大人オリジナル小説
- いつか降る雪
- 日時: 2011/02/26 23:02
- 名前: お
若草ゆきは、私を「カンナちゃん」と呼んだ。
他の人間は上の名前で呼ぶか――ぎりぎり聞こえるくらいまで
声を落として「リス子」と呼ぶ。
私が、いつも手首に白い包帯を巻いているからだ。
リストカットの「リス子」。
彼ら/彼女らは、純粋な悪意から私をそう呼んでいるのだけれど、
それは決して理不尽な悪意ではない。
実際のところ私は定期的に手首を切っているのだし、
悪意を受けるような生き方をしている。
私は、そうした悪意を当然のものとして受け入れることができる。
だから、傷つくこともない。
私は選んだのだ
――この立場を自ら作り出したのだ。
どうして傷つくことなどあるだろうか?
虚勢ではなく、あるいは開き直りでもなく、私は、因果を受け入れる。
■■■
悪意はブーメランのようなものだと思う。
それは戻ってくるのだ。
たとえば、猫を落とすこと。
それは戻ってくるのだ。
■■■
猫派か犬派かと問われれば、猫派と答えるだろう。
でも、私が犬ではなく猫を落とすのは、もちろん、そんな理由からではない。
単純に××工業団地の廃墟にはたくさんの猫がいるからだし、
スーパーのビニール袋に犬は入りきらないからだ。
猫を集めるのは、いつも私の仕事ではなかった。
以前は若草ゆきが集めてきたし、彼女がいなくなったいまは、
虎菱拓司がその担当を受け持っている。
若草ゆきが死んで、虎菱拓司が現れるまでのあいだ、私はひとりだった。
その空白の期間、私は自分で猫を捕まえなければならなかった。
容易な作業ではなかった。
野良猫たちはダイヤモンドみたいに硬く心を閉ざしていて、
人間に近づこうとはしなかった。
虎菱拓司は猫を集めるのがうまい。
■■■
虎菱拓司は猫を集めるのがうまい。
私と同じく、彼もまた滅ぶだろう。
戻ってくるのだ。
すべては戻ってくる。
呪いのかかった黒いブーメランが私たちの首を刈り取る。
ひゅんひゅん。
ばさっ。
■■■
チープなドラマの世界では、神様みたいな人間が登場することになっている。
主人公か、ヒロインか、いずれかがその役割を担う。
そして彼/彼女は、うちひしがれた彼女/彼にこう言うのだ。
「大丈夫。俺がずっとお前を護ってやる」
「大丈夫。あなたのこと赦してあげるよ」
その言葉は福音となって、相手を涙の海からひきあげる。
罪の意識から開放する。救いを与える。
バックにはピアノかオルゴールの曲が流れて、ふたりはキスをする。
奇跡が起こったりする。
目が見えない少女が光を取り戻し、傷つけられた時間が修復される。
物語はハッピーに終わる。
メディアは私たちを映す鏡だ。
私たちは、自分を完全に肯定してくれる誰かを――神様を、福音を求めている。
けれども、私たちは誰にも赦しなど与えられないことを知っているし、
それはすなわち、誰からも赦しなど与えてもらえないことであると知っている。
神様はいない。
福音はない。
奇跡はない。
けれども救いが必要だ。
恋愛か、世界の終わりか。
極めて卑近な対象か、果てし無く遠いモノか。
私たちはいずれかの救いにしか感情移入できない。
真ん中はない。
私は世界の終わりに救いを求める。
そして世界の終わりを、死と、定義する。
■■■
それを私に植え付けたのは、若草ゆきだった。
私たちは理解しあっていた。
私のなかには黒い太陽があった。
最高の環境が整っていた。
若草ゆきがそこに蒔いた種
は、芽を出し、蔦を伸ばし、私をがんじがらめにした。
私は死に取りつかれた。
死の触手は私の内臓まで入り込ん
で、血の色まで暗く変えていった。
結局のところ、若草ゆきは死んで、私は生きている。
彼女は救いを得て、私は得られなかった。
若草ゆきはベッドの上で静かに眠りにつき、
私はゲロの海で海老みたいにのたうった。
いまでもあの匂いは、私の奥深くにこびりついている。
皮をはがして肉を削ぎ、
骨を剥き出しにして匂いをかげばきっとゲロの匂いがするはずだ。
そんなのは、あまりに、みじめだ。
だから今度は、私の番だ。
若草ゆきが私にかけた呪いを、私はいま、虎菱拓司にかけなおす。
移植する。
若草ゆきが私にしたとおりのやりかたで、私は、彼を、死で縛っていく。
私は彼に身体を与える。
彼の精液をすする。
彼の舌を吸う。
彼は私の汗を舐め、私に性器をさし込み、私の首をやわらかく締める。
私たちはひとつになる。
そうして私に染み込んだ呪いは、虎菱拓司に伝染していく……。
私と同じく、彼もまた滅ぶだろう。
けれども、私が、先だ。
■■■
手を離すと、白いビニール袋がバサバサと音を立てて落ちていく。
それは鳩みたいに見える。その白さも、羽ばたく音も。
けれどもそれはスーパーのビニール袋で、
その中の猫は、羽ばたくことはできない。
猫はどこにも行くことはできない。私たちがそうであるように。
誰も猫を救えない。神様はいない。
奇跡もない。
やがてある一点に達すると、白い塊は、夜の闇に溶けるようにして消える。
ややあって、バシャッ、という音がする。
命が消え去る音が聞こえる。
静寂。
静寂。
静寂――夜の音。
私は猫を落とす。
私は死を体感する。
私は死を支配する。
私は、死だ。
廃墟の街に人の姿はない。
空には星も月もない。
――今晩は、彼、こないのだろうか?
身体の中の疼きを、自分で収めなければならない。
■■■
悪意はブーメランのようなものだと思う。
それは戻ってくるのだ。
たとえば、猫を落とすこと。
それは戻ってくるのだ。
- Re: いつか降る雪 ( No.4 )
- 日時: 2011/04/05 19:02
- 名前: お
「私があなたに恨み? くすくす……ないですよ」
「そうですか……そりゃ良かった」
「私はあなたに悪い印象なんて持ってません」
「そりゃ……良かった」
「それどころか……」
「それどころか?」
「……」
「あ……友愛内閣……」
「?!」
「……んっ」
な、何?
何ごとが??
「なっ……」
「力……わけておきます……あなたには……」
「力? な、なにそれ?」
と、というか……キスされたよ……。
あんまり知らない、隣のクラスの女子に……。
「これからすごい事が起きますからね……」
「す、すごい事??」
ちょっ。
キスだけじゃあきたらず、さらに私にすごい事をする気なんか?
すげぇ事って……。
「あははは……なんでもないです。そんで高島さんが言うところのすごい事って……何?」
「うん……あのですね」
「空はいっぱいいっぱい」
「空が何でいっぱいいっぱいなの?」
「不安な言葉」
「空いっぱいの不安な言葉……」
「えっと? 不安とかじゃなくて……不安な言葉ですか?」
なんか“空いっぱいの不安”とかでも少しアレな表現だけど……さらに“空いっぱいの不安な言葉”って……。
「なんかかっこいい表現すね」
「くす、くす、別に比喩ではないのだけど……」
マジで言ってるわけですか……。
まぁ、それはスルーして……。
「んで、それがどったの?」
「それを受け入れつつあるから……」
なんか……この人の言葉には主語が全然ないから、全然分からんなぁ……。
「誰が受け入れたん?」
「世界が……」
……。
私は、私なりに考える。
彼女の服。
この服装のジャンル……知ってる。
えっと……。
「ワンジュク系!」
05C45493: zaku_000822
「?」
いや……それは私も同じだ……。
もっと核心に迫るならば……。
05C454E6: 知ってる……。
この暗黒のメタファーに彩られた感覚を……。
ぶい
: V
「V系だ!」
「な、なにが?」
「う゛ぃじゅある系だ!」
「はぁ……言い直さなくても……分かりますけど……」
「あ、いやね。そういうのを好きなんかなぁーって」
本当は、邪気眼とか厨二病とか末期少女病とか言いたいところではあるけど……そりゃ怒られそうだ。
「不安な言葉……そしてそれを受け入れた世界……」
「それが何と同じか分かる?」
「……えっと、分かりかねます」
「これから死ぬ人間の心……」
「だから……世界は」
「終わる……」
「えー」
私の中で大いなる整理がおこなわれる。
すごいこと→世界が終わる ○
理解した。
瞬間的に私は理解した。
「はぁ?」
「信じられないと思うけどね……でも守るから……」
「ゆきちゃん!」
「この人は……」
なんか、若草さんと変会話をしていたら、後ろから変な女子が登場。
いきなり私を見る目つきが怖いわけです……。
なんか怒ってるみたいです。
なぜ怒る?
「部外者に何をしているの……」
「ごめん……でもこの人は大丈夫……」
大丈夫ですか――って何が?
「あまり感心しない……」
「うん……分かってる」
「もう少し自覚を持ってほしいわ……ゆきちゃん」
「うん……」
といいますか……。
この人達は何ですか?
だからいきなり私に接吻を?
そしてそしてそしてだ。こいつらは若草さんの友達で、私みたいな部外者(ノンケの事な)にちょっかいを出した事に怒っているのか?
だとしたら……。
「あはははは、そんなこんなで私はこのあたりで……」
「ねぇっ」
「はいっ」
「世界は私が守るから……」
「はい?」
「失敗しないはずだから……ちゃんと出来るから」