大人雑談掲示板
- Re: 気の向くままに ( No.9 )
- 日時: 2023/10/05 20:15
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
保管庫:【分野・分類】
《本編の確認とまとめ》篇
どの分野・分類でどのような結果を出しているのか複雑になってきましたので、分かり易く作ってみました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
何処かで拾ってきた表、参考に使わせて頂きます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
社会科学 自然科学 人文科学 形式科学 応用科学
・経済学 ・化学 ・哲学 ・数学 ・工学
・政治学 ・物理学 ・言語学 ・統計学 ・建築学
・生物学
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
なるほど、そうなってるのか。
それでは何処に当て嵌まっているのか、記録していこう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1:経済学 ・情報工学
様々な産業にてサプライヤマップが導入
(経済産業省導入)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・経営学
ガンダムの愛好者によって考察された経営理論
尚、自身の関わっていない点が残念である
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
2:言語学 ・英語
教育プログラム(英語)の一環として導入
(文科省導入)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
3:工学 ・感性工学
ファッションブランド、及び工業系の産業デザインに使われる
(トヨタ、スバル、マツダ、ルイ・ヴィトン、他)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・音楽学
メタル・ゲーム音楽のオーケストラ導入
その親和性
音楽の歴史・理論・技術
(工学で良いのかな?)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・音響工学?
エレクトリック・ギターは木材から音色が変化している
周波数の関係した言語学・音楽
その理論・技術
(オーケストラのドラム配置の確立とかもかな?)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
4:物理学? ・重力
重力は地域によって高低差が存在する
(オーストラリアの研究込み)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
6:哲学:@ ・音と音楽
・四季折々や花鳥風月の風情・オノマトペの国風・楽曲や歌詞
・旬の食材
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
:哲学:A ・3つの輪環(文化的感性の境界【境界線】)
過去・現在・未来(時間軸)
音楽とレコードの2つの概念・仕組みから時間軸を究明【構成・シンクロ】
右脳・左脳と無意識の関係
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
おまけ:
:哲学:B ・『機動戦士ガンダム』初代ガンダムの話で只今遊んでおります
(プラトン)
・『伝説巨神イデオン』の話で只今遊んでおります
(古事記・日本書紀)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
大きく6分野ほどマスターしているかな。
次は何やろうかなあ?
美術系のYouTubeを観ていて、ふと思ったことがある。
ああそうね、万能人なんてものがありましたね。
結構良い線行ってるんじゃない?
ちょっと纏めてみた。
・音楽(メタル・オーケストラ・ゲームもかな?)
・感性工学(デザイン・色彩・触覚)
・情報工学(サプライヤマップ・経済学)
・言語学(色々多すぎて一言で語れない)
・物理学(重力)
・哲学(四季折々・ガンダム・アールヌーボー)
・経済学(市場調査・新幹線の売り込み・日本文化力強化・哲学)
・音響工学(周波数から言語学・音楽)
・深海魚作戦
この深海魚作戦が思いの外に色々と開拓してるんですよね。
記号学・地政学なんかも最近ではそうでしょうか?
以上が確実に言えるもの。
欧米からの補強や延長線上のものもあるけど、自身が直接作ったり発案・基盤(発見)・根っ子となるものもある。
勿論、日本を祖とする、雛形からなるものもあります。
かなりの底上げになったかも。
因みに食とアニメに関しては、支那猿系とチョン猿系の妨害が目に余る。
上手く機能していないのが現状。
こうなってしまっては、失敗の類だ。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ちょっと特別に》
『天才ニコラ・テスラの語った、この世の全てを表す神の数字』
https://www.youtube.com/watch?v=qZrfYc-N-8c
偶然なのだろうか?
「ニコラ・テスラは取り巻く全てのものが3つで一組になるようにしていた。」
との解説がされています。
数字の3が好きな人物であることは知っていましたが、3つの『もの・こと』を1組にするという話は初めて知りました。
(そうだったのか〜。)
おや?
何処かでよく見かける話ですね。
《本編》の『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』(『日記(雑談)』と『紀行文(記録)』)で書き留めている3つの輪環です。
誰に教わったものでもないんですけどね・・自力で導き出す。
7:03あたりの複合化された円の図形は、まさにそのことかと。
続いて。
「環境に配慮した技術こそが優れている。」
環境保全的な意思を持った発明家である。
なるほど、良い話ですね。
何となく似たような動きをしている気がしないでもないかな?
尚、太陽光パネルは愚の骨頂という話でもあります。
(国産であるなら、少し状況が変わってくるかも。)
全く環境に適していない。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□