大人オリジナル小説
- 黒歴史にしないための文章作法
- 日時: 2014/04/19 15:00
- 名前: TAKE
シリアス・ダーク板に書いているものを、こちらにも転載しておきます。
正しい文章作法を身につける事は、社会派小説の内容に説得力を持たせるために避けては通れないものです。
こちらも作品の参考にして頂ければと思います。
- Re: 黒歴史にしないための文章作法 ( No.2 )
- 日時: 2014/04/19 15:13
- 名前: TAKE
2.三点リーダー、ダッシュについて
文章の中で沈黙や間を表す際に使う「…」や「―」を「三点リーダー」「ダッシュ」と呼びます。気分によって使い分けるものではなく、それぞれ適切な置き場所があります。
「…」は一般的な沈黙を表す場合に「だって……」や「……わかりました」という具合に使います。
挿入するのは一文につき一か所におさめましょう。「……なに?……」というようにセリフの両端につけたりする人がいるのですが、読者に“間”を伝えるには、どちらか片方だけで事足ります。
「―」は、会話の中で相手の言葉をさえぎり、自分の言葉をかぶせるような表現の時などに使います。
「ここでは文章を書く上でのマナーに――」
「マナーについて説明しようと思います」
「ちょ、俺のセリフ取んなよ!」
といった感じです。
挿入する位置については、「……」の時に言及したものと同様です。
またこれらは、どちらも二つ繋げて「……」「――」と表記します。
よく自分の中で想像する間の長さに応じて、一つだったり三つだったり、一行全部を三点リーダーで表したりしている人がいますが、これらの記号は腕や足、目や耳と同じだと思っておいてください。一つだけだと中途半端だし、三つや四つあると奇形だと見なされます。
バランスのとれた文章を書く上で、覚えておくとよいでしょう。
PR