大人雑談掲示板
- 日本の発明品と縄文文明
- 日時: 2024/01/12 18:29
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
はじめまして。
ほぼ独り言で呟いているスレッドです。
『日記(雑談)』と『紀行文(記録)』の2つに分けて、話を進めております。
分野としては『記録(紀行文ではない)』となるでしょうか。
《発明品》として専門のスレッドを新たに作成。
表題:
『日本の発明品と縄文文明』
本体となるスレッドが少々嵩張ってきましたので、3部作にしています。
1:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』(本編)
2:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』
3:『日本の発明品と縄文文明』
こちらの発言で大規模に色々と動いてしまう、少々特異性のある話にもなっています。
他には日記・雑談のスレッド(表題:『気の向くままに』)も作成しました。
ここでの名前は、月風【つきかぜ】です。
主な内容は?
《日本の発明品や縄文文明》
日本の発明品・世界最古(縄文文明)、または完全に独創的となるもの全般を挙げていきます。
状況によっては考察もしてみます。
真新しいものを探していきたい。
色々と書いてみよう♪
《雑談》
・他の動画やサイト(ブログ)にある興味深い話を拾ってきて、独断と偏見で考察していくこともあります。
《技術革新・研究開発・(芸術?)》
・2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)とかで役に立てるようなものがあったら良いかな?
見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
《日本の発明品と縄文文明》篇はこちら( No.1 )>>1
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.30 )>>30
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
( ..)φメモメモ
ここだけメモ帳に利用してます。
【メモ:@】( No.28 )>>28
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
それでは始まり〜、宜しくお願いします。
(*^∀^*)ノ{いってみよう♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【只今更新中】
目次:
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.30 )>>30
内容を追加・修正しました(2023年10月15日付)
【縄文文明の話】
3:『日本の発明品:A』
3‐1:縄文文明
:《世界最古・日本の発明:@》( No.22 )>>22
:《世界最古・日本の発明:A》( No.23 )>>23
:《世界最古・日本の発明:B(復活食材あり?)》( No.24 )>>24
:《世界最古・日本の発明:C(復活食材あり?)》( No.25 )>>25
:《追記と雑談:@》( No.26 )>>26
:《追記と雑談:A》『捕鯨関連・文化【特筆】』( No.27 )>>27
こちらにある目次(項目)を全て修正しました。
他、内容・【参考:】等も追加・大幅修正しました。(2023年10月10日付)
【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
2‐1:参考資料・追記と雑談
:昆虫食・代替食品・未利用食材
:《昭和天皇も食していた昆虫食》( No.15 )>>15
:《昆虫食:コオロギだけは危険?》>>33
:昆虫食・代替食品・未利用食材
:《復活出来そうな日本古来の食べ物》( No.16 )>>16
:《完全養殖の技術:@》( No.17 )>>17
:《完全養殖の技術:A》( No.18 )>>18
:《完全養殖の技術:B》( No.19 )>>19
:他・色々
:《ネオジム磁石・他》( No.20 )>>20
:《工芸品・他》( No.21 )>>21
こちらにある目次(項目)を全て修正しました。
他、内容・【参考:】等も追加・大幅修正しました。(2023年10月09日付)
【日本の発明品の話】
1『日本の発明品と縄文文明』
1‐1:日本の発明品の話
:知的財産権と3Dプリンター「日本の発明品」の話( No.2 )>>2
:《知的財産権》
:《パラダイムシフト》
1‐2:日本の発明品の話
:《微妙なところ限定:@》( No.3 )>>3
:《微妙なところ限定:A》( No.4 )>>4
:《微妙なところ限定:B》( No.5 )>>5
1‐3:日本の発明品の話
:《他に見つけたもの:@『飲料』『麹菌』『調味料』他》( No.6 )>>6
:《他に見つけたもの:A『古典』》( No.7 )>>7
:《他に見つけたもの:B『楽器』他》( No.8 )>>8
:《他に見つけたもの:C》( No.9 )>>9
:《他に見つけたもの:D》( No.10 )>>10
1‐4:日本の発明品の話
:《お茶の起源:@》( No.11 )>>11
:《お茶の起源:A》( No.12 )>>12
1‐5:日本の発明品の話
:《サイトの見解:@》( No.13 )>>13
:《サイトの見解:A》( No.14 )>>14
:《数学の発明と『サイトの見解』の補足》( No.32 )>>32
こちらにある目次(項目)を全て修正しました。
他、内容を追加・修正しました。(2023年10月07日付)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次に後で
《色々格納【参考:】》←←←追加しておく
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』(こちらが本編)
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』
これを分けておく
あちらのサイトの残りのメモ全部
【メモ:A】( No.29 )>>29
【メモ:B】( No.31 )>>31
書き込めるか、ちょっと確認。(2024年1月12日付)
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.6 )
- 日時: 2023/10/07 18:54
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
1‐3:日本の発明品の話:《他に見つけたもの:@『飲料』『麹菌』『調味料』他》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
3Dプリンター・知的財産権の話をした序でとして、日本の発明品の話もしていきたい。
日本の発明品が話題に挙がるようになった要因には、3Dプリンターが発端である。
ここから突き詰めて、話が進んだものと思われる。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
ここでは見解に挙げられていない、独自で他に見つけた日本の発明品を考察していきます。
参考:(序でとして)
『日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia』
「Wikipedia」は嘘も混ざっているので、気をつけて見ていく。
こちらに記載されているもの以外を探していきます。
補足として:
『なるためjapan』動画サイトより。
『【海外の反応】「日本は小国、島国だろ?」外国人の思い込みが一転する国土画像。地図を逆さにするとわかる衝撃の事実!?【なるためJAPAN】』
『あんな小さな国なのに…』と海外から言われておりますので、実際の日本の領域をお見せしておきます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【一覧表を作ってみる】
・栄養飲料 ・ポン酢 ・ふりかけ
・粉末状や固形のルー ・カルピス ・味噌
・かき氷 ・醤油 ・麹菌の純粋培養
・みりん
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《現在では様々な形態として存在する栄養飲料》
ここに挙げられている飲料は全て日本の発明、及び、世界初・世界最古の飲料である。(と、思う。)
漠然とお酒と呼ばれる場合、世界中に偶発的産物として存在している可能性がある為、ここでは言及しない。
(勿論、日本には独自に日本酒がある。)
■疲労回復や栄養補給
・リポビタンD ・チオビタドリンク ・ユンケル
■一般的な清涼飲料水
・カルピス(一応、ヤクルトと同様の乳酸化飲料に属する。)
■脱水症状を防ぐスポーツ飲料
・Super H2O ・アクエリアス ・ポカリスウェット
■飲む点滴と言われる栄養飲料
・甘酒
■薬用酒としての飲料
・養命酒
参考:
【西方見聞録:@】
2‐3:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:B( No.146 )
:《甘酒》
:《梅酒》
2‐4:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:C( No.147 )
:《日本酒・稲作の起源》
↑ ↑ ↑
□栄養飲料の話は以下にもあります。
別スレにある(本体)
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に記載しています。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ポン酢》
柑橘類の果汁を用いた和食の調味料。
味噌・醤油・みりんに次ぐ、日本独自の調味料として、欧米に普及されるのではなかろうか?
『ふるさと納税』で探すと、かなり良いポン酢を見つけることが出来る。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ふりかけ:@》
独自性のある食の種類というわけではなく『ご飯のお供』という食べ方の概念として、ここでは見ていきたい。
ご飯のお供として「瓶詰めウニ」「しらす」「なめ茸」「海苔の佃煮」「イカの塩辛」「鮭フレーク」等が主要にある。
特徴として、自然食品・有機であること。
尚「卵かけご飯」(醤油も使うけどね)は、衛生管理・品質管理に於ける重要性から、日本だけが食することが出来るものと思われる。
欧米なら、フランスあたりも生卵で食することが可能らしいが(最近はイギリスでも可能)、お米を主食とする文化圏ではない。
また、「しらす」を特産品として調べた場合、兵庫県・愛知県が有名な産地として見受けられます。
一例を挙げましたが『ふるさと納税』で探すと、かなり良いものを見つけることが出来るのではないでしょうか?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ふりかけ:A》
こちらは《ふりかけ:@》による食べ方や衛生管理の概念の他に、別視点から独自性を持った「ふりかけ」として挙げておきたい。
ふりかけの祖となる鮭の楚割なんかは、現代にも存在する。
参考:
『ご飯にも乳房にも!?日本人とふりかけの歴史“ご飯のお供”のたどる道(前篇)』
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43469
簡単な解説が掲載されています。
源流にある「楚割(すわやり)」「花鰹」「ごま塩」
ふりかけに祖先があったことに、驚きなのであった。
参考:
【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
2‐1:参考資料・追記と雑談
:他・色々
:《工芸品・他》( No.21 )>>21
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《粉末状や固形のルー(即席カレールウ・即席シチュールウ・即席ハヤシルウ)》
発明・開発となるとレトルト食品に目が行きがちであるが、固形や粉末状のルーという観点もまた、画期的である。
香辛料も豊富にあり、日本独自となると「からし」「わさび」「にんにく」「しょうが」あたりが主流・主力ではないでしょうか?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《かき氷》
汎用性の高い食べ物だから、特に挙げる必要はないと思いましたが。
遡ること、平安時代。
様々な逸話があって、面白いので挙げました。
世界的な偶発的産物として見受けられるものの、日本のかき氷が最も文化的側面の強い傾向にあるかもしれない。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.7 )
- 日時: 2023/10/07 18:55
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
1‐3:日本の発明品の話:《他に見つけたもの:A『古典』》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
3Dプリンター・知的財産権の話をした序でとして、日本の発明品の話もしていきたい。
日本の発明品が話題に挙がるようになった要因には、3Dプリンターが発端である。
ここから突き詰めて、話が進んだものと思われる。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
ここでは見解に挙げられていない、独自で他に見つけた日本の発明品を考察していきます。
参考:(序でとして)
『日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia』
「Wikipedia」は嘘も混ざっているので、気をつけて見ていく。
こちらに記載されているもの以外を探していきます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【一覧表を作ってみる】
・折り紙 ・小説(源氏物語) ・宇津保物語
・竹取物語 ・浦島太郎? ・漫画
・紙芝居
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《折り紙》
有名な話であるのに、誰も挙げていなかったので挙げてみました。
『ヨーロッパなどで独自に発達した折り紙もあるが、現代では日本語の発音を移した「ORIGAMI」という呼称が海外でも広く使われている。
折り紙の芸術的側面が評価され、過去にはなかった複雑で優れた作品が生み出され、各国に伝承する折り方に加えて、新しい折り方も考案され続けている。
また、折り紙の持つ幾何学的な性質から、数学の一分野としても研究されている他、工学分野でも構造物の収納・展開の手段として活用されている。』
とされている。
『折り紙は日本独自の遊びです。
平安時代(794-1191)において、紙は高級品でした。
貴族の間ではその紙を使って贈り物をいかに美しく包装するかが流行し、これが折紙の原点となりました。
その後武家や公家ごとに礼法の流派も生まれ、折紙は生活の中に欠かせないものとなりました。
その礼法は現在も婚礼や進物ののし・目録などに残り、今も様々な場で使われています。
今のような折紙の形は室町時代に形成されたといわれ、その頃からある千羽鶴ややっこさんは「伝承折紙(※)」とよばれています。
※…昔から存在し、受け継がれてきた折紙の形を指します。』
とされている。
参考:
『折り紙|日本文化いろは事典』
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《源氏物語》
世界最古の長編小説。
『物語としての虚構の秀逸、心理描写の巧みさ、筋立ての巧緻、あるいはその文章の美と美意識の鋭さなどから、しばしば「古典の中の古典」と称賛され、日本文学史上最高の傑作とされる。
ただし、たびたび喧伝されている「世界最古の長篇小説」という評価は、近年でも2008年(平成20年)の源氏物語千年紀委員会の「源氏物語千年紀事業の基本理念」でも、『源氏物語』を「世界最古の長編小説」と位置づけするなどしているが、王朝文学に詳しい作家中村真一郎による、(古代ラテン文学の)アプレイウスの『黄金のロバ』や、ペトロニウスの『サチュリコン』に続く「古代世界最後の(そして最高の)長篇小説」とする知見や、島内景二のように日本国内にも『竹取物語』や『宇津保物語』などがあるため最古とは認定できないという意見もあり、学者たちの間でも見解が異なる。
20世紀に入り、英訳、仏訳などで欧米社会にも紹介され、『失われた時を求めて』など、20世紀文学との類似から高く評価されるようになった。』
とされている。
世界最古の長編小説であってほしいので、挙げておきます。
一般的には『小説』という概念を打ち立てた点に於いて、世界初であることは確かである。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《竹取物語》
世界最古のSF小説。
成立年も作者も不明ですが、平安時代初期から10世紀に作られていたとされています。
スタジオジブリ制作の『かぐや姫の物語』。
有名な『竹取物語』が原作であり、世界最古のSF作品であることをジブリは知っていて、意図的に制作したのではないか、というのが私見であります。
参考:
『世界最古の「長編SF小説」は日本で生まれたって本当?』
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《浦島太郎》
SFかどうかは分かりませんが『浦島太郎』こちらもまた、古くから存在する物語にあって『竹取物語』よりも以前のものとされている。
物語性としては、似通った作品がヨーロッパの神話に存在する為、独創性は低い?
それでは考察してみよう。
参考:
『ヨーロッパの果てで語り継がれる「浦島太郎」そっくりの神話とは』
以上の【参考:】からしますと『浦島太郎』の物語は、北欧神話や支那猿国神話と似ているとされている。
不自然さが度を過ぎていませんか?
物語性が似通っていると言っている点に違和感を覚える。
何故なら、ここでの『浦島太郎』は、明治時代から昭和時代にかけて編纂されたものであるから。
参考:@
『浦島太郎 - 日本文化いろは事典』
原型となる『浦島太郎』は、全く別物の物語性を持っており、作中の心情的な面に於いて北欧神話や支那猿国神話との関係に類似性が全く見当たらない。
(明治時代に何があって編纂されたのかは分かりませんが・・。)
参考:A
【国内編・雑談:A】
C:【世界名作劇場】【まんが日本昔ばなし】【児童書】【日本の歴史漫画】の話
C‐A:日本の昔話と言えば『まんが日本昔ばなし』( No.116 )
:《まんが日本昔ばなし》
:《先鋭的な古典文学?【竹取物語】》
:《先鋭的な古典文学?【浦島太郎】》
↑ ↑ ↑
別スレにある《本編》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に記載しています。
より具体的に自身の見解を含めて解説をしております。
『浦島太郎』その物語性には、独創性の高さが確認されており、本来もっと深みのある古典であった。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《漫画》
平安時代の絵巻物『鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)』が日本に於ける漫画の祖となる。
『現代の「漫画」につながる、滑稽さ、風刺性、物語性などを持った絵画作品で、日本最古であると指摘されているのは平安時代の絵巻物・『鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)』である。』
とされている。
日本最古の漫画であることは間違いなく、世界最古でも良いと思われる。
参考:
『漫画の原点は平安時代?ジャパニーズコミックのルーツを探る!』(2014.08.27)
https://matcha-jp.com/jp/547
『日本文化の代表・漫画のルーツとも言われている?「鳥獣戯画」とは』(2018年08月21日)
https://tabinoto.jp/column/article/00000108
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《紙芝居》
起源は諸説ありますが最も古いものとして
『紙芝居のルーツは、平安時代の『源氏物語絵巻』であるという説がある。』
とされている。
現在の日本ではほぼ廃れてはいる一方、どういう訳か世界中で紙芝居が活躍している模様。
これは、確かにあってもおかしくない現象ではあるが、それにしても盲点でした。
参考:
『日本の「紙芝居」が海外で人気 国境なき医師団から多言語政策まで』(2018年07月31日)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.8 )
- 日時: 2023/10/07 18:37
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
1‐3:日本の発明品の話:《他に見つけたもの:B『楽器』他》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
3Dプリンター・知的財産権の話をした序でとして、日本の発明品の話もしていきたい。
日本の発明品が話題に挙がるようになった要因には、3Dプリンターが発端である。
ここから突き詰めて、話が進んだものと思われる。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
ここでは見解に挙げられていない、独自で他に見つけた日本の発明品を考察していきます。
参考:(序でとして)
『日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia』
「Wikipedia」は嘘も混ざっているので、気をつけて見ていく。
こちらに記載されているもの以外を探していきます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【一覧表を作ってみる】
・地球ゴマ ・ベーゴマ(ベイブレード) ・和太鼓(和楽器)
・尺八 ・三味線 ・和琴
・縄文琴(祖形琴) ・法隆寺(世界最古の木造建築)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《地球ゴマ(独楽関係を調べてみる)》
『ジャイロ効果の原理を応用した科学玩具。
2015年に廃業した株式会社タイガー商会の主力製品だった。
経営者や職人の高齢化および後継者の不在などから、2015年4月やむなく地球ゴマの生産を終了し、タイガー商会も廃業することが、各メディアで報じられた。
その後、タイガー商会の元地球ゴマ職人が会社を興し、地球ゴマを超える新しい科学玩具の開発に取り組んでいるとの記事が報じ、地球ゴマよりもデラックスな『地球ジャイロ』完成へとこぎつけた。』
とされている。
参考:
『「地球ゴマ」が大人むけ新世代ホビー「地球ジャイロ」として再登場!』(2017/01/10)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ベーゴマ(ベイブレード)》
『小さな独楽の一種である。
大正時代頃から高度経済成長期にかけて、日本の子供達の遊びに盛んに用いられた独楽の一つ。
起源は平安時代に京都の周辺で、バイ貝の殻に砂や粘土を詰めてひもで回したのが始まりといわれている。
現在では、レトロブームの影響で細々と製造が続けられる一方、ベイブレードとして新たな形でも活躍している(過去にもバンダイによる「キャラコバッチ」と言う商品名で復活していたこともある)。』
とされている。
参考:
1『日本の発明品と縄文文明』
1‐2:日本の発明品の話
:《微妙なところ限定:A》( No.4 )>>4
独楽関係については、以上の【参考:】となります。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《和楽器(和太鼓・和琴・尺八・三味線)》
『日本で伝統的に使われてきた楽器。
和太鼓・和琴・尺八・三味線など、先史時代に原形があるものから近世生まれのものまで、種類は多種多様である。』
とされている。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《和太鼓》
『和太鼓は、縄文時代には既に情報伝達の手段として利用されていたといわれており、日本における太鼓の歴史は非常に長い。
日本神話の天岩戸の場面でも桶を伏せて音を鳴らしたと伝えられている。
長野県茅野市にある尖石遺跡では、皮を張って太鼓として使用されていたのではないかと推定される土器(有孔鍔付土器)も出土している。
群馬県佐波郡境町の前橋天神山古墳から「太鼓を打つ人物埴輪」像が出土し、古墳時代(3世紀末から6世紀)には日本に太鼓が存在していたことがわかっている。』
とされている。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《尺八》
『尺八の起源として有力な説は、日本固有の楽器という説である。
東大寺の正倉院には六孔三節の尺八が八管収められている。』
とされている。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《三味線》
『成立は15世紀から16世紀にかけてとされ、戦国時代に琉球(現在の沖縄県)から伝来したもの。
他の多くの和楽器と比べ「新しい楽器」である。』
とされている。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《和琴・縄文琴(祖形琴)》
以下参照:
【縄文文明の話】
3:『日本の発明品:A』
3‐1:縄文文明
:《世界最古・日本の発明:A》( No.23 )>>23
世界最古の弦楽器ですね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《法隆寺(世界最古の木造建築)》
日本の発明品に法隆寺。
・鎮魂の社(御霊鎮めの社)
・怨霊を鎮める働きを持っている
発明品と言いますか、ひとまず世界最古の木造建築物である。
寺と言ってるのに、何故か神社。
なるほど。
怨霊を鎮める働きという点に於いて、日本ではデスメタルは許容範囲ということにもなる。
つまり、北欧・カナダは心置きなくデスメタルがやれるということ。
冗談で書いてたけど、意外と織り込めるものだ。
何処まで遡る?
『高校日本史で習った縄文時代の通説が最新の研究で変化している』
https://www.youtube.com/watch?v=bkBS_i56qmY
遡るのであれば、縄文時代。
この時代から、日本には高度な建築技術が既に備わっていたのである。
・縄文時代から法隆寺までの衣食住のうち『住』は、現代に通ずるものとして世界初、且つ独創性をもって確立された建築物にある。
・古代日本人の信仰(アニミズム・シャーマニズム)は、デスメタルにも通ずるものがあるのではなかろうか?
(え?ない?)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.9 )
- 日時: 2023/10/07 18:43
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
1‐3:日本の発明品の話:《他に見つけたもの:C》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
3Dプリンター・知的財産権の話をした序でとして、日本の発明品の話もしていきたい。
日本の発明品が話題に挙がるようになった要因には、3Dプリンターが発端である。
ここから突き詰めて、話が進んだものと思われる。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
ここでは見解に挙げられていない、独自で他に見つけた日本の発明品を考察していきます。
参考:(序でとして)
『日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia』
「Wikipedia」は嘘も混ざっているので、気をつけて見ていく。
こちらに記載されているもの以外を探していきます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【一覧表を作ってみる】
・畑のお肉(大豆ミート・大豆肉) ・魚肉ソーセージ ・閘門式運河
・空飛ぶバイク ・タワシ ・乃木式義手(機能式義手)
・消音スピーカー
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《畑のお肉(大豆肉)》
大豆のことを『畑の肉』と形容している訳ではなく『大豆をお肉の味と食感にしてしまおう』という、日本の技術である。
お肉風味と言えば良いのでしょうか?
食べたことはありますが、なかなか美味しい。
食糧危機がどうとか健康食がどうとか騒がれている昨今ではありますが、放っておいても『魚肉ソーセージ』同様に、後に脚光を浴びる可能性は高いと思われる。
昨今は『大豆ミート』と一般的に呼ばれているようである。
参考:
【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
2‐1:参考資料・追記と雑談
:昆虫食・代替食品・未利用食材
:《昭和天皇(上皇陛下)も食していた昆虫食》( No.15 )>>15
:《復活出来そうな日本古来の食べ物》( No.16 )>>16
食糧危機繋がりの昆虫食は、こちらとなります。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《魚肉ソーセージ》
『紀元前1500年頃のバビロニアではイルカの肉を使ったソーセージが作られており、その製法は古代ギリシアを経由して古代ローマに伝わった。
ローマではイルカのソーセージはサルサス(salsus)と呼ばれ、それがソーセージの語源となった。』
とされている。
イルカは哺乳類であって魚肉ではないので、日本はセーフ。
日本の『魚肉ソーセージ』こそが世界初の発明品である。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《閘門式(こうもんしき)運河》
世界最古の閘門式運河の国。
『日本人なら知っておきたい江戸時代の驚くべき交通網』
https://www.youtube.com/watch?v=7C42jAFah4k
有名なパナマ運河で活躍してますね。
こんなものまで日本が発明していたとは、驚きである。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《空飛ぶバイク》
ごく最近の話です。
やはり世界初である為、日本の発明品に該当します。
モチーフとなったものは、アニメ『戦闘メカザブングル』に登場するホバギーではないでしょうか?
思った以上に似ている。
自動車ではなく、バイクになるようである。
なるほど。
(空飛ぶ自動車とはどのようなもの?)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《乃木式義手(機能式義手)》
字を書くことが可能、叉、物を掴むことも出来る機能式義手。
参考:
『【日露戦争】学校では教えない旅順攻略戦の真実』
https://www.youtube.com/watch?v=rEQb8JfXAJ8
主に35分あたりから:
動画の話の流れからすると、義足もあるのでしょうか?
現在は以下のように進歩しています。
参考:@
【国内編・雑談:B】
3:エルゴノミクス(人間工学)と感性工学( No.115 )《研究》
:《触覚や五感の研究》
:《感性工学とは?》
↑ ↑ ↑
別スレにある(本体)
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に記載しています。
参考:A
【西方見聞録:@】
3‐2:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:A( No.19 )
:《お城:A》城と要塞の相違(2021年度)
↑ ↑ ↑
別スレにある(本体)
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に記載しています。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《消音スピーカー》
・ノイズキャンセリング
『消音スピーカー(しょうおんスピーカー)とは騒音公害での対処法のひとつである。
日本の放送機器メーカーTOAが、世界で初めて開発した。
騒音源の音を拾い、それと逆相になるような音を作りスピーカーから出力し空間で打ち消し合わせ「騒音レベルを下げる」ことを目的としたもの。
理論自体はかなり昔から証明されてきたが、デジタルシグナルプロセッサの高速化により製品化が可能になった。』
とされている。
・ノイズキャンセラー
『消音スピーカーの類似技術として、ヘッドフォンや携帯音楽プレーヤーに内蔵されるノイズキャンセラーがある。
周囲の音(環境音という)を内蔵のマイクロフォンで収音し、これと逆位相の信号をオーディオ信号と混合して出力することによって、ヘッドフォンへ外部から侵入する環境音を軽減するものである。
ヘッドフォン再生の場合、収音した環境音に再生音がほとんど混入しないため簡易な電子回路で得た逆相信号でも効果があり、消音スピーカーよりも早く1990年代から商品化された。
SONY製のWalkmanや、XPERIA(正しくは、ソニーモバイル製)などでは、「デジタルノイズキャンセリング機能」とされている。』
とされている。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.10 )
- 日時: 2023/10/07 18:51
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
1‐3:日本の発明品の話:《他に見つけたもの:D》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
3Dプリンター・知的財産権の話をした序でとして、日本の発明品の話もしていきたい。
日本の発明品が話題に挙がるようになった要因には、3Dプリンターが発端である。
ここから突き詰めて、話が進んだものと思われる。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
ここでは見解に挙げられていない、独自で他に見つけた日本の発明品を考察していきます。
参考:(序でとして)
『日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia』
「Wikipedia」は嘘も混ざっているので、気をつけて見ていく。
こちらに記載されているもの以外を探していきます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【一覧表を作ってみる】
・駅弁やキャラ弁 ・ふるさと納税 ・猫耳や獣耳(萌え)
・声優 ・たまごっち ・ポケモン
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《駅弁・キャラ弁》
現代の日本では、駅弁やキャラ弁というものは、無くてはならない定番・主流の文化にある。
日本独自の発明品としては、なんと平安時代まで遡る。
弁当の見識から弁当箱もまた、工芸品として価値の高い日本の文化にありましょうか?
参考:
『お弁当は京都が起源!?おもてなし上手な京弁当ヒストリー』(2017.04.18)
https://pintrip.nnr-h.com/posts/archives/152
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ふるさと納税》
古代より地方の産業が発達してきたおかげで、今でもそれぞれの都道府県ごとに名産品が存在する。
それでは外国には名産品がないのか?
国によっては地方に名産品はない、若しくは、ほぼ無いとされています。
日本のように、地方の文化が発達する土壌を持たなかったことが要因とされる。
専門家によっては、中世を経験してないからと言う人もいるようです。
中世を経験してない国なんて存在するのか?
存在する。
古代を飛んでいきなり近代を経験した、という国である。
そういう国は地方の名産品がないらしい。
日本の場合は、農民の二毛作文化が商業性を発達させ、そして地方の特産品・名産品を作り出した。
参考:@
『ゆっくり歴史グルメ』より。
『[ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)』
https://www.youtube.com/watch?v=LUTuyexRV5w
日本は都道府県に名産品があり、海外の地方には名産品がない。
つまり『ふるさと納税』は、欧米では機能しないということなのではないだろうか?
これは盲点でした。
二毛作文化が貨幣の流通や商業性を発達させ、地方の名産品を作り出していたのである。
参考:A
【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
2‐1:参考資料・追記と雑談
:《工芸品・他》( No.21 )>>21
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《猫耳や獣耳(萌え)》
かなり真面目に歴史があって笑ってしまった。
『萌え』という概念も日本の発明にあるので、取り敢えずこの枠に入れておきます。
『Dr.スランプ アラレちゃん』や『デ・ジ・キャラット』のキャラクター『でじこ』なら知っている。
古くは、どうなっていたのか?
『日本においては藤原定家の日記である『明月記』などの記述において、鎌倉時代には猫又や化け猫が確認されており、古くから大衆文化である神楽や狂言などには猫のキャラクターが登場している。』
とされている。
『萌え』には『イカ娘』『あずまんが大王』『うる星やつら(ラムちゃん)』『きんぎょ注意報』『アッチョンブリケ(ブラックジャック)』『はいからさんが通る』『セーラームーン』等が挙げられる。
あれ?
また、おかしな方向に進んでしまいそうな発明ですね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《声優》
日本にしかないのであれば、日本の発明である。
ラジオやテレビの司会者として番組を持ったり、昨今では音楽・舞台・ファッション等々幅広く活躍の場を開拓した、そんな1つの世界観を築いている業界である。
ゲームの音声なんかもそうでしょうか?
参考:@
『世界でも日本だけ「声優=職業」根付いた2つの理由』[2021年2月22日]
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202102210000286.html
参考:A
『「声優」が職業として確立しているのは世界でも日本だけらしい』(2021/02/21)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《たまごっち》
貧富の差や紛争地帯お構いなしに、世界中を楽しませてくれた玩具。
欧米と中東の方に聞いてみたところ、評判はすこぶる良く、人によってはこの話で目を輝かせて大喜びしてた者も。
従って、発明品の枠に入れました。
然し乍ら、これを有りとすると、海外のテレビ局でも『世界を変えた日本の発明品』として紹介された『ポケモン』が入らないと、不自然になってしまうのだ。
更に私見として言わせてもらうなら、仮に『ポケモン』を有りとするなら、国内の熱量からして『波動拳(ストUシリーズ)』は、より強力な発明にならないとおかしな気もする。
殆どの格闘ゲームに於ける定番技にあり、画期的なコンテンツであることは間違いない。
そして、世界的にも有名な漫画『ドラゴンボール』や『幽遊白書』も、この技を拝借しているのである。
あれ?
おかしな方向に進んでいるかな?
参考:@
『世界を変えた日本の発明品25選 <後編>』
https://www.cnn.co.jp/fringe/35106833-2.html
ここではポケモンが選ばれています。
参考:A
【西方見聞録:D】
G:色々あるわけだ
G‐@:日本の枠では語りきれない話( No.10 )
:《たまごっち》
↑ ↑ ↑
別スレにある《本編》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に記載しています。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.11 )
- 日時: 2023/10/07 19:01
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1‐4:日本の発明品の話《お茶の起源》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
ここでは見解に挙げられていない、他に見つけた日本の発明品を考察していきます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
お茶は発明と呼ぶべきものか?
《煎茶》《玉露》《麦茶》《ほうじ茶》《昆布茶》《玄米茶》
これらは完全に日本独自のお茶となります。
どれも健康的ですね。
《抹茶》
『日本発で世界的に知られるようになっており、欧米など海外でも日本語の発音を写した「Matcha」と呼ばれることが多い。『ウィキペディア(Wikipedia)』』
とされている。
日本の地域限定のお茶を入れますと、数が多すぎてキリが無いので割愛させて頂きます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
興味深い話を見つけましたので、文面をそのまま掲載させて頂きます。
注口土器を見たところ、縄文時代から既にお茶を飲んでいたのではないかと、思っていたりはします。
(あの形状にして、飲まない訳がない。)
勿論、薬草だって作っていたかもしれないし、それを調合していたかもしれない。
(縄文時代は、約16500年前から始まっていたのですから、本来ならそれくらいは妥当かと。)
温泉も豊かに存在しますし。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【前編】《或るサイトによる引用です》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
『お茶は弥生時代から飲まれていた!』
ただし、現在のお茶の葉ではなかった。
栄西が喫茶習慣を広めたというウソ!
お茶の起源について、通説では
「栄西が唐からお茶の木を持ち帰って、それまでは無かった喫茶習慣を全国に広めた」
とされていますが、果たして本当にそうでしょうか?
『ウエツフミ』から重要な記述が出てきました。
私は以前、小野薬品さんの仕事で「お茶の起源」を調べたことがあります。
その結果は以下の通りでした。
◆臨済宗の開祖である栄西は、唐から持ち帰ったお茶を「珍しいもの」として時の将軍・源実朝に献上したが、当時はあくまでも貴重な嗜好品であり、庶民に広まるのは後代のことである。
◆栄西は、それまで存在していた日本独自の茶葉のメニューに、中国産のお茶を付け加えただけである。
◆栄西はその著書『喫茶養生記』のなかで、「桑の葉の効用」についても力説しており、お茶の葉だけに固執していた訳ではない。
つまり日本古来の「桑の葉茶」も推奨していた。
◆民間伝承として「昔から日本人は山の木の葉をお茶にして飲んでいた」という言い伝えが各地に存在するが、その決定的な証拠となる文献は見つからなかった。
ところが『ウエツフミ』を読んでいるうちに、その決定的な証拠が出てきました。
結論から先にいいますと、
◆ニニギの命の時代に (私の推定では紀元前7世紀の弥生時代初期)、
◆マサカヤマツミの命という人が、ニニギの命の健康と長寿を願って
◆クワ木、クコ木、ウコギ、サキギ、ホキギ
の5種類の木の葉から作ったお茶を献上した。
と、書かれているのです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ウエツフミに書かれたお茶の起源》
マサカヤマカツ(正鹿山津見)の命は、ニニギの命がさらに長生きして欲しいと願い(当時の天皇は寿命300歳くらいが普通)、クワ木、クコ木、ウコギ、サキギ、ホキギの5種類のお茶を献上します。
その瑞々しい若葉を摘んで、釜を(水を入れず)空焚きに焼いて、若葉を焦がし枯らして、ヒキリ臼で細かい粉にし、天の遣り水をカンカンに沸かして柔らかくし、その粉に注いで「木葉粉湯」とし、朝の食事の禮口(いやくち=口を浄化するの意味か?)夜の食事の禮口に、飲み物の代わりと定めて、天皇の御膳の添えものとして献上しました。
つまり、現在のお茶を作る製造方法、お茶を飲む作法と全く同じなのですが、使われていた葉っぱが違っていたということです。
さらに、「禮口(いやくち)」という表現で、お茶に含まれるポリフェノールの抗酸化作用まで知っていたということになります。
最も注目なのは、この『ウエツフミ』が書かれたのが1223年、
『喫茶養生記』が書かれたのが1214年と言われていますから、栄西が中国のお茶を広めようとした頃には、既に日本のお茶が存在していたことになります。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.12 )
- 日時: 2023/10/07 19:02
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1‐4:日本の発明品の話《お茶の起源:A》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
ここでは見解に挙げられていない、他に見つけた日本の発明品を考察していきます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
引き続き:
【後編】《或るサイトによる引用です》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《5種類の葉っぱとは?》
それでは、ここに書かれている木の葉を個別にみてみましょう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆桑の葉茶
これは栄西自身も絶賛しています。
鎌倉時代の密教(山岳信仰)においては、「病気は魔物が体に取り憑くことで発病する」と考えられていましたので、この魔物を退治するには、「桑の木の効用を利用することが一番だ」と力説しています。
カイコがこの木の葉っぱだけを主食にして、あの丈夫な絹糸を作り出すことができるのも、その効用のお陰でしょうか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆枸杞の葉茶
中国から伝わった漢方では、その実(クコの実)だけが重要視されていますが、実は若葉にこそ効用があることを日本人は知っていました。
その典型例が、徳川家康の側近中の側近であった天海僧正(風水により江戸の町を計画し、日光東照宮を建てた人物)です。
彼は徳川家光からその長寿の秘訣を聞かれると「クコの葉を熱いご飯にかけたクコ飯である」と答えています。(山岡荘八の著作中にあるが彼が何を根拠としたかは不明)
残念ながら昭和35年に全国的に「クコ健康ブーム」が起こり、国産のクコの木はほとんど絶滅したといわれています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆ウコギ茶
江戸時代に、ウコギの栽培を奨励したのは米沢藩主であった上杉鷹山でした。
当時東北地方を大飢饉が襲い、食糧難に苦慮した鷹山は、『かてもの』という食べられる野草木の栽培を奨励します。
http://www.mindp.co.jp/ukogi/explain/
だから今でも、米沢の町ではウコギを垣根として植えているところが多いと聞きます。
これもクコと同じようにご飯にまぶして食べられたようです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆サキギ、ホキギ
残念ながら、この2つの植物が何を指すのか?決定的な証拠はありません。
どちらか一方が「ウツギ」であろうことは、ウエツフミの他の記述から推定できましたが、そこまでです。
それにしても、上記の参考文では、ニニギの時代の教えが、初代・ウガヤフキアエズの命にまで確実に引き継がれていることが分かり、研究家の私としては大満足です。
その他、「山椿の葉」をお茶にして飲んでいたという民間伝承もあります。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
結 び
さてさて、以上のとおり「喫茶習慣」は、二千年以上続く我が国の伝統文化なのですが、最近テレビや雑誌などのマスメディアで「全て中国からもたらされた」という解説が多いのにはウンザリです。
ここまで徹底的に日本人のアイデンティティを消し去ろうとする「洗脳キャンペーン」には、莫大な資金が投下されているハズなのですが、その動機は一体何なのでしょうか?
逆に考えれば「日本人が自信を取り戻したら大変なことが起きる」ということになりませんか?
少なくとも我々日本人は、自分の心で判断するというささやかな抵抗を続けたいものです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.13 )
- 日時: 2023/10/07 19:03
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1‐5:日本の発明品の話《サイトの見解:@》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
以下のサイトより挙げられている、日本の発明品を見ていきます。
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
補足として:
『なるためjapan』動画サイトより。
『【海外の反応】「日本は小国、島国だろ?」外国人の思い込みが一転する国土画像。地図を逆さにするとわかる衝撃の事実!?【なるためJAPAN】』
『あんな小さな国なのに…』と海外から言われておりますので、実際の日本の領域をお見せしておきます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
多数の見解がありましたので、少し纏めて(極力そのままの書き込み)挙げておきます。
【一覧表を作ってみる】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・乾電池 ・磁性材料 ・世界初のCPU4004
・ブラウン管テレビ ・八木アンテナ ・CD-ROM
・ブルーレイ ・胃カメラ ・CD-R
・ライトペン ・光ファイバー ・DVD
・青色ダイオード ・ネオジウム磁石 ・エサキダイオード
・自動改札機 ・デジタルカメラ ・VHS
・エレキギター ・フラッシュメモリー ・FAX
・テトラポッド ・ワープロ ・LSI
・無線電話 ・携帯電話 ・LSIを使用したコンピューター
・液晶ディスプレイ ・魚群探知機 ・新幹線
・光造形技術 ・ステルス機の電波吸収剤 ・ソーラーシステム
・炭素繊維 ・人工心臓 ・つり銭の出る自動販売機
・電気自動車 ・電気炊飯器 ・誘導性ポリマー
・フロッピーディスク ・パソコンデータの圧縮アルゴリズム ・TRONプロジェクト
・留守番電話 ・酸素魚雷 ・ビタミンB1の発見とビタミン剤
・サプリメント??? ・破傷風菌の発見と血清 ・アドレナリン
・アルミパック食品 ・インスタントコーヒー ・ペースメーカー
・乳酸化飲料 ・飛行機 ・水力発電???
・ウォークマン ・全身麻酔薬
・かにかま ・ローソク足チャート ・インスタント麺(即席めん)
・カラオケ ・リチウムイオン電池 ・iPS細胞
・ニホニウム ・消化酵素「ジアスターゼ」 ・MMA
・ベータ ・キオークマン ・スリッパ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・旨みという概念
自然食品の出汁こそが旨みという概念にあり、そこに日本人独特の味覚が備わっている。
かつお節と昆布が有名でしょうか。
イタリアでも注目されているようです。
・日本のブロックバスター (医薬品)
日本の製薬企業が創出したブロックバスターとしては、ピオグリタゾン塩酸塩(アクトス(糖尿病薬))、ブロプレス(降圧剤)、プログラフ(免疫抑制剤)、ロスバスタチン(クレストール(高脂血症薬))、アリセプト(アルツハイマー型認知症薬)や古くはカルシウム拮抗薬のヘルベッサー(ジルチアゼム塩酸塩)などが挙げられる。
日本の製薬会社が『発明した』ブロックバスターは、世界一の売上高を誇る上記のリピトールや、メバロチン、リポバス、ローコール、リバロなどのHMG-CoA還元酵素阻害薬の基となったスタチン、上記9位のディオバンや、ブロプレス、ニューロタンなどのアンジオテンシンII受容体拮抗薬がある。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・ドネペジル ・ダンボール ・STAP細胞
・超電導リニア ・サターンやドリキャス ・小麦農林10号
・蚊取り線香 ・セイコーのクオーツとアストロン ・電卓
・血清療法 ・アビガン ・ノート型(ブック型)パソコン
・超々ジュラルミン ・メタンフェタミン ・任天堂ゲームウォッチ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
光学ディスク、CDは表向きフィリップスとの共同開発だけの、その源のレーザーディスクはパイオニア1社の開発だと思ったが。
最初期はガスレーザー使っていたけど、半導体レーザーで一気に使い勝手が向上したと。
自動衣類折り畳み機
セブンドリーマーズが開発した自動で洗濯物が畳める機械。
自分で畳んだほうが早いって叩かれてるけど、技術の進歩で必ず普及すると思う。
この技術は日本が世界に誇る偉大な発明に絶対になると思う
セル動画をANIMEにしたのは日本文化だよ
animationという呼び名はアニメではなかった
納得出来ないならアニメの語源を掘ってみるといい。
影響力は相応に絶大だったもの(ゆえ政治的に潰された発明も含む)
【医療】
血清療法
ビタミン発見
【資源】
高濃度アルコール燃料
【経済】
ローソク足チャート
【自動車】
エアバック
ハイブリッドエンジン
【食品】
異性化糖(コーンシロップ、果糖ぶどう糖液糖)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・内視鏡 ・超鉄鋼 ・MRI検査機
・炭疽菌予防ワクチン ・ロータリーエンジン ・電子制御キャブレター
・導電性ポリマー ・平面ブラウン管 ・電子ブラウン管
・オートフォーカス ・プラズマディスプレイ ・電波時計
・電子ライター ・使い捨てカメラ ・DAT
・VioletLaser
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
アイフォーンこそがウォークマンも電卓も日本の先進技術を詰め込んだ技術の結晶だ!
アメリカに特許を盗まれた光ファイバー
人工透析内視鏡にカテーテル
『農本1号』もなかなか。
『農本1号』 今の小麦の元。
本来の小麦は人の背丈ほど伸び風害に弱かった。
敗戦後、満州等の試験場からかっぱらった白人が発表し、『緑の革命』を起こした。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.14 )
- 日時: 2023/10/07 19:05
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
引き続き:
1‐5:日本の発明品の話《サイトの見解:A》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
以下のサイトより挙げられている、日本の発明品を見ていきます。
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
多数の見解がありましたので、少し纏めて(極力そのままの書き込み)挙げておきます。
【一覧表を作ってみる】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・ヤクルト ・デンソー(企業名?) ・QRコード
・電気コタツ ・錦鯉 ・絵文字
・缶コーヒー ・醤油ちゅるちゅる ・VH鋼
・エアコン ・レトルトカレー(アルミパック食品?)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ライト兄弟よりも12年も前に、飛行機を飛ばしていた人がいるのです。
日本人です。
二宮忠八。
浮田幸吉(うきた こうきち、1757年(宝暦7年)- 1847年(弘化4年)?)は、日本で初めて空を飛んだとされる人物。
鳥人幸吉。
アメリカは認めないだろうがイギリスでは認められている。
炊飯器って日本発なんか。
盲点だったけどこれ相当なエポックメイキングよね。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・忍者 ・侍 ・和服
・空手 ・柔道 ・剣道
・うどん ・そば ・たくあん
・天皇制 ・回転寿司 ・自転車オートバイ
・カーボン ・フェライト ・犬語翻訳機
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
前近代でも、歌舞伎の「廻り舞台」といった劇場の回転カラクリなんかが西洋に影響を与えたものらしいね。
調べていったら、結構あるかもしれない。
チャックも日本人の発明じゃなかったっけ。
衣類関係も世界に貢献しているよ。
軍手の編み込み技術とか世界中の服に応用されているし最近はジーンズの服地も昔ながらの藍染の技術の応用で日本勢は押しているしね、ああでもこれは発明とは違うかな。
扇子を忘れているな。
団扇やそれに類するものは世界各地にあるらしいが、折畳めるのは日本発祥。
島精機のホールガーメント横編み機。
丸ごと編める、継ぎ目の無い編み機だよ。
欧米から、絶賛されたんだぜ。
ミニディスクって何だったんだ。
世界標準になり損ねて廃止か。
ミニディスクの記録済みメディアをたくさん持っているのに、メーカーは責任をもってプレーヤーを供給し続けてくれないと困るよ。
カセットプレーヤーが復活の兆しだっていうが、ミニディスクも忘れないように。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・マジックテープ ・ペスト菌の発見 ・ユニットバス
・タカジアスターゼ ・ソーラーセイル ・カッターナイフ
・マッサージチェア ・点字ブロック ・ボーカロイド
・酸化チタン光触媒 ・家庭用ウォシュレット ・カプセルホテル
・カーボンナノチューブ ・体脂肪計 ・熱さまシート
・プリクラ ・ゴパン ・無痛注射針
・針なしホッチキス ・蛍光ペン ・ボールペン
・プラスチック消しゴム ・シャープペンシル ・主翼上部エンジン型ジェット機
・水素燃料電池 ・オーランチオキトリウム ・人工光合成
・エスカルゴの完全養殖 ・鮭の自然養殖 ・椎茸の人工栽培
・ウナギの完全養殖 ・クロマグロの完全養殖 ・真珠の養殖
・マツタケ計画出芽
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
縄文式土器は、日本発にして世界最古の土器・・。
最近異説がでているが、定説では日本・・。
・ストロー曲がるようにした
・オセロゲーム
・エネループ(充電池)は入れて欲しい
あれ?
耐震設計は発明に入らんの?
ちなみに現在の耐震・制震設計の基礎は日本の五重塔がモデル。
・タッチパネル(革命)
・写メール(携帯+カメラ)
・顔認証カメラ(ピントと露出が顔にオートで合うのは夢の実現)
・手振れ防止機能付きカメラ(魔法)
ここまで2,3人しか言ってないけどイベルメクチン!
現に今生きてる何億の命を救ったかしれない大発明。
あと湿潤療法!これから先何億人も救うぞ!
鼻緒を忘れて、もらっちゃ困る。
足の指に挟んで固定する履物は日本発。
オイル式のライターは海外で1900年代前半発明だけど、もぐさ式のライターは日本人(平賀源内)の1700年代後半なんだってさ、すごいね。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.15 )
- 日時: 2023/10/15 18:34
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2‐1:参考資料・追記と雑談:《昆虫食・代替食品・未利用食材》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
日本の発明・開発やその起源にあたるものから、参考となる資料を基に、追記・雑談していきます。
ここは、ゆる〜く解説していこうかと思っています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《昆虫食作戦》
『【ソフトウェアトーク劇場】ずんだもん、虫を食う』
『ケラ・コオロギ・イナゴetc…『昆虫食』を食べてみた! 味がなかったり、釣り堀の匂いがするなど様々な評価に』
https://originalnews.nico/389695
世界中で偶発的に発生した食べ物でありますから、起源がどうとかそういったものではなく。
日本からはやはり、イナゴの佃煮・蜂の子あたりは有名でしょうか。
動画には登場しませんが、カブトムシやクモなんかもあるようです。
流石にそれは無理です。
ラジャッ! (`・д´・)ノ-☆{無理です♪
『魚肉ソーセージ』や畑のお肉と呼ばれる『大豆ミート(大豆肉)』は、既に国内で準備は万全。
昆虫食はイナゴ・蜂の子あたりは定番にあって、続いてコオロギの研究が進んでいますね。
環境工学となるのでしょうか?
(意外と昆虫食もヒット作かな?)
あれは確か・・或る人物とネットにて昆虫食の話をしていた時が始まりではなかったか?
その後、直ぐに国連が昆虫食を推奨したニュースを見かけることとなり、そのことについて大変驚いたことは、記憶に新しい。
今ではイナゴ(詳しくはバッタじゃないよ)や蜂の子に続いて、コオロギが国内で確立しつつあるようです。
(コオロギはダメだ。)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《昆虫養殖なるものまで始まる》
2018年あたりから(大学等で)昆虫食の研究が始まる?
(え・・?遅くない?)
長崎では、魚介類の養殖にエサ代が7〜8割かかるところ、昆虫養殖を餌として上手く循環させていく研究が実施されている。
日本は更なる養殖大国として、世界から独走態勢に入るのであった。
・次世代タンパク質
おまけとして脱炭素なんちゃらの貢献度が高い。
こちらで言わなかったら、こうはなっていなかったと思いますがね。
教授陣にとっては基礎研究にもなって、新たな研究テーマ・素材が生まれてよかったのではなかろうか?
(ここでの補助金は、悪しきものであるかどうか?)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《何故この話を取り上げているのか?》
2013年に国連食糧農業機関(FAO)に昆虫食が推奨された。
上記にあるように、そう。
或る人物と黙示録やバッタの大群(蝗害)の活用方法を如何にして昆虫食として食べるか、(ゆる〜く)そんな話から始まったのである。
「国連ガー!国連ガー!」
と、うるさい輩も少なからずいるけど、昆虫食の本格的な研究はこちらから始まったことだから、日本のプロジェクトと考えても良いのではなかろうか?
(実のところ、約30年前から本格的ではないにしろ、研究されていたらしいけどね。)
国連は敵国条項から日本を消すくらいは、最低限やってもらいたいものである。
そして、最近の国連の体たらくを見ると、最早『解体してしまえ』と言いたいところは同意する。
以下も貴重な話だから挙げておきましょう。
参考:@
『[サイエンスZERO] “昆虫食”の時代がキタ!ヘルシー&たんぱく質豊富な大注目食材!虫好きも虫嫌いも知って損なし!?世界を救う昆虫の底力!』
https://www.youtube.com/watch?v=U9GVTw1uNFQ
参考:A
『もう食べずにはいられない…!? 「昆虫食」が世界で“大ブーム”なワケ』
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92187
なるほど。
カイコ・シロアリ・トノサマバッタあたりが、注目を集めているようですね。
尚、コオロギはスーパーフードらしいです。
コオロギの危険性が発覚しましたので、新たに項目を作成しました。
まだ何とも判断しかねる状況ですので、以下【参考:】を参照。
参考:
2‐1:参考資料・追記と雑談
:昆虫食・代替食品・未利用食材
:《昆虫食:コオロギだけは危険?》>>33
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《昭和天皇も食していた昆虫食》
昆虫食とは何であるのかを具体的に調べていたら、以下のようなものが。
『蜂の子とはなんの虫?どんな味?【動画あり】』(2020.09.05)(2022.05.02)
https://semitama.jp/column/1966/
偶々見つけたのですが、大変に興味深い話でした。
昭和天皇も食していたのですね。
平成天皇(現・上皇陛下)との御付き・守護がおもいっきり反映してしまってたから、昭和天皇との馴染みが薄いかなあ・・。
今後は、令和天皇との御付き・守護ともなるのでしょうか?
支那猿の昆虫食話について。
論外である。
そもそも支那のエテ公は、人肉を食べる習慣があったことで知られる民族。
倫理観・美徳観念から、世界に於ける支那猿の昆虫食文化は、比較対象となり得ないと判断する。
そう言えば、天皇陛下の話しちゃいましたね。
水関連の方でも上皇陛下(平成天皇)・天皇陛下(令和天皇)と視点は、同様にあるかもしれません。
(海外に出ますと、水の有難味を肌で感じる程ですから。)
ネットにて、或る人物と水インフラの話をよくしていたものです。
中国コロナに続き、急激な温暖化(寒冷化?)の到来によって、世界中が混沌としている昨今。
日本もまた、万全を期していない状況にあって、流石に他国にどうこうしてる余裕もなくなりつつある。
参考:
【国内編・雑談:B】
1:地球温暖化(寒冷化?)の話
1‐1:世界の平均気温があと1℃上昇したら?( No.46 )《発見?》
:《エネルギー問題》
:《水インフラ(治水技術)》
↑ ↑ ↑
別スレにある(本体)
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に記載しています。
そして、日本政府。
支那猿が日本の水源地を買い漁ってるから、禁止すること。
これは是非ともやって頂きたい。
欧米では外国人が土地を買うことを禁止、若しくは有事に備えて、資産凍結・没収出来るシステムになっているのに対して、日本だけそれが成されておらず、無防備となっていること。
極めて危険である為、早急に欧米型に対応されたし。
日本政府の平和ボケは、流石に度が過ぎている。
対処方法があってほったらかしているなら、その旨を一般に知らせること。
それから、鯨肉を一般に流通・食べられる体制、つまり元に戻すことは優先。
最近の動向からすると、ほぼ解決しているでしょうか?
日本を取り戻す。
・・あれ?
そもそも、何でこんな多方面でパワー持ってんだっけ?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□