大人オリジナル小説

月下の曼珠沙華
日時: 2017/08/02 22:04
名前: 錐床の墓

時は一九七○年代。
二度目の大戦が終戦を迎え、早二十年が経った。
欧米諸国と肩を並べる程の大国となった倭国。
2度目の大戦で勝利した一方。
戦争から帰還した兵士達は、見えない苦しみに藻掻いていた……。
一九七五年、七月。
蝉が鳴き続ける夏の初め。
母親と共に、父親の見舞いに来ていた池崎亜美。
好奇心から病院内を冒険する内に、気付けば母親とはぐれていた。
涙目になる亜美。そこへ、声をかけた人物が……。


※残酷描写アリ。苦手な方はお戻りください。
作中、症状についての説明的部分がありますが、素人の浅知恵ですので正しいとは限りません。施設、地域等の名称は空想上のものです。

Page:1 2



悪夢 ( No.1 )
日時: 2017/07/30 01:32
名前: 錐床の墓

 人は悪夢を見る。
 精神的苦痛、潜在的不安から夢は形を成す。
 しかし悪夢を見る条件に、もう一つある。
 ――過去に負った、何らかの精神的ダメージ。或いはトラウマ。
 表面上は何ら問題ない様に思えても、睡眠中は違う。
 本人が自覚せずとも、長年受けていたソレがトラウマになっていることもある。
 無意識に退けるようになる。
 トラウマやダメージから来る 悪夢を見て、魘されていても、朝には何一つ覚えていない。
しかし確実に、精神的ショックは受けている。
 肉体的にも消耗している。
 記憶を保存する脳は、何も記憶を完全に忘れている訳ではない。
 あくまで、記憶の図書館のような場所に保存しているだけである。よって、何らかの記憶の刺激を受ければ、思い出せる事もある。
 限度を越すと、その記憶を無かったことにする働きがある。肉体も同じだ。
 許有範囲を超えた痛みが奔ると、自動的に痛覚を遮断する。
 或いは、記憶を美化――捏造する事も良くある事だ。
 トラウマ等も、そういった働きによって曖昧にされてしまう。
 思い込みや印象が強いものほど長く残り、その他はぼんやりとしか記憶できない。
 一九七五年、七月。
 大戦から二十年が経ったこの頃。
 千土佐山の麓にある市立病院。豊かな自然が広がり、設備も整っているという場所だ。
 ここでは一般患者と、大戦の元兵士達が入院していた。
 兵士と言っても大半は、戦場で負傷し、そのまま終戦を迎えた人間が多かった。
 しかし中には"砲弾ショック"――後に"心的外傷後ストレス障害(PTSD)"――と呼ばれる、精神障害を発症した兵士もいた。
 入院する元兵士の一人――中原慎也も、医者に精神的トラウマ持ちと言われた人間だ。
 自覚していなかっただけに、その時のショックは大きかった。
 戦場での定期的診断では、常に"異常なし"と太鼓判を押されていたからだ。
 しかし、自身でも気付かぬうちに、戦場での"狂気"に――侵されていたかもしれない。
 それから、悪夢を見るようになった。

 赤黒い、内蔵を想わせる世界。 無数の頭蓋骨で築かれた地面。
 気付けば何時も、そこに立っている。
 無音。
 視界に広がるのは、赤黒い空。
 足元で乾いた音がした。ハッとして下を見る。
 小山を築く髑髏。その一つの。
 空虚な眼窩に、紅い光が灯っていた。
 陽炎のような、鬼火。
 彼岸での案内役であり――死を呼ぶ焔。
 ゾッとして飛び退いた刹那、
 髑髏が嗤った。
 白い上頭部に亀裂が奔り、砕けた。
 その間を縫うかの如く、白骨化した腕が突き出た。無数の腕。漂う鬼火。
 隙間の闇から、カタカタと骨を震わせる髑髏が見えた。
 空虚な眼窩を向けて。狂った笑みを浮かべ。
 髑髏達がにやりと嗤った。
「――逃げれると思うのか?」
 ケタケタと嗤いながら、骨腕が脚を掴んだ。冷たい感触。
 明確な"死"の気配を感じ、ゾッとする。
 髑髏達が再び嗤う。歓びの嘲笑。無様な生者を嘲笑う。
 そして、悟った。
今まで忘れていた――否、忘れようとしていた。
 ――"国家非常事態宣言"。
 ラジオで流れたその言葉。
 初夏の初め頃。
 世界を巻き込んだ、二度目の世界戦争が勃発した。
 一度目の時のような――学生が戦場へと赴く事は無かった。
 当時、二十を過ぎたばかりの慎也自身も徴兵対象となり、戦場へと送られた――。
 そこは地獄だった。
 戦闘機や爆撃機が空を飛び交い、閃光が走る。
 四肢が千切れる。血が飛び散る。硝煙の臭い。轟く轟音。
 鼻を付く悪臭。無数の死体。破壊された兵器。
 半数以上の仲間を失いながらも、我が国は敵軍に勝利した。
 莫大な犠牲と引き換えに。
 戦場に転がる大量の死体。
 吐き気を催す光景に眉を顰めるが、直ぐに切り替える。
 凄惨な現場を見て来た所為か、余り嫌悪感は感じなかった。
 あんな死に方を望まないなら、一刻も早く離れろ――。
 冷静な理性が、離れる事を提案する。
 疲労を感じ、目頭を押さえ溜息を吐いた。
 立ち上がり、地獄を再び歩き始める。
 戦場へと降り立って二年。
 硝煙の臭いと鉄臭さが混じった臭い。
 日中関係なく漂い続ける臭いだ。
 地獄から出れるのは、一体何時だろうか。
 生きているのか、死んでいるのか。
 死体だらけの戦場で、希望など到底見出だせなかった。
 故郷の戦友たちは、既に土へと還ってしまった。
 家族にも情は無い。
 繋ぎ止めるものが、何も無かった。
 ただあるのは、"死にたくない"という絶対的生存本能。
 死にたくない。死ねない。死ぬのは御免だ。
 大切な人。家族。友人。郷里。
 戦友達には守りたい何かがあった。
 ――生き残る。
 そう言って死んでしまった同胞も多くいる中で、生き残ったのは自分一人だ。
 何よりも替え難い、大切なものがあった戦友達が死に。
 自分にすら関心の無い、俺が生き残るとは――。
 とんだ皮肉だった。
 この地で最初に親しくなった衛生兵は、
 流れ弾で傷を負いながらも、治療を熟した。兵士は助かった。 だが、その時の裂傷が原因で、衛生兵は死んだ。
 遺体は焼かれ、小さな骨壷に収められた。
 故郷には老いた両親がいて、暮らしを楽にさせたかったと言っていた。
 つい昨日まで生き残っていた古参兵の戦友は、
 流れ手榴弾に巻き込まれた。
 爆発した直後の場所に、戦友の姿は無かった。
 骨すら残さず、彼は消えた。
 開戦直前に、婚礼式を挙げたばかりだと言っていた。
 戦友は、遺品は用意していたらしかった。
 遺髪と、何度も眺めただろう折り目のある写真。
 それだけだった。

Page:1 2



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大7000文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。