア人にとって、衝撃だったのを覚えてる。
確かに西洋的な感性には存在しないかもしれませんね。
(キリスト・イスラム・ユダヤが誕生するもっと以前になると分かりませんがね・・ふっふっふ♪)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□