大人オリジナル小説

いつか降る雪
日時: 2011/02/26 23:02
名前: お

若草ゆきは、私を「カンナちゃん」と呼んだ。

 他の人間は上の名前で呼ぶか――ぎりぎり聞こえるくらいまで
声を落として「リス子」と呼ぶ。
私が、いつも手首に白い包帯を巻いているからだ。

 リストカットの「リス子」。

 彼ら/彼女らは、純粋な悪意から私をそう呼んでいるのだけれど、
それは決して理不尽な悪意ではない。
実際のところ私は定期的に手首を切っているのだし、
悪意を受けるような生き方をしている。
私は、そうした悪意を当然のものとして受け入れることができる。
だから、傷つくこともない。
私は選んだのだ
――この立場を自ら作り出したのだ。
どうして傷つくことなどあるだろうか? 
 虚勢ではなく、あるいは開き直りでもなく、私は、因果を受け入れる。
     ■■■

 悪意はブーメランのようなものだと思う。
 それは戻ってくるのだ。
 たとえば、猫を落とすこと。
 それは戻ってくるのだ。
     ■■■

 猫派か犬派かと問われれば、猫派と答えるだろう。
 でも、私が犬ではなく猫を落とすのは、もちろん、そんな理由からではない。
単純に××工業団地の廃墟にはたくさんの猫がいるからだし、
スーパーのビニール袋に犬は入りきらないからだ。
 猫を集めるのは、いつも私の仕事ではなかった。
 以前は若草ゆきが集めてきたし、彼女がいなくなったいまは、
虎菱拓司がその担当を受け持っている。
 若草ゆきが死んで、虎菱拓司が現れるまでのあいだ、私はひとりだった。
その空白の期間、私は自分で猫を捕まえなければならなかった。
容易な作業ではなかった。
野良猫たちはダイヤモンドみたいに硬く心を閉ざしていて、
人間に近づこうとはしなかった。
 虎菱拓司は猫を集めるのがうまい。
     ■■■

 虎菱拓司は猫を集めるのがうまい。
 私と同じく、彼もまた滅ぶだろう。
 戻ってくるのだ。
 すべては戻ってくる。
 呪いのかかった黒いブーメランが私たちの首を刈り取る。
 ひゅんひゅん。
 ばさっ。
     ■■■

 チープなドラマの世界では、神様みたいな人間が登場することになっている。
 主人公か、ヒロインか、いずれかがその役割を担う。
そして彼/彼女は、うちひしがれた彼女/彼にこう言うのだ。

「大丈夫。俺がずっとお前を護ってやる」
「大丈夫。あなたのこと赦してあげるよ」

 その言葉は福音となって、相手を涙の海からひきあげる。
罪の意識から開放する。救いを与える。
バックにはピアノかオルゴールの曲が流れて、ふたりはキスをする。
奇跡が起こったりする。
目が見えない少女が光を取り戻し、傷つけられた時間が修復される。
物語はハッピーに終わる。
 メディアは私たちを映す鏡だ。
私たちは、自分を完全に肯定してくれる誰かを――神様を、福音を求めている。
けれども、私たちは誰にも赦しなど与えられないことを知っているし、
それはすなわち、誰からも赦しなど与えてもらえないことであると知っている。

 神様はいない。
 福音はない。
 奇跡はない。
 けれども救いが必要だ。

 恋愛か、世界の終わりか。
極めて卑近な対象か、果てし無く遠いモノか。
 私たちはいずれかの救いにしか感情移入できない。
真ん中はない。
 私は世界の終わりに救いを求める。
 そして世界の終わりを、死と、定義する。
     ■■■

 それを私に植え付けたのは、若草ゆきだった。
 私たちは理解しあっていた。
私のなかには黒い太陽があった。
最高の環境が整っていた。
若草ゆきがそこに蒔いた種
は、芽を出し、蔦を伸ばし、私をがんじがらめにした。
私は死に取りつかれた。
死の触手は私の内臓まで入り込ん
で、血の色まで暗く変えていった。
 結局のところ、若草ゆきは死んで、私は生きている。
彼女は救いを得て、私は得られなかった。
若草ゆきはベッドの上で静かに眠りにつき、
私はゲロの海で海老みたいにのたうった。
いまでもあの匂いは、私の奥深くにこびりついている。
皮をはがして肉を削ぎ、
骨を剥き出しにして匂いをかげばきっとゲロの匂いがするはずだ。
 そんなのは、あまりに、みじめだ。

 だから今度は、私の番だ。

 若草ゆきが私にかけた呪いを、私はいま、虎菱拓司にかけなおす。
移植する。
 若草ゆきが私にしたとおりのやりかたで、私は、彼を、死で縛っていく。
私は彼に身体を与える。
彼の精液をすする。
 彼の舌を吸う。
彼は私の汗を舐め、私に性器をさし込み、私の首をやわらかく締める。
私たちはひとつになる。
そうして私に染み込んだ呪いは、虎菱拓司に伝染していく……。
 私と同じく、彼もまた滅ぶだろう。

 けれども、私が、先だ。
     ■■■

 手を離すと、白いビニール袋がバサバサと音を立てて落ちていく。
 それは鳩みたいに見える。その白さも、羽ばたく音も。
けれどもそれはスーパーのビニール袋で、
その中の猫は、羽ばたくことはできない。
猫はどこにも行くことはできない。私たちがそうであるように。
誰も猫を救えない。神様はいない。
奇跡もない。
 やがてある一点に達すると、白い塊は、夜の闇に溶けるようにして消える。
ややあって、バシャッ、という音がする。
命が消え去る音が聞こえる。
 静寂。
静寂。
静寂――夜の音。

 私は猫を落とす。
 私は死を体感する。
 私は死を支配する。
 私は、死だ。

 廃墟の街に人の姿はない。
 空には星も月もない。
 ――今晩は、彼、こないのだろうか?
 身体の中の疼きを、自分で収めなければならない。
     ■■■

 悪意はブーメランのようなものだと思う。
 それは戻ってくるのだ。
 たとえば、猫を落とすこと。
 それは戻ってくるのだ。

Page:1 2 3 4 5 6 7



Re: いつか降る雪 ( No.7 )
日時: 2011/04/12 04:09
名前: お

ほらっ、ゆき降りるわよっ」
「ほら」
「また寝ぼけて、ほらっ」
「あ、うん……」
「ふぅ……そのまま駅通過するところだったわよ……」
「あ、なんか気が付いたら寝てた……」
「良くもまぁ……手すりにぶら下がりながら寝れるわねぇ……」
「寝るの得意!」
「ふぅ……何を得意げに……」
「最近疲れてるのか……知らない間に寝てるんだよねぇ……こうスーって意識が無くなって……時間が飛んでる感じ?」
「はぁ……あんたほど、時は金なりって言葉と無縁な人間もめずらしいわね……」
「なんか知らない間にすっかり日も暮れてるしねぇ」
「あはははは……そんな事よりもそろそろ夏休みだね」
「そうか……期末試験終わったんだから夏休みか」
「夏休みの予定は?」
「寝るだけでしょ……」
「そんな事もないよ。いろいろとやることは多い」
「なら何するのよ」
「起きたり、朝食頂いたり、歯磨いたり、顔を洗ったり、お茶飲んだり……夏休みはもうそれこそやることだらけ!」
0 「その後よ。起きてご飯食べて歯磨いて顔洗って、そんで?」
「どうしよう……もう一度寝ようかしら」
0「ふぅ……本当にそんなのなのね」
「鏡は?」
「私は夏期講習よ……さすがにいつまでも部活に顔出せないもの」
「そんなもんですかねぇ……」
「あんたこそ、少しは勉強しているの?」
「少しも」
「ふぅ……昔は才女と言われてたのに……」
「二十歳すぎればただの人というじゃない」
「ならまたがんばりなさいよ」
「善処します」
「くすくす……」
「何がおかしいのかな?」
: 「いやね……なんかさ、なんかこうやってみんなで歩くの久しぶりだなぁって……」
「そう?」
「うん……あの頃は私もお姉ちゃんもゆきが男の子だと思ってたんだよね」
「その話はもういいでしょ!」
「髪の毛短かったし、ズボンだったし、あと貧乳でしたからねぇ」
「当たり前でしょ。小学生から巨乳なわけないでしょ」
「あの頃って、ゆきってすごくケンカ強くて……お姉ちゃんと私を守ってくれた」
「暴力だけが取り柄でした」
「勉強だって出来たわ……クラスどころか、学年でも……たぶん学区内だって一番だった」
「だからさ……子供の時少し頭がいいだけの子って多いからさ……」
「……あんたがサボっただけじゃない……」
「お姉ちゃん……」
「どんな理由があるにしても……」

Page:1 2 3 4 5 6 7



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大7000文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。