大人雑談掲示板
- Re: 気の向くままに ( No.77 )
- 日時: 2024/02/03 21:58
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・12月04日
:《今必要なのは知の蓄積よりも智の蓄積かな?》
1日1本ネコちゃん動画を観るとちょっと癒される気分になって、それなりに悪くない日常。
尚、笑いの哲学。
暫く動物関連(主にネコちゃん)を観て『笑いの哲学』でも作ってみようと思ったけど、ベルクソンを超えるには、知の蓄積がまだまだ足りないようだ。
智の蓄積かな?
予期しない、だからこそのデフォルメされたユニークな発想。
楽しいと思える自身にとっての笑いの基本は、そこにあるのかもしれない。
あれ?
ジューダス・プリーストの新曲、TikTok使用してるじゃないか。
TikTokの危険性を知らないようだな。
ジューダス・プリーストも《音楽篇》にある項目から消す対象に決定。
哀れな程に凄まじくポンコツ雑魚だった支那猿が粋がり始めやがって・・いや〜な時代になったもんだな。
(滅亡中だけどね。)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・12月05日
:《色々視聴途中経過》
『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』より『再生リスト』から。
『ファッション』篇 計5本
『マニエリスム』篇 計4本
『画商』篇 計4本
『サイゼリヤ』篇 計4本
『藤牧義夫』篇 計2本
計5篇の視聴完了しました。
総計98篇、遂に全て視聴完了となりました。
長かったわ〜。
誰がどのような絵を描いてきたのか、その歴史や特徴は、画家が何を表現したかったのかの理想であり。
完璧に覚えた訳ではありませんが、概ねそこのところは把握しました。
(まさに社会科ではなく歴史学の学び方。)
ただ、この覚え方だと恐らくだと思いますが、美術検定なるもので良い成績は望めない。
絵を観て誰の作品であるかは、ある程度分かると思いますが。
弱点は作品名が言葉に明確に出て来ないこと。
作品名に関しては動画でほとんど語られていない為、まだ知らない作品が多いかと思われる。
一応、脱初級レベルにて一段落で良いかな。
今後は中級レベルに突入か?
{イエ〜イ♪
∧◇∧
(*^∀^*)ノ
次なる山田五郎さんの動画は幾つかあるから、もう一度調べてみよう。
ちょっと教養を強化してみようと思っただけだったものが、思わぬところで色々と織り込めるものを見つけてしまった。
アール・ヌーヴォーのメタル版とか遊んでいたものが発端なんですけどね。
実にやりきって爽快な気分。
こちらの動画。
『偉人はつらいよ! 文化、歴史紹介チャンネル』より。
『【葉隠】江戸時代 侍達の自己啓発本?【ゆっくり歴史解説】』
武士道(武士たるものの嗜みかな?)から。
ここにも山本常朝の『葉隠』の話があったんだっけ。
更新は停止しているみたいだけど、面白い内容が多いんですよね。
もう一度、気になる回をおさらいしていこう。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・12月05日
:《概念を作ることは芸術である》
アニメで『サスケ』『カムイ外伝』が観れるではないか。
懐かしいなあ。
図書館で漫画を読んだことあるわ。
(『カムイ外伝』だったか・・巻数が飛び飛びだったから、どんな物語かほとんど分からなかったけど。)
早速『サスケ』を視聴してみました。
おおっ、そういう設定だったのか。
徳川陣営:服部一族(伊賀流忍術)・柳生一族
VS
豊臣陣営:真田一族
サスケの本名は猿飛佐助(甲賀流忍術)だから、真田十勇士の忍者ですね。
序でに他の作品も調べてみた。
・ハクション大魔王
・ママはぽよぽよザウルスがお好き
・シティーハンター
・ギャラリーフェイク
『ハクション大魔王』は以前にも観たけど、もう一度観ようかな。
あのオープニングの濃い曲、良いですわ。
『ママはぽよぽよザウルスがお好き』は『クレヨンしんちゃん』並に面白いと思う。(名作だ。)
『シティーハンター』は定番、いつでも観れる状況だから後で良いか。
今日のアートはこちら。
『ディスカヴァー公式チャンネル』より。
『名画の陰には画商あり!橋芳郎×山田五郎【画商が読み解く西洋アートのビジネス史】特別対談』
この動画サイト自体はあまり良いでものではなく、然しこの回だけは良かった。
『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』を全て視聴したから、内容が大変に分かり易い。
芸術から歴史を学ぶことはあまり一般的ではないせいか、深みがあるように思える。
この姿勢は、自身の美学に合ってるかもしれない。
外枠から攻めて、それが徐々に核心へと繋がっていく。
「作品を作ることがアートであった従来から、コンセプトを作ることがアートへと移行・組み込まれてきた。」
動画で語られていますね。
『和』のコンセプトを究明してきた他には『構造色』『ハニカム構造』もあります。
そういうことである。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・12月05日
:《ガンダムの新作情報》
ガンダムの新作情報か。
『amass』より。
『一年戦争中のヨーロッパ戦線が舞台 新作オリジナルアニメ『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』がNetflixで配信決定 ティーザー予告編映像公開』
https://amass.jp/171597/
「ヨーロッパ戦線を舞台にしたガンダムを制作してほしい。」
と言ったら、アメリカが制作を始めたんでしたっけ。
(《本編》に記録しているよ。)
ガンダム(アムロ)がドム(黒い三連星)やギャン(マ・クベ)を相手している最中。
ジオン軍はヨーロッパが大激戦になってて、マ・クベが援軍を要請しても送れないとの応答があったところ。
その時期のヨーロッパ戦線を舞台にして、正統派ガンダムと繋がるガンダムを制作してほしいと言ったことはある。
予告編を観たら、思ったよりも3Dですね。
あ・・ノーマルスーツの首から肌が露出してる。
そうじゃないんだよなあ。
ランバ・ラルでも参考にしてもらいたいものだ。
(アメリカの不安要素って、こういうところなんだよなあ・・分かってない。)
さて、アニメ作品。
『火の鳥 羽衣編 OVA』
『後ろの百太郎』
以上の2作品を視聴完了しました。
『火の鳥』は、これで興味のある編を全て視聴したことになります。
1980年代作品がやはり傑作(特に『鳳凰編』)ですね。
これは良い動画を発見。
『ゆっくりサヨナラC国 - YouTube』
もの凄い勢いで支那猿国が滅んでますね。
新幹線は日本が圧勝。
あとで、まったり観ていこう。
それと、危険なのが動画の内容を見ての通り。
支那猿のデタラメな動きが、日本国内に波及して悪化させていること。
その警戒を怠ってはならないのである。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・12月06日
:《白黒パンダ要らね(レッサーパンダは要る)》
今日の『新日本文化チャンネル桜』の『Front Japan 桜』篇は久しぶりに面白かった。
『【Front Japan 桜】「中国の代理人」「パンダハガー」の大物逝く / 知られざる日本最大級の戦跡を歩く[桜R5/12/6]』
カルト創価公明党がパンダなんちゃら、国民(国?)の金を使って私物化してほざいているようですが。
支那猿国からのパンダなんて要らないんだよ。
シナチョン臭い創価がどれだけ邪気をばら撒いているのか、本人達は自覚してないのか。
(本当キチガイ共、厄介だわ・・。)
こいつらが国交省を仕切っているせいで、日本どころか世界中のバランスが崩れて悪化していることは確かなんだけどな。
キッシンジャーの話もありますね。
(宮崎さんの話は期待してしまう。)
捕鯨のカラクリも繋げておくかな。
↓
・12月01日>>75
:《神武天皇もクジラを食べていた》
ブータン王国を見たら一目瞭然。
そしてこんなものを発見しました。
『世界で最も孤立した国 ブータンの生活』
https://www.youtube.com/watch?v=lQkmn1TgXKk
チベット王国がどんな国か知りたい方は必見でしょうか。
日本がブータンから学べるものがありそうかな。
それにしても、日本人にそっくりだわ。
と、思って調べてみたら、やはりな。
ブータン人は8割がチベット民族であり(キルギス人同様?)、日本人と最も遺伝子の近い民族の1つにある。
レッサーパンダが生息してる。
「よく今までレッサーパンダは絶滅しないで生きて来れたものだ。」
と言われるが、なるほど。
ブータン王国なら生きていけるのだろう。
(レッサーパンダは、良いかな。)
それにしても、よく似てますね。
第二次世界大戦時の日本兵に面影がある、それくらい純粋な精神性を持っているということか?
つまりは、地上波のクズみたいなCM、いい加減に消せよ。
邪気だらけでヘラヘラし過ぎなんだよ、てめーらはよ。
(本物の低次元の馬鹿じゃねーか、こいつら。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□