大人雑談掲示板
- 気の向くままに
- 日時: 2024/02/03 18:07
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
名前は『月風【つきかぜ】』
《本編(作者名:メテオール)》の目次:《ちょっと哲学的な話》篇から《月》篇と《風》篇を引用。
古語として存在するものに『風月』がある。
【ふうげつ】
風と月。
心地よい風と美しい月で自然の風物のこと。
実は、他のスレにて書き物をしているメテオールのことである。
(ここではない他のサイトでの名前はヒンメルです。)
気分を一新して名前を変えてみました。
本体となるスレッドが少々嵩張ってきましたので、3部作にしています。
1:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』(本編)
2:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』
3:『日本の発明品と縄文文明』
そうだ。
ここは、雑談しても良い掲示板でもあるのだ。
ふと思ったことを暇つぶしに書き綴ってみようかな。
ほぼ、日記になってしまうかと思う。
目次は以下となります。
ここから入らないとまず混乱しますので悪しからず。
↓
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
月風のふと思ったこと:
《日記・雑談》篇はこちら>>1←ここがメインとなります。
何かあって調べることがあるかもしれないから、日付と簡単な見出しも記録して調べ易くしておく。
(参考・辞書代わりになるかもしれない。)
尚、日をまたいでも気が向いたら、気の向くままに修正しますけどね。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
保管庫:@
《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら>>2
《本編の確認とまとめ》篇はこちら>>9
《日本破壊工作の実態》篇はこちら>>15
【役に立つ時事情報】はこちら>>12
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
保管庫:A(別途)
【色々と役に立つ情報】はこちら>>51
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
それでは始まり〜、宜しくお願いします。
(*^∀^*)ノ{いってみよう♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日記・雑談》篇でも更新していきます。
【只今更新中】
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・12月26日>>82
:《色々視聴途中経過:A》
:《LINEの危険性》
内容を追加・修正しました(2024年02月03日付)
・12月25日>>82
:《色々視聴途中経過:@》
内容を追加・修正しました(2024年02月03日付)
・12月24日>>82
:《進撃の歴史旅『信政の野望』が面白い:B》
内容を追加・修正しました(2024年02月03日付)
・12月23日>>82
:《進撃の歴史旅『信政の野望』が面白い:@》
:《進撃の歴史旅『信政の野望』が面白い:A》
内容を追加・修正しました(2024年02月03日付)
・12月22日>>81
:《カルト宗教が大崩壊の年》
:《日本特撮が好調》
内容を追加・修正しました(2024年02月03日付)
・12月21日>>81
:《声優は重要》
:《今年の収穫:その2》
内容を追加・修正しました(2024年02月03日付)
・12月19日>>81
:《今年の収穫:その1》
内容を追加・修正しました(2024年02月03日付)
・01月29日
《【重要】:日本破壊工作の実態》( No.56 )>>56
:クズの殿堂【固定】
:《水源地の他に神社仏閣までをも買い漁る支那猿と反社:@》( No.62 )>>62
:《【重要】水源地の他に神社仏閣までをも買い漁る支那猿と反社:A》
:《太陽光パネルの危険性:A》( No.11 )>>11
:《LINEの危険性:@》( No.16 )>>16←追加項目
内容を追加・修正しました(2024年01月29日付)
・10月20日>>61←←←←書き込みの再スタートした日だから、ちょっと上げて残しておく。
:《やっと書き込めるようになった》
内容を追加・修正しました(2024年01月15日付)
《クズ企業とクズ女、みちゅいのしゅじゅちゃん(広瀬すず)》
広瀬すず、このちんちくりん・・いい加減に本当鬱陶しいわ。
動画内で三井不動産のクズCMの気持ち悪さに迷惑してる話は、かなりあるな。
皆もそう思ってたのか。
『三井のすずちゃん』とかも、よくあんな恥ずかしいことやれるな。
あのクズ、何歳児だよ?
あれで面白いとでも思ってるのか、地上波は低次元で本当とてもじゃないが観れたもんじゃない。
(いい加減、こいつらは地上波から消え失せた方が良いんじゃないのか?)
GHQに三井が解体されたのが何となく理解出来るわ。
(低次元で馬鹿すぎんだよ、こいつら。)
いい加減、しつこいんだよな。
『神宮外苑再開発 「このまま見逃すわけにはいかない」イコモス側が三井不動産などに再反論』
https://www.tokyo-np.co.jp/article/281685
「みちゅいのしゅじゅちゃんは、反社と変わらないでちゅう。」
ですか?
おやおや。
今度はマクドナルドで統一教会、いや、同質のカルト創価と組んで支那猿産オレオの販売か。
新メニュー?
マクドナルドはハンバーガーに歯の欠片が混入してて有名なんだっけ。
みちゅいのしゅじっちゃんお気に入り、アメリカン核兵器(放射能入り)・入れ歯ハンバーガー。
入れ歯ハンバーガーの商品名は、トルーマンが大好きなファットマン?
それとも、支那猿産オレオの汚染リトルボーイ?
クズ芸人だから知ったこっちゃないが、今後粘着してきたら徹底的にぶっ潰すんでな。
《日本破壊工作の実態》篇(落書き帳)>>15
キチガイ企業ジャパネット、流石に不愉快極まりなく鬱陶しい。
常識に欠ける。
毎日毎日全国放送でニヤニヤニヤニヤしながら、地上波に出て来てんじゃねーよ。
支那猿やチョン猿みたいで気持ち悪い連中だな。
(異常だってこと、自覚してないんじゃないのか?)
ドイツの項目を上げると、また地上波で『クズネットたかだ』の馬鹿が
「ケルヒャーガ−!!ニダー!!中国製アルー!!」
とかやり始めそうだから、上げたくはないのだが。
この馬鹿企業のせいで支那猿やチョン猿の汚物製が日本に粘着して、もの凄い迷惑してんだよ。
クズ商品なんて売りさばいて、どれだけ全国に迷惑かけてると思ってんだよ?
「人間のクズは人の嫌がることをして、反応を見て楽しんでる支那猿やチョン猿の仕業だから気を付けろ。」
としつこく言われていたが、こいつらジャパンネットや創価は典型のようだな。
日本を劣化させてるクズ企業は目障りだから失せろと言ってるのが理解出来ない猿か?
・12月18日>>80
:《縄文文明の日本は神殿型ピラミッド(マチュピチュ型)》
内容を追加・修正しました(2024年02月02日付)
・12月17日>>80
:《笑いの哲学》
内容を追加・修正しました(2024年02月02日付)
・12月16日>>80
:《面白い英訳が豊富》
:《JAMA動くかな》
:《炭焼きの起源》
内容を追加・修正しました(2024年02月02日付)
・12月15日>>79
:《裏金は安倍派ではなく細田派》
内容を追加・修正しました(2024年02月01日付)
・12月14日>>79
:《『幻の衣装』をフランスでやるというのはどう?》
内容を追加・修正しました(2024年02月01日付)
・12月13日>>79
:《メタルを聴く助走の付け方》
内容を追加・修正しました(2024年02月01日付)
・12月12日>>79
:《『小田急TIME』が何か良い》
内容を追加・修正しました(2024年02月01日付)
・12月11日>>79
:《流石に朝鮮人鬱陶しい》
内容を追加・修正しました(2024年02月01日付)
・12月10日>>78
:《忍者とは》
:《日本を取り戻す為には》
内容を追加・修正しました(2024年01月31日付)
・12月09日>>78
:《感性を鈍らせないように》
内容を追加・修正しました(2024年01月31日付)
・12月08日>>78
:《静岡県はいつになったら川勝平太を引き摺り下ろすんだ?》
内容を追加・修正しました(2024年01月31日付)
・12月07日>>78
:《特撮は確認する》
:《邪悪まみれのソフトバンク》
内容を追加・修正しました(2024年01月31日付)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 気の向くままに ( No.23 )
- 日時: 2023/07/15 10:28
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月10日
:《すぎやまこういち氏(免許皆伝?)》
昨日は先週分(今週分?)の『侍ジャイアンツ』第31話・第32話・第33話を観終えました。
なかなか面白いですね。
『Gu-Guガンモ』の第1話配信されてからもう13日経ってるのか。
結局1話限定だったのね。
(期待させといて・・紛らわしい。)
さて、今日は何を観ていこうかな。
その前に書き物してくるか。
ん・・これだ。
日記・雑談にそのまま残しておくか、それとも《音楽篇》《本編》に織り込んでいくべきか?
(音楽『篇』と本『編』で文字が統一されてないから気になる・・。)
『むすび大学チャンネル』より
『【学校では教えない】歴史を学ぶ本当の理由』
https://www.youtube.com/watch?v=gBVlq5PIwwM
8:20あたりから特に9:10あたりから
実に良い話で、なかなかの感動回。
学校レベルではない訳であって確かにやってることは、社会科ではなく歴史学ですね。
歴史を学ぶ楽しさ?
楽しいですね♪
過去の偉人さんとお相手した気分。
すぎやまこういち氏(の軌跡)をお相手するとは思わなかった。
【図鑑を手掛ける】
『国産カメラ図鑑』『ゲーム大博覧会』VSサプライヤーマップ
【レコード】
レコード好きVSアナログ媒体の復活作戦
VS時間軸を音楽・レコードの比喩にして表現
【食糧問題】
食糧危機VS未利用食材・陸上養殖・完全養殖・捕鯨
(昆虫食はコオロギでイレギュラー発生)
【オーケストラ】
指揮者を始めるVSオーケストラ復活作戦
ゲーム・アニメにオーケストラ導入(世界的に定着)
洋楽ならメタル(箱としてならハリウッドも)
【総じて『審美眼』からの感受性を問う】
つまり感性工学でもあり、哲学でもある。
【食べ物で例えられることも多々あり】
こちらからは3点。(四季折々の哲学込み。)
『ユネスコから和食が登録される。』
『縄文文明から始まる日本食の歴史を再認識。』
『和を中心としつつ、他には和魂洋才。』
以上が《音楽篇》《本編》の内容にあり『歴史を紡ぐ』とは、大まかに斯様であるかと。
(すぎやまこういち氏からは、皆伝ということでもう良いのかな?)
岡潔氏とも哲学にて、思わずお相手してて楽しかった。
(こちらは、超えてるかも。)
言語学・翻訳語からは福沢諭吉氏と只今お相手中。
{はっはっは♪
'∧◇∧ かかってきなさい♪
(*@∀@*)ノ
GHQだとマッカーサー元帥も相手すんの?
今でも残ってるふざけた条項やプログラム内容は、根こそぎ一掃してやるけどね。
(支那猿系とチョン猿系は邪魔なんだよ。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月11日
:《『必聴ロック名盤資料室』良いんじゃないか?》
以前に見つけた『必聴ロック名盤資料室』なるサイトを観ていく。
https://rockarat.com/index.php
軽〜くまったり観てる最中です。
この資料室(ブログ)色々と面白いぞ。
《音楽篇》の【色々と役に立つ情報:】に記録確定ですね。
一応、警告しておきますけど。
このサイト『必聴ロック名盤資料室』のリンクにある『フェア・ウォーニング シンドローム』というサイトがある。
ウイルスに感染しているので、ウイルス対策ソフト(ウイルスセキュリティ)を使用していない方は、入らないようにしましょう。
(支那猿の仕業か?何でほったらかしてんだ?)
さて、『アバタロー』は只今40本視聴完了。
『再生リスト』で重なってる回も数に入れてます。
あ・・そうか。
昨日の内容。
今《音楽篇》にて情報収集・作成中の《すぎやまこういち回顧録》に書き留めていけば良いのか。
その為に既に作ってたんだっけ。
(本当、外山滋比古氏の整理学は大事だわ。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月11日
:《『装甲騎兵ボトムズ』はメタル》
《音楽篇》にある《すぎやまこういち回顧録》に織り込んできました。
後はじっくり文章を良くしていこう。
・装甲騎兵ボトムズ
今『アニメメカ解説ch【ジュニオチャンネル】』の『再生リスト』から再び『装甲騎兵ボトムズ』篇を観て来ました。
ここの【まさにポエム】のVOL.1からVOL.5まで。
やはり素晴らしくて、感嘆としてしまう。
(お・・ルノーの広告だ。)
詩の内容は・・まさしくメタル。
世界的に有名な詩人にもなれるんじゃないかな?
どう考えても、漫画・アニメの枠に収まっておらず超えている。
これだけでボトムズシリーズを完結させてしまうのは、非常に惜しいと思っている。
新シリーズ(外伝?)やリメイクを制作しないのかな?
然しである。
支那猿やらチョン猿が制作陣に紛れ込んで来る可能性があるなら、絶対にやらなくて良い。
それでなくても、最近はポリコレやらLGBTとかで鬱陶しいのに。
流石に目に付いたり情報が入って来るだけで、こいつらにはうんざりなんだよ。
今《音楽篇》書いてきた。
ああ楽しかった♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月12日
:《今回の『馬淵睦夫チャネル』講義は感動》
今日もちょこちょこっと《音楽篇》を書いてきました。
メモ欄が着々と減って整理されてきたぞ。
今後は、こちらの日記・雑談がメモの役割を果たしていきます。
今日は何があるかなあ?
『アバタロー』『Bob Ross』は順調に視聴中。
大変に素晴らしい動画を観てる気分です。
特に『アバタロー』の方になると、今まで色んなことをここ『小説カキコ』サイトにて書き留めてきたけど、似たような観念・概念を持った偉人がいたりして、その中には初めて知った者もいたりする。
そこで、試しに整合性を図ったり相関性を観たりしてみたら、殊の外に面白い。
そして、今日はもう1件。
『馬淵睦夫チャネル』より
『ひとりがたり馬渕睦夫【ウクライナ戦争の欺瞞 戦後民主主義の正体】大和心ひとりがたり22回』
もう第22回ですか。
今回は何時になく内容の濃い・実のある講義になっている。
面白かった〜♪
もう1度観て、後で見解を述べようかな。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月13日
:《観念・概念の相関性を確認してみよう》
今週の『仮面ライダーV3』第19話と第20話を視聴完了。
本当にあっという間に観終わってしまう。
次回は、仮面ライダー1号と2号が登場するのか。
生きていたんですね。
オンタイムで観てた人は悲しみで打ちひしがれてたんだろうけど、ここで大歓喜したのかな。
『イナズマンF』は最終回になってますね。
結構、特撮作品を観てきたな。
さて、『アバタロー』の方は、只今45本視聴完了。
『再生リスト』で重なってる回も数に入れてます。
個人的に以下は殿堂入り、感動したわ〜。
・ソクラテス(プラトン記録)
・アリストテレス
・ホイジンガ
・岡潔
・外山滋比古
・ベルクソン
・ゴルギアス(プラトン記録)
そして今回、レヴィ・ストロースが入りました。
自身の書き留めている内容との《相関性》という点では?
・岡潔
・すぎやまこういち
・外山滋比古
・福沢諭吉
・柳田国男
ここらへんの《観念・概念》が当て嵌まっている気がする。(それもかなり)
日本勢の中に初めて欧米勢からレヴィ・ストロース氏が入ってきたかも。
フランス人なのね。
縄文文明の循環型社会をどのように評価しているのか、ここで語られている。
『日本の発明品と縄文文明』の記録に役に立つではないか。
レヴィ・ストロース氏の回は考察の余地があるから、同様に何度か観ておこう。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月13日
:《安倍晋三元総理一回忌》
そう言えば、安倍元総理大臣が銃撃され亡くなってから、7月8日で1年になりますね。
現在は岸田が安倍総理と逆のことばかりやって、日本がかなり悪化してるんだよなあ。
日本を良くしようという気概が岸田からは全く見えないし、そもそも何がやりたいのかさっぱり分からん。
(日本をどんなに悪化させても、身の保身だけは凄まじく悪運の強い岸田。)
安倍総理の時は日本も世界もかなり良い方向に向かっていたのは確か。
現・上皇陛下(平成天皇)と安倍総理は、自身にとって本途になっていたのか?
その偶然性は必然性であるのか、あまりにも合致する。
(個人的にそこが最も気になるのである。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 気の向くままに ( No.24 )
- 日時: 2023/07/19 01:32
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月14日
:《哲学からアップグレード中》
久しぶりに《音楽篇》からドッケンやメタル系の項目を書いて来た。
ふっふっふ♪
良くなってきたな。
何という素晴らしい日だ♪
(ただ、今日も暑いんだけどね・・。)
久しぶりに推敲、故にこれぞ外山滋比古氏の言う『寝かせること』なのである。
推敲する時に役に立つから、この実践はずっと繰り返してたりする。
フランシス・ベーコンの回で語ってるアップデートみたいなものかな?
勿論、こちらで言ってる軸や雛形は絶対に崩れることなく書き留めているつもりですけど。
哲学の動画を観てて集中する視点や比重が少し変わってきたけど『気付き』ですかね。
例えば?
ドッケンの項目を書いてて思ったけど
「無音は旋律(メロディ)か?」
『沈黙』『間』『空気』との関係に無音は全て同じ意味を成しているのか?
お・・何やら別バージョンで楽しめて来たぞ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月15日
:《久石譲さんがビルボードチャートにて1位を獲得!》
ああよく寝た♪
昨日は11時間くらい眠ってしまったか。
朗報だ。
『久石 譲、新作アルバムがアメリカ・ビルボード「Classical Albums」チャートにて1位を獲得!』
(2023年07月14日)
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2023-07-14-664-1635/
記事にはこんなことが書かれている。
「ウィーン交響楽団とのコンサートをおこなうなど世界的に活躍中。」
あれ?
久石譲さんがウィーン交響楽団でも指揮を執ってたのか。
(《本編》のジブリ話もあるけど、主に《音楽篇》のジョン・ウイリアムズ/ウィーン交響楽団の話から、何らかの動きがあった?)
一方では。
「久石譲指揮によりロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団とロンドンで録音。」
ん?
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団?
昨今のメタル界で快進撃を続けているイギリスの管弦楽団ではないか。
ジブリ作品との異例な組み合わせですね。
一応《音楽篇》の【西方見聞録《音楽》】より『管弦楽の集客力を上げる方法とは?』に記録しているのである。
久石譲さんが登場とは、偶然でしょうか?
追跡してたの?
こんなニュースが昨日あったのか。
(*^∀^*)ノ{イエ〜イ♪
支那猿やチョン猿が関わっていないと素晴らしく上手く機能するものだ。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月15日
:《アニメ視聴途中経過》
最近のCGS(ChGrandStrategy)はバージョンが変わったせいか、ジャンルが増えてるような気がする。
地上波で報道されない話が出て来たぞ。
フランス暴動の実態はそうなってたのか。
半分くらいは予想出来てたかな。
ウクライナ戦争の実態は・・完全に『やはりな』って思ったわ。
さて、アニメ視聴途中経過は?
『昭和元禄落語心中』(第1期)を第11話まで視聴完了。
最終回(第13話)に近づいて参りました。
と思ったら、続編『昭和元禄落語心中‐助六再び篇‐』(第2期)が期間限定だけど配信された。
それでは、同様に観ていきましょう。
『セイバーマリオネットJ』も同時に観ていたりするのであった。
最終回は第25話となっており、只今第23話まで視聴完了。
良い作品じゃないか。
思わぬところで『シンギュラリティとは何か?』を考えさせられてしまった。
シリーズ化されてるのか、他にも作品があるから観ていこう。
『侍ジャイアンツ』は今週分の第34話・第35話・第36話が配信されてたから観てました。
あっという間に観終わってしまった。
大回転魔球が敗れて、次は分身魔球の登場。
何という面白さ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月16日
:《特に何も無し》
今日は特に何もないな。
それにしても暑い。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月17日
:《保冷剤が効く》
昨日は今日と同様に暑かったから、保冷剤を使って後頭部から首にかけて冷やしてたら、爽快過ぎてずっと眠ってしまった。
後頭部と首、この部位を冷やすことは他の部位と異なる。
骨盤矯正・肩甲骨はがしみたいな・・取り敢えず治るという表現か?
気持ち良いではなく、何か治ってるという感覚。
さて、アニメの方は?
・セイバーマリオネットJ
全25話を全て観終わりました。
第22話あたりから、劇場版を観てる感覚だった。
これはやはり名作である。
シリーズものだから、他にもあるんだっけ。
お次は『セイバーマリオネットJ to X』なる作品があるからこちらを観ていこう。
・昭和元禄落語心中
全13話を全て観終わりました。
落語の内容が色々と難しいですね。
子供向けの作品とは思えず、純文学だな。
色々受賞されてるんだっけ?
お次は『昭和元禄落語心中‐助六再び篇‐』を観ていこう。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月17日
:《スティーヴ・モーズ聴いてた》
《本編》書いてきました。
どんどん整理されてスッキリしてきたぞ。
今日はスティーヴ・モーズのアルバム『Structural Damage』と『Split Decision』を聴いてました。
どちらもお気に入りのアルバムですが『Structural Damage』の方が好きかな。
スティーヴ・モーズの作る曲は、実はクラシック(クラシック・ギター)に忠実なんですよね。
ジョージ・リンチやイングヴェイ・マルムスティーンの奏法に目が行ってて見落としていたけど、スティーヴ・モーズの奏法も、気がつけばかなりの修練をしていたような・・(やってたな)。
リッチー・ブラックモアとも少し異なって、やはりスティーヴ・モーズに近いかも。
『Slice of Time』これは典型か。
あ・・技術面の話ですよ。
(おおっと・・瞳が青くなりそうだ。)
他にも『Sacred Ground』『Dreamland』も名曲でありますが、特に好きなのは『Just Out of Reach』『Slice of Time』でしょうか。
『Just Out of Reach』
これで《音楽篇》の『\‐U:ちょっと遊んでみよう:A』にある『ヨルムンガンド Jormungand ED 「Ambivalentidea」』みたいに何か書いてみようかな?
何か書けそうなくらい、直観力が集約されてるかも。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月18日
:《イギリスTPPに加盟【祝】》
イギリスがTPPに加盟したのか。
(*^∀^*)ノ{イエ〜イ♪
『高橋洋一チャンネル』より
『823回 ようこそ!イギリスTPP正式加盟。中国は民主化しないと無理です。』
https://www.youtube.com/watch?v=-_pRwtNoJ9g
金融経済のプロの方ですか。
TPP初期の動向を理解してないのかな、この人?
TPP反対は日本の地産地消が破壊される恐れがあったことが発端だったはず。
それと、アメリカが何やらかすか分らん脅威があって、当時の支那猿がどうとか、そんな雑魚な話ではなかった。
(その雑魚な話、支那猿に加えてチョン猿を排除する当たり前すぎる作戦として、TPP全加盟国の思惑でもあったんじゃなかったっけ?)
トランプ大統領の時にアメリカがTPPを離脱したことによって、日本主導型になったから沈静化した。
ただ、それだけのことじゃなかったっけ?
金融経済は金融経済のプロに任せておいて、こちらは市場経済のプロですからね。
TPPは市場経済の分野かな?
少なくとも準・日英同盟までこぎ着けたのは、こちらでやったからでしょう。
安倍さんのおかげだけど。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月18日
:《哲学・文学からアップグレード中:A》
『アバタロー』現在ある分を全て視聴完了しました。
ああ面白かった。
『再生リスト』より重なっている回も含めて、計142本。
実質は64本。
(支那猿とチョン猿の回は除外、邪魔。)
これで哲学の基礎固め完了。
感想としまして。
分野・テーマによっては、どうも元からかなり高いところ(上級)から自身は書き留めていたように思える。
(気付かないで勝手に書いてたんだけどね。)
もう一回観ようっと♪
殿堂入り:
・ソクラテス(プラトン記録)【善い】
・アリストテレス【無敵】
・ホイジンガ【遊ぶ】
・岡潔【情緒】
・レヴィ・ストロース【思考】
・ベルクソン【最大】
・外山滋比古【休息】
・ゴルギアス(プラトン記録)【話術】
他にも良かったのは:
・サン・テグジュペリ【休息】
・ル・ボン【信用】
・ベーコン【信用】
・シェイクスピア【絶望】【覚悟】(ここは文学ですね。)
仮に師と仰ぐのであれば、プラトンとレヴィ・ストロース氏か。
哲学で誰を師と仰ぐかは、こちらの自由なので。
共感が持てて普通に通用してると思ったのは、岡潔氏と外山滋比古氏。
まだまだ作成中で浅いけど、ベルクソン氏とのお相手も良い線行ってるかな。
漫画から考察してるから、どう考えても完全に日本流なんだけどね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 気の向くままに ( No.25 )
- 日時: 2023/07/24 23:52
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月19日
:《ずんだもんちゃん歴史に挑戦》
凄い動画が出て来た。
『歴史の裏に迫るんだもん』
『ずんだもんと学ぶ”縄文時代”の真実!日本人の秘密と縄文ライフ500万年の生活とは!?【歴史解説】』
https://www.youtube.com/watch?v=Glqe2FH4XRA
1ヶ月前に制作された最近の動画のようです。
試しにこちらの縄文時代の回を観てみたら、かなり面白くて然も素晴らしい出来映えの感動レベル。
必見です。
記録しておこう。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月19日
:《大阪万博中止になりそうなのか》
今日も色々と観てきたなあ。
『松田政策研究所チャンネル』より
『特番『失われる日本の”軸”をどう守るか!?日本を守るため、明日から戦えますか?』ゲスト:ジャーナリスト 葛城奈海氏』
こちらの回をまったり観てました。
ふむふむ。
こちらは何だろう?
『新日本チャンネル桜』より
『【真相はこうだ!】大阪万博中止?![桜R5/7/19]』
https://www.youtube.com/watch?v=KuqRgWKFGTU
大阪万博中止になりそうなのか。
何とかしないといけないようだ。
(動画で話されているけど、電通が出しゃばると本当に碌なことにならない。)
日本の本質の1つにあるものは何であるか、大阪万博で世界に向けて伝えるべき内容を語っている。
もっと本質を語ってる気がしますが、やはりそこですよね。
一方、こちらは《本編》の《ちょっと哲学的な話》篇や《日本の発明品と縄文文明》を書きつつ、最近ではレヴィ・ストロース氏、岡潔氏との相関を取ることが出来て、進捗が良いのである。
岡本太郎氏の話もしてますね。
近々『帰ってくれタローマン』(8月5日午後11:00〜11:29)が放送されるんでしたっけ。
特撮ですから観ておきたいけど。(NHKかよ・・。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月20日
:《共感覚とは?》
風呂上がり(シャワーなんだけどね)の整体、気持ち良いですわ。
『アピアランスTV』着々とこなしています。
前から気になってた共感覚。
異縁連想とは異なる?
シャープ(フラット・ナチュラル)抜きで強引に当て嵌めてみよう。
ド 赤と黒の中間(焦げ茶色・栗色・赤茶色)
レ 薄茶色(ベージュかな?)←←ここだけ凄い曖昧
ミ オレンジ(橙色・黄色)
ファ 青と白の中間(青・水色)
ソ 緑(緑系)
ラ 白と金色の中間(白金色・金銅色・アイボリー薄黄色)
後に金管楽器な印象とも合致、特に音叉で完全に固定されてしまっている
シ 白と銀色の中間(銀色・ほぼ白系)
後に木管楽器な印象とも合致
ト音記号だとこうなるかなあ?
かなり強引だが色を付けると確実にこうなる。
ラとシだけ他と見方が異なるけど、総合的に見たら要領は同じだから良いか。
全く変わってない気はするけど『レ』だけいまいちしっくりこない。
(群青色だったかなあ?)
シャープには、朱色・若草色やベージュだかの紫系がありそうな気分。(気分なんだよねえ。)
ひとまず、そこは後で考えよう。
ヘ音記号になると、また別物になるのかは分からない。
取り敢えず、コードになったら更に見方が変わるかと思われる。
(勿論、曲調によっても。)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月20日
:《タローマン観ようかな?》
動画にある昔の『サザエさん』が観終わりそうだけど、誰かが新たに昔の『サザエさん』を上げてる。
そちらをちょっと確認してみるか。
同じ回が重なってたりして全て観終わっているのであれば、そろそろ『コボちゃん』を観ようと思ってたから、そちらを観ていこう。
ベルクソン氏の笑いの哲学があるから、ちょうど良い。
漫画・アニメによる《笑いの哲学》篇もいっとくか。
こちらは岡本太郎氏。
『amass』より
『NHK総合『TAROMAN おやすみタローマンと、お知らせの窓辺』7月25日深夜放送』
https://amass.jp/168311/
『帰ってくれタローマン』より先に放送される作品があるのですね。
なるほど。
再度・・特撮ですから観ておきたいけど。(NHKかよ・・。)
さて、今日は?
『歴史の裏に迫るんだもん』を引き続き観てました。
他には7月20日の回より
『むすび大学チャンネル』
『新日本文化チャンネル桜』から『Front Japan 桜』
こちらも観応えあった。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月21日
:《特に何も無し》
早くに寝てしまった。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月22日
:《仮面ライダー三昧》
ああよく寝た。
10時頃に眠ってしまったか。
途中で起きて動画をアルファ波に切り替えてまた就寝。
早く寝てしまったから、昨日の日記・雑談が書けなかった。
という訳で。
昨日は『仮面ライダーV3』第21話と第22話に『仮面ライダーアマゾン』第3話を観てました。
『仮面ライダーV3』では、Wライダー(仮面ライダー1号・2号)の生存が確認。
オーストラリアでデストロンと戦っている模様。
新たに『「シン・仮面ライダー」Prime Video配信記念』と、記念の動画配信がありますね。
初代の『仮面ライダー』が14本。
何でバラバラに配信されているのか分からないけど、仮面ライダーシリーズからまた1作品。
観ようかなあ?
(バラバラに配信だとなあ・・。)
・歴史・縄文は
『歴史の裏に迫るんだもん』は今のところ全4本、昨日全て観終わり新着待ち。
・哲学、文学は
『アバタロー』は今ある分を全て観終わり、ほぼ新着待ち。
それまでに、新たに『哲学チャンネル』という動画を見つけたので、こちらを一通り観ていこう。
ちょっと観てみたけど、なかなか面白い。
1本が約5分程度と短いものが多いから、直ぐに観終わってしまうか。
本数はかなりあるから『アバタロー』動画よりも大勢の哲学者が登場してる。
取り敢えず、こちら2本『アバタロー』『哲学チャンネル』を全て観たら、哲学の基礎固めの完成としよう。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月22日
:《《日記・雑談》篇に作った《落書き帳》を活用してみる》
今日もかなり書き物してきました。
《本編》にあるガンダムの項目を一通り観て推敲してきた。
それと、項目の番号を修正してなかったから、全て修正してスッキリ爽快♪
ここ《気の向くままに》からは《日記・雑談》篇に作った《落書き帳》>>1に以前使ってたアスキーアートを貼ってみた。(作ってみた?)
なかなか悪くないではないか。
偶に和みに使ってみよう♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月23日
:《【福沢諭吉の名言】は項目にすべきか?》
遂に《本編》の【メモ:】を使い切って【目次:】が整理されてスッキリした。
(ちょっとだけ残ってるけど。)
(*^∀^*)ノ{イエ〜イ♪
福沢諭吉氏の『脱亜論』はどこに置こうかな?
【福沢諭吉の名言】として項目にすべきか。
作ってて思ったんだけど《安倍総理の功績(指令になってた?)》と共に別個の【目次:】として作成すればいいのか。
これはありだな。
次は《音楽篇》と《日本の発明品と縄文文明》だけど。
こちらは嵩張ってないし比較的寛いだ感覚になってるから【メモ:】は、そのままあっても構わないんだよね。
さて、今日は?
『哲学チャンネル』の『再生リスト』より『古代ギリシア哲学』篇の今ある分21本を全て視聴完了。
ソクラテス以前の哲学の世界はこうなっていたのか。
哲学者の名前くらいは知ってるんですけど内容は知らなかったわ。
ああ面白かった。
どんどん観ていこう。
・侍ジャイアンツ
今週分の第37話・第38話・第39話を視聴完了。
魔球5号になるのか、変則的な分身魔球の登場。
『仮面ライダーV3』と『侍ジャイアンツ』は面白過ぎて本当にあっという間に観終わってしまうわ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 気の向くままに ( No.26 )
- 日時: 2023/07/29 22:27
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月24日
:《やはり神功皇后が天照大御神かな》
以前に見つけた『真・日本の歴史』を何となく観てたら。
内容は悪くないな。
(それにしても解説が下手だなあ・・口語・文体が稚拙だ。)
まずこちら。
『【魏志倭人伝】邪馬台国の秘密【真・日本の歴史】』
https://www.youtube.com/watch?v=iB2JO7lAWS0
(こちらですね、最初に貼ったのと間違えた。)
約1時間10分と長いが見応えある、必見。
もやもやしてはっきりしない歴史の転換期は、この回を観ることによって、かなりしっくりくる。
ヤマト王権と倭国・邪馬台国は別物であった。
支那猿に媚び諂って喜んでる(卑弥呼)のが、日本の統治者であるとは到底思えないと、昔から思ってたんだよね。
倭国≒邪馬台国=卑弥呼=ただの1地方の酋長
ヤマト王権=神功皇后≒天照大御神
後に邪馬台国は滅亡して、倭国はヤマト王権の支配下に置かれ消滅する。
こうだと思ってましたよ。
あ・・『週末縄文人』の新着。
本を作ってたから最近動画が上がってなかったのか。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月24日
:《哲学から多角的に相関を取る》
今日も《本編》にて書き物してきました。
ああ楽しかった。
新たなる動画。
『真・日本の歴史』に続き。
『いろはch』こちらの動画サイト、1本しか観てないけど良く出来てて面白かった。
記録しておこう。
着々とバージョンアップ中。
こちらはメタル。
『amass』より
『「最もメタルなクラシック音楽 TOP15」 海外サイト読者投票結果』
https://amass.jp/168386/
《音楽篇》に似たような内容を1つ【メモ:】に残してて、まだ織り込んでなかったんだっけ。
そろそろ書こうかな。
さて・・。
『哲学チャンネル』をどんどん観ていこう。
あれこれ持論を以って《本編》《音楽篇》にて、勝手に(独創的に?)に書き留めていたものだから、例え対象としているものや比喩が『アバタロー』『哲学チャンネル』に登場する哲学者と全く別物であっても、テーマが似てさえいれば相関が取れて楽しかったりするのである。
只今『笑いの哲学』を新たに思案中。
(お笑い芸人とか関わりたくないから、漫画・アニメ限定。)
元々、素材(ネタ)はある程度記録してるから(まだ少ないか)、体系的に纏めてみれば良いのかもしれない。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月25日
:《新たに本格的に観始めた動画》
一通り全部観て新着待ちとなっている動画とは別に。
新たに視聴を始めた動画を確認してみる。
え〜と・・。
『哲学チャンネル』
『真・日本の歴史』
『いろはch』
『ナニコレ生物ちゃんねる【ゆっくり解説】』
『Bob Ross』
そして今回、追加となるものは?
『らち‐Art‐』
芸術系の動画。
絵画に関する動画は色々と観てきたけどこちら、今のところ面白い。
それでは観ていこう。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月26日
:《新たに視聴してる動画の途中経過》
7月27日(現在)に、ここ26日分を書き留める。
早くに寝てしまったから書きそびれてしまった。
さて、新たに視聴開始した動画の途中経過でも書いておこうかな。
・哲学チャンネル
『再生リスト』より
以前に『古代ギリシャ哲学』篇、計21本を全て視聴完了して。
今回は
『ヘレニズム哲学』篇、計7本
『漫画と哲学』篇、計1本
『倫理学』篇、計3本
『哲学の起源』篇、計9本
『スコラ哲学』篇、計6本
『インド哲学』篇、計11本
こちらを全て視聴完了しました。
只今『日本思想』篇を視聴中。
こちらで色々と書き留めている内容に似た、見覚えのある哲学を構築してる人物(西田幾太郎氏)登場。
【意志】【感情】【知性】3つの要素が1つになる必要があると唱えてる。
これは人の意識内から見た1枠に過ぎないけど、取り敢えず同じことを言っているようだ。
ふむふむ。
相関が取れる。
自力でここまで到達してるとか、意外と哲学者として向いてるのかな?
(過去の哲学者さんが降臨してんじゃないの?)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月27日
:《哲学と芸術を視聴・考察中》
昨日は早くに眠ってしまったから、書きそびれてしまった。
だから今日(27日)、昨日の分を書いてきました。
哲学の話をしたから、引き続き。
元々、哲学を書いていた訳ではないんだけど、気が付いたら『哲学っぽいな』と思った訳で《本編》にて『ちょっと哲学的な話』篇に切り替えて項目を作ったのが始まりだっけ。
序でに『万物の始原(根源)とは何か?』を持論してみようかな。
『万物の始原(根源)は原子である』
以上を承知した上で皆さん別の解釈を展開しているようですから。
それならこちらの解釈は?
『揺らぎ』ですよ。
周波数・波長・振動・間・潮流
人に限るなら無意識からの意識
ここ修正しとこ。
・7月18日>>24
:《哲学・文学からアップグレード中:A》
↓
殿堂入り:
・プラトン『ソクラテス(プラトン記録)【善い】』『ゴルギアス(プラトン記録)【話術】』
・アリストテレス【無敵】
・ホイジンガ【遊ぶ】
・岡潔【情緒】
・レヴィ・ストロース【思考】
・ベルクソン【最大】
・外山滋比古【休息】
・西田幾太郎←←←NEW!
只今、芸術関連の『らち‐ART‐』も観ています。
『再生リスト』から『【美術】はじめてのアート』篇と『【美術】エンタメ』を視聴中。
こちらの動画、面白いですね。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月27日
:《国際情勢の実態》
今日の『新日本文化チャンネル桜』の『桜無門関』は見応えありましたわ。
『【桜無門関】馬渕睦夫×水島総 第52回「ウクライナ戦争で垣間見えた戦勝国の『敵国条項』カード、そして高まる日本有事のリスク」[桜R5/7/27]』
https://www.youtube.com/watch?v=YnQfwDvQcQ0
重要回だな。
ウクライナ戦争の実態を知りたければ必見。
国連の日本による敵国条項の解除方法でも考えようかな。
そもそも国連って、日本よりも世界への貢献度が低いんじゃないの?
全く役に立たない戦勝国クラブとか言われてる組織みたいだけど。
勝手に第2次世界大戦に日本を引きずり込んどいて、戦勝国クラブは人にものを頼む態度ってものがなってないんだよ。
(岸田が無能過ぎるのも大問題ではあるが・・こいつ本当に主体性が無いんだよな。)
民度が高い・礼儀正しい・大人しい・義理堅い・勤勉・沈黙を美徳とする日本人を逆手に取ってるだけの、ただの『ゆすりたかり』だろ。
今のアメリカは少なくともトランプ大統領が必要である。
バイデンを支持していたら、アメリカは本当に滅亡するぞ。
あ・・実写版の『ゴルゴ13』が配信されてる。
『ゴルゴ13』の実写映画なんてあったのか。
知らなかったわ〜。
ちょっと観てみようっと。
{こんちわ♪
∧◇∧ ピョン
( *^∀^) ピョン
( ) ピョン
vv 1up
1up
川 1up ______
/⌒丶 |┴┬┴
丶===ノ≡|┬┴┬
Γ ̄ ̄ ̄ ┴┬┴
|┬┴┬┴┬┴┴
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 気の向くままに ( No.27 )
- 日時: 2023/07/31 23:52
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月28日
:《古事記・日本書紀を視聴中》
『いろはch』
こちらの動画サイト、かなり良いじゃないか。
『再生リスト』から『古事記、日本書紀読み比べシリーズ』計11本を全て視聴完了しました。
古事記・日本書紀を知りたい方は必見です。
(日本人の嗜みですよね〜。)
『【ゆっくり解説】古事記日本書紀の読み比べその8:禊ぎ祓いと三貴子(三貴神)の誕生【読み比べ】』
https://www.youtube.com/watch?v=c6yoExabYgc
この回は特に面白かった。
イザナギノミコトとイザナミノミコトはガンダム級の大きさ(イデオン級?)とかそんなに巨人だったのか。
ずっと人間サイズかと思ってたから驚きだわ。
あ・・そうだ。
万物の始原(根源)を何故『揺らぎ』と言ったのか?
ここでの天照大御神の誕生にも関係していたりする。
↓
一応こちらの話の続きです。
・7月27日>>26
:《哲学と芸術を視聴・考察中》
そう言えば。
字数が中途半端に余ったな。
こういう時は、アスキーアート(AA)でも入れて遊んどこうかな?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月29日
:《素晴らしい邪馬台国・卑弥呼の解説》
昨日は今週分の『仮面ライダーV3』第23話・第24話を視聴完了。
『いろはch』『哲学チャンネル』『らち-ART-』をずっと観てたら『仮面ライダーアマゾン』を観損ねてしまった。
『いろはch』から。
只今『再生リスト』より『邪馬台国シリーズ』計6本を全て視聴完了しました。
おおっ・・これは必見。
邪馬台国の凄い考察してる。
この説は最有力、いや確定・国定教科書に載せても良いくらいだ。
あ・・卑弥呼は女酋長って言ってるね。
やはりそういう認識なのか。
神功皇后が天照大御神であることを否定してるけど、そこは構わないかな。
ただ、古事記・日本書紀という『神話』を比較すると、お互いの時系列が合致していない場面が見受けられる。
そこは重要ではないということを述べていますね。
古事記・日本書紀を後に編纂するにあたって、天照大御神のモデルが神功皇后である可能性はあるか?
飽くまでも参考としてのモデル・モチーフであって、天照大御神そのもの(本人って言うの?本柱?)ではないということ。
これならあり得るかと思う。
それと、魏の話に記録されてるから、その頃の三国志の関係もあるのね。
鉄器の話からするか。
日本では約3000年前(縄文時代)から鉄器が使用されていた。
武器ではなく農機具として。
時は経ち、大陸では三国時代(2〜3世紀頃)。
魏・蜀・呉による三つ巴の戦乱、倭国は魏に鉄の武器を輸出していたのである。
当時の大陸には鉄器が存在しておらず、倭国だけがこの技術を持っていたので、武器にして魏に輸出していた。
それは、言い換えれば、倭国(というか、この場合はヤマト王権?)は大陸よりも余裕で先進国であったことが証明されている。
鉄の材料や高温で作る技術は、日本列島にしか存在しなかった訳である。
一方の呉。
魏の攻撃により劣勢に立たされた呉は、倭国(ヤマト王権?どっち?)へ朝貢を願い出ることとなった。
(「鉄器を魏に輸出するのやめて。」と言いに来たのかは不明。)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月29日
:《映画・実写版の『ゴルゴ13』観た》
高倉健主演『ゴルゴ13』が動画配信されてたから観てみた。
こんな名作があったとか、初めて知ったわ。
舞台がテヘランだから、イランの首都から始まってるのね。
荒野感を舞台とした地域は、古めかしい建造物に砂漠が如何にも『ペルシア』といった、中東と言うよりも、もう少し西アジアに寄った雰囲気があって印象通りだった。
尚、サウジアラビア・アラブ首長国連邦だと『アラビアン』『ラクダ』『白い服』まさに中東といった印象。
エジプトになるとサウジアラビアに似た、然しアフリカ大陸にあって、別感覚の砂漠風景ですね。
『ピラミッド』『スフィンクス』の印象が強い。
(ピラミッドとか古代エジプトは、本当は緑が豊かだったんだっけ?)
あれ?
1973年制作になってるけど、イラン人はヒジャーブをあまり着用してないのね。
お・・これは?
『歴女は古代史を語りたい』
『【学校では絶対教わらない】稲作の発祥は日本?渡来人は嘘?常識を覆す新説【衝撃】』
https://www.youtube.com/watch?v=FrHQkslQ_m0
ここの動画サイト、やっとまともな歴史認識を身に付けたか。
偶然にもテレビで他の動画サイトを探してたら、気になる見出し(サムネイル)が目に付いたので観てみた。
今後も観ていこうとは思わないけど、今までの内容を最新版に徹底して修正したという点では良い回であったかと思う。
(過去動画が出鱈目過ぎて、全く期待出来ない。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月30日
:《『笑いの哲学』でも作るか》
昔の『サザエさん』を視聴完了しました。
所作がコミカルに活動的、味があって面白かった。
お次は、アニメ『コボちゃん』を考察していこう。
制作陣をよく見たら、今のところ申し分ないですね。
久しぶりに気分爽快なアニメ作品に出会えた気分。
漫画の『コボちゃん』なら笑いの哲学として、より参考になるかな。
ベルクソン氏や他の哲学者の語る『笑い』は、日本に於いて全てを対応しきれていないように思える。
そして『哲学チャンネル』より『再生リスト』から。
『日本思想』篇の計3本と『エチカ』篇の計10本を全て視聴完了しました。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・7月30日
:《絵画の知識は脱初級?》
『侍ジャイアンツ』は今週分の第40話・第41話・第42話を視聴完了。
これで、只今視聴してるアニメは『昭和元禄落語心中‐助六再び篇‐』『コボちゃん』『侍ジャイアンツ』の3本だけになるのか。
『アニメメカ解説ch』より。
ここ1週間で、1ヶ月前からの17本分を視聴完了しました。
対象は『再生リスト』より、既に観終わっている『伝説巨神イデオン』『装甲騎兵ボトムズ』『聖戦士ダンバイン』『重戦機エルガイム』の新着ですね。
(『戦闘メカザブングル』ここも観終わってる。)
見甲斐のある回が幾つかありました。
『太陽の牙ダグラム』も解説を観ていきたいけど、アニメを観てないからいまいち気持ちが入らない。
(以前に配信が途中で終了して、物語が全然分からない状況。)
さて・・芸術関連は。
『らち-ART-』より。
『再生リスト』から『【美術】はじめてのアート』篇の計30本を全て視聴完了しました。
画家の名前と絵画(他、彫刻等の作品)をだいぶ覚えてきた。
作品の題名までは明白に覚えてるとは、流石に言い切れないけど。
絵画や彫刻から何気に歴史を深く学べるんだっけ。
この意外性が楽しかったりする。
以前に何本か絵画の動画サイトを観てたし知識だけなら脱初級くらいにはなれたかな?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・7月31日
:《だいぶ整理されてきた》
今日は《音楽篇》《日本の発明品と縄文文明》の【メモ:】欄をかなり整理してきました。
特に《音楽篇》はかなり進展あった。
なかなかの充実感。
ああ楽しかった。
これからどんどん推敲・練っていく準備が出来上がった。
さて、今日は何を観ようかな?
『らち-ART-』『哲学チャンネル』『コボちゃん』
他に何か良さそうな動画あるか探してみよう。
_l ̄l_л/l__lL_ロ_l ̄l_л/l_lL_ロ_
'∧◇∧{こばわ♪' ▲♪▲
(* ^∀^) (^ω^ =)
'_(O┬O O¶¶O)
|ヽ_ノ ̄( ノ ̄(_ノ|
ヽ___) (__ノ
┏┘ > < └┓
三 ┗ ┛ 三
未来少年コナンに出てくるロボット?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 気の向くままに ( No.28 )
- 日時: 2023/10/18 21:59
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月01日
:《劇場版『Gのレコンギスタ:V「死線を越えて」』観た》
メガパックに劇場版のガンダム『Gのレコンギスタ』が配信されてたから、今日は午前中ずっと観てました。
劇場版5部作の完結編ですね。
TV版は2度程観たことあるから、内容はある程度知っている。
(『名作と呼ぶには、かなり厳しいかな?』と思うTV版。)
ですので、5作品目の『劇場版 Gのレコンギスタ V 死線を越えて』から観てみた。
正統派ガンダムシリーズと繋がってる『アムロVSシャア』の戦いから、少なくとも1000年以上経ってる世界でしたっけ。
さて、TV版からどれくらい修正されているのか?
格段にバージョンアップしてるではないか。
全体的に画力が上がってるのかな。
画力に新旧の技術が上手く調和されて、その中で深みまでも出せてる。
『もう一度観てみようかな?』と思わせる画力に変貌している。
それとモビルスーツの顔の特徴に変更があったのか、良い意味で印象を残してる気もする。
音楽なら『聴き減りしない』曲と言われるように、これは『初代ガンダム』同様に『観減りしない』アニメになったかもしれない。
まだ残り4作品あるので何とも言えないけど、今のところならガンダムシリーズにて上位に来る作品である。
名言もちらほらありますね。
取り敢えず、子供が観ても物語は、ほぼ分からないかと思われる。
大人になった時に、再考察する機会があれば理解するであろう作りになっている。
その点では初代ガンダムと同じ見方かな?
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月01日
:《自身の設定基準だとこうなる》
今日もばっちり整体中♪
気持ち良かった〜。
3本の動画を併用、観ながらやってます。
動画回の本数は遂に200本を突破しました。
『らち‐ART‐』の方も順調に視聴中。
美術検定なんてものがあるのか。
この人、ほぼ1級の1級と2級の狭間の人なのね。
よく分からないけど、中級くらいなのかな?
個人的に基準を設定すると、こんな感じ。
初級: 全て初心者レベル
脱初級:基本は修了レベル
中級: 全国レベル
脱中級:全国トップレベル
上級: 世界レベル
脱上級:マスター
目安にするとこんなものかな。
さて、ものの序でですので当て嵌めてみよう。
・絵画
自身は恐らく絵画の知識『だけ』なら脱初級かと。
絵画で偶に賞を貰っていたし、仮に続けていたら技術だけなら中級〜脱中級かと思われる。
血筋か・・(血筋ならもっと上になるはず)。
鑑賞用。
・サッカー
1対1という条件付きなら、中級の全国レベルかも。
但し、スタミナは無いので、全国トップクラスのエースを相手に互角(若しくはそれ以上?)に渡り合えるのは、せいぜい10分。
試合となれば、寧ろ味方になるので2トップは頼もしい。
「これが全国トップクラスか。」
と思った。
(尚、試合は全て無敗、タッグとしての相性が良かったのかレベルが釣り合ってたのかな?)
趣味程度。
・自動車(新幹線・鉄道もかな?)やファッション
よく反映されてるから、基準値お構いなしのマスターになっている感じはする。
もはや、言うまでもなく世界規模。
感性工学ですからね。
他には言語学・音楽もマスターなのかな。
ふっふっふ♪
(ここは何気に誇らしい。)
総じて哲学もどうでしょう?
只今、基礎固め中です。
毎度思うんだけど、会得する順序が逆になっている気がするのと、多角的視点の斬り込み方(多面的とも言う・多様性とは言わない)が異なっているのかもしれない。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月02日
:《かき氷でも食べながら動画を観る》
今日も暑い。
久しぶりにかき氷でも作って食べてみた。
飲むのではなく、こういう水分補給もあるんだなあ・・とか動画を観ながら思ってしまった。
『らち‐ART‐』は『再生リスト』より『【美術】エンタメ』篇が間もなく全て視聴完了します。
尚、観なくて良いと判断した回は観ていません。
嫌いな芸人・企業名が出てきたら、飛ばして直ぐ別の回を視聴。
今のところ4本ありますね。
この絵画の動画は?
『Michael James Smith』
自身に合ってる油絵とは、こういうものに近い。
この描き方だ。
記録しとこうっと。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月03日
:《『いろはch』はお勧め動画》
『いろはch』が本当に良く出来てる動画サイトだ。
歴史解説の動画としては必見・お勧めです。
(確実に誤認してる回があるので、一応そこだけは修正して言っておくが、朝鮮出兵は日本の圧勝である。)
『再生リスト』より
『剣豪シリーズ』篇の計7本と『記念動画(茶番?)』篇の計7本と『きめえ丸シリーズ』篇の計2本。
全て視聴完了。
この中では『剣豪シリーズ』篇がかなり良かった。
以前にアニメ『修羅の刻』を観たから、柳生一族の話は簡単に知っている。
更に興味深く解説されてて面白かった。
小説『宮本武蔵』にも登場してるんですよね。
(そう言えば、我が家に小説あったし何度か読んでたわ。)
お次は『ゆっくり考察』篇、計17本を観ていこう。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月03日
:《『デキる猫は今日も憂鬱』というアニメを観る》
おや?
『デキる猫は今日も憂鬱』というアニメを只今、メガパックにて第3話まで配信中だから観てみた。
いきなり劇場版を見せられてる感覚に陥ったわ。
それくらい質の高い画力である。
制作陣も今時にしては、かなりよく揃っててグッド。
アングルアートとでもいうのかな?
(現代アートの新語を作っちゃったか?)
ここまでアングルに拘った作品を観たことないかもしれない。
(トリックアートのことではない。)
そして、弁当箱(工芸品)や卵かけご飯が話題になっていたりと、作戦通りの作品だ。
クッションや絨毯が幾何学(キュビズム?)で布団が水玉模様なんてのも関係してるのかな?
最後まで観ないとまだ判断出来ないけど《本編》に記録出来る内容になっている。
今のところ、名作です。
『哲学チャンネル』も順調に視聴中。
『再生リスト』より。
『哲学書評』篇の計19本と『時短心理学』篇の計6本を視聴完了しました。
今回は『哲学書評』篇の野矢茂樹・植田真の回に収穫あり。
なるほど。
絵本と哲学には親和性があるのか。
言われてみれば、確かに。
題名:太陽とミジンコ
『雲泥の差』『月とすっぽん』と同じ意味のことわざになるのか、それとも見聞の狭い者への例えになるのか。
(題名のスケールだけは、ことわざに勝っている。)
これで物語でも作ってみようかな。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月04日
:《劇場版『Gのレコンギスタ:IV「激闘に叫ぶ愛」』観た》
劇場版5部作の4作品目を視聴完了。
相変わらずベルリの独り言が多すぎるのが気になる。
それでも作品自体は、名作と呼べる程にかなり改善されているように見受けられる。
やはり、モビルスーツの特徴が捉え易くなっている。
認識し易くなったせいか、印象に残る良い意味での魅力が発揮されたように思える。
(これならガンプラは売れるでしょう。)
それと。
8:00あたりから
ヴィーナス・グロゥブなるものが登場。
デザインが何か凄く身に覚えがあるような・・偶然かな?
(ミツバチから始まった話。)
哲学の動画を観てて分かったんだけど、ニューラルネットワークなるものも似ている。
この件については《本編》にある『【国内編・雑談:D】のX‐U:重要な話』に似たような話を既に記録しているのである。
それに気付いたのは『哲学チャンネル』の『AIとシンギュラリティ』篇。
昨日1本だけ観てみた。
以前から『揺らぎ』という言葉は、こちらでそれとなく使用してたものであり、動画で使用されてますね。
(今日からすると、その回は約2か月前に上げている。)
もっと以前には確か・・。
『むすび大学チャンネル』の魂の話あたりに使用され始めたけど、それよりも以前にこちらが使用していた訳である。
何が言いたいかというと?
『万物の始原(根源)は揺らぎである』と初めて提唱したこと。
今までの経緯・過程から、ここに辿り着くことは明白であって然し、独自の観点から考察していた為『初めて提唱したこと』と解釈した訳である。
(誰も言ってなかったしね。)
古代ギリシア哲学、面白いわ。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月04日
:《どの作品を観ていくか確認》
最近見つけた作品、または視聴途中の作品を纏めてみる。
アニメ:
・劇場版『GのレコンギスタT・U・V』
・昭和元禄落語心中 助六再び篇
・デキる猫は今日も憂鬱
・コボちゃん
(『かりあげクン』の方がギャグの参考にはなる)
・NINKU(忍空)
・好きな子がめがねを忘れた
(メガネの哲学が気になる)
・侍ジャイアンツ
(明日の配信で最終回)
特撮:
・仮面ライダーV3
・仮面ライダーアマゾン
他:
・哲学チャンネル
・らち‐ART‐
・いろはch
・ナニコレ生物ちゃんねる【ゆっくり解説】
(鳥獣戯画のカエルとウサギが丁寧に解説)
・Michael James Smith
こんなものかな。
全部観てしまおう。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 気の向くままに ( No.29 )
- 日時: 2023/08/31 23:50
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
月風のふと思ったこと:
【日記・雑談】篇
何かあって調べることがあるかもしれないから、日付と簡単な見出しも記録して調べ易くしておく。
(参考・辞書代わりになるかもしれない。)
尚、日をまたいでも気が向いたら、気の向くままに修正しますけどね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《2023年:8月》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月31日>>38
:《色々まとめ》
:《動物スレでも偶には観ようかな》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月30日>>37
:《劇場版『Gのレコンギスタ:I「行け!コア・ファイター」』観た」》
:《『めんこ』は日本の発明品》
・8月29日>>37
:《色々シンクロニシティ?》
・8月28日>>37
:《美術系の進捗状況》
・8月27日>>37
:《『装甲騎兵ボトムズ』が動画にて再配信》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月26日>>36
:《夏休みは手塚治虫特集》
:《『週末縄文人』が面白い》
・8月25日>>36
:《劇場版『Gのレコンギスタ:U「 ベルリ撃進」』観た》
:《世界陸上でのあの国旗は?》
・8月24日>>36
:《色々視聴してる動画の途中経過》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月23日>>35
:《学問の何たるか》
:《慶応義塾が優勝》
・8月22日>>35
:《『タローマン』観た》
:《ルービックキューブ6面の揃え方》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月21日>>34
:《どこまで信用して良いのか?(巻き込まれているということはある?)》
・8月20日>>34
:《『二十四節気』『七十二候』は縄文時代より既に完成していた》
・8月19日>>34
:《ドラマの主題歌・・これだ!》
・8月18日>>34
:《コミケの実況中継を観る》
:《大東亜戦争の評価》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月17日>>33
:《劇場版『Gのレコンギスタ:V「宇宙からの遺産」』観た》
・8月16日>>33
:《フランスさん、追跡してるのかな?》
:《ウクライナとロシアの戦争に関する最新情報を見つけた》
・8月15日>>33
:《8月15日は終戦の日》
:《やはりガンダムは哲学でもある》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月14日>>32
:《本格的に『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』を視聴開始》
:《速弾きギターアルバムか》
・8月13日>>32
:《メタルを考察(Mike Livas)》
・8月12日>>32
:《いつもより早く起きたら旅館に泊まった気分》
:《絵本を織り込むか》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月11日>>31
:《哲学を考察中》
・8月10日>>31
:《鬼才か!?》
:《和食が大人気なのか》
・8月09日>>31
:《『らち‐ART‐』遂に全て視聴完了》
・8月08日>>31
:《ジューダス・プリーストでも聴く》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月07日>>30
:《縄文文明を着々と把握中》
:《芸術の夏》
・8月06日>>30
:《何となく『ニュートンのゆりかご』を見てた》
:《『侍ジャイアンツ』感動の最終回》
・8月05日>>30
:《大阪万博ははたして?》
:《AC/DCでも聴く》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月04日>>28
:《劇場版『Gのレコンギスタ:IV「激闘に叫ぶ愛」』観た》
:《どの作品を観ていくか確認》
・8月03日>>28
:《『いろはch』はお勧め動画》
:《『デキる猫は今日も憂鬱』というアニメを観る》
・8月02日>>28
:《かき氷でも食べながら動画を観る》
・8月01日>>28
:《『劇場版 Gのレコンギスタ V 死線を越えて』観た》
:《自身の設定基準だとこうなる》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 気の向くままに ( No.30 )
- 日時: 2023/08/10 09:31
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月05日
:《大阪万博ははたして?》
『新日本文化チャンネル』より
『【直言極言】大阪万博中止!あまりに低劣な万博コンセプト・キャラクター[R5/8/4]』
この回は、大変に素晴らしい話をしている。
縄文文明・岡本太郎氏の話。
そしてマスコットキャラクターデザインの酷さについて。
やはり、そうでしょう。
あのマスコットキャラクターを世界中の人が見て気分が良くなるはずがない。
やり直し、絶対に作り直した方が良い。
おおっ!
日本神話の神々の像が日本に存在していたのか。
神道の像かな?
これは驚きだ。
(仏像のことではないよ。)
水をテーマにしてるなら、海底都市の『深海未来都市構想』パビリオンも登場した方が良いですね。
ちょうど良く深海魚作戦なんてやってたもんですから、上手く当て嵌まったかな?
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月05日
:《AC/DCでも聴く》
暑い日が続く・・。
涼しい部屋で何となくAC/DCを聴きたくなる気分だったから、まったり聴いてた。
これぞ、ハードロックど真ん中。
序でに整体もばっちり。
今回は動画『腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】』を集中してやってました。
こちらも効くんですよね。
「こんなに気軽に効いて良いのか?」
と思ってしまう程である。
絵画の方は、動画『Michael James Smith』を観始めました。
『再生リスト』より『Time Lapse』篇を観ていこう。
早速、5本視聴。
おおっ・・まるで絵画のお手本のような描き方。
何と気持ちの良い動画だ。
光の描き方ってやっぱりこうなんだな。
(空や木々もそうだけど、特に水辺の描き方が凄い。)
『Bob Ross』の描き方が特殊なのか。
『らち‐ART‐』も着々と視聴中。
この人の動画の見出し(サムネイル)全然見飽きないな。
一種の才か。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月06日
:《何となく『ニュートンのゆりかご』を見てた》
『ニュートンのゆりかご』面白いね、これ。
素人発言だけど、時計とか電力を作れるんじゃないの?
他には、球が当たった時に『カチッカチッ』と音を無限に出せる時点で、何らかの装置が作れそうな気はする。
本格的なものだと、こんなことになってるぞ。
『ネオジム磁石はすごいゾ!【ガウス加速器】: 正多面体クラブ』
https://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-27ea0b.html
あら?
ネオジム磁石とかトヨタさんの出番じゃないの?
さて・・。
昨日今日から『哲学チャンネル』の『再生リスト』より2篇。
『AIとシンギュラリティ』篇の計3本。
『有限性の後で(思弁的実在論)』篇の計13本。
こちらを視聴完了しました。
『AIとシンギュラリティ』篇。
かなり深いところまで進んでいるのね。
専門分野ではないから、あまり突っ込んだ話は出来ないけど、取り敢えず情報・状況くらいは押さえておこう。
『有限性の後で(思弁的実在論)』篇。
興味深い回があったぞ。
『独断的形而上学・相関主義・思弁的実在論【有限性の後で#2】』
おおっ・・なるほど。
実に分かり易い。
最近よく『相関を取る』と漠然と使っていたりするけど『相関主義』を哲学として解釈してるのか。
《本編》にて独自で書き留めているもの、それを哲学者の究明している『哲学そのもの』に照らし合わせて相関を取ってみたら・・合うではないか?
哲学を辞書代わりに
「ここも合ってる、ここも合ってるかな?」
といった感じになっていたりするのであった。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月06日
:《『侍ジャイアンツ』感動の最終回》
今週分の『侍ジャイアンツ』は第43話〜第46話の4話分が配信。
視聴完了しました。
アニメ1作品が46話分は少なくないにも関わらず、あっという間に観終わってしまった。
ラスボスのジャックス登場、クライマックスから一気に感動の最終回へ。
ここで、オープニング曲とエンディング曲が一際輝く。
番場蛮の魔球がラスボスに通用しない為、番場に敗れたライバル達が全員応援に駆け付ける。
上手いやつ、強いやつ、手段を選ばないやつと色々いるものですが、番場は凄いやつなのである。
ライバルの皆が思っていること
「番場じゃないとダメなんだ。」
ここでの拘りが感動する。
そして最後は、川上哲治監督の言葉で締め括りとなります。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月07日
:《縄文文明を着々と把握中》
『いろはch』を着々と視聴中。
本当に面白くてよく出来てる動画だ。
『再生リスト』より。
『ゆっくり考察』篇の計17本と『五輪書解説』篇の計2本と『下剋上シリーズ』篇の計1本。
こちらを視聴完了しました。
『ゆっくり考察』篇に素晴らしい話があった。
興味深い内容は、以下の2本。
『【ゆっくり解説】諸説ある理由のひとつは比喩表現にあり!? ニニギノミコトの結婚についての考察【考察】』
まさに哲学ですね。
やっぱり、日本神話はそういうコンセプトで作られてるんだよ。
そしてこちら。
『【ゆっくり解説】サラッと解説! 土器からわかる縄文時代【考察】』
記録出来る内容ですね。
え〜と・・。
6:05あたりから。
【縄文時代(早期から前期にかけて)】
『畜産』が始まっている。
・沖縄の野国貝塚で豚の飼育の跡が発見される
・他にイノシシの畜産痕跡あり
地域によって畜産が行われていたと考える方が筋が通ってる。
確か時事の動画サイトで見かけたけど、そちらでは『縄文時代の畜産は世界最古である』との解説がされていた。
(先週だったかな?)
7:05あたりから。
【縄文時代(中期)】
双眼模様・ヘビ模様の土器。
(取り敢えず、ヤマタノオロチ伝説で合うのかな?)
そして、縄文カレンダーや四季によって日時を完全に把握していたこと。
8:40あたりから。
【縄文時代(後期)】
ここだな。
注口土器・香炉型土器。
急須のような形をした注口土器。
解説にもサラッと言ってるけど、どう見てもお茶を淹れて飲んでただろ。
それ専用(急須)にしか見えない。
現代から見ても同じ形状となれば、それはつまり急須そのものであること。
お茶が伝わったなんてのは、全くのウソであることは既に記録してるが、弥生時代ではなく縄文時代から当たり前のように飲んでいた。
ここ重要。
修正しておこう。
香炉もあったのか。
あ・・そうだ。
日向国って何だろう?
結構巨大な勢力だったらしいけど、ヤマト王権の前身?
ちょっと気になる国ではある。
文科省って、何で縄文時代を歴史から一時期排除してたんだ?
(支那猿やチョン猿の妨害でもあったの?)
やってることが薄っぺらいんだよ、文科省はよ。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月07日
:《芸術の夏》
『らち‐ART‐』より。
『再生リスト』から『【美術】画家紹介』篇の計16本を全て視聴完了しました。
(鬱陶しい企業名の出て来る回は観ていないので、実質15本となります。)
充実した〜。
さて、後半に差し迫って、残り1篇となりました。
ひとまず、趣味程度に知識くらいは蓄積しておこうかと。
(嗜みかな。)
全て観終わっても、今後も新着があったら観ていこう。
あ・・そう言えば、ドイツ猿が支那猿と経済面で縁を切ったんだっけ。
ドイツ猿は口だけ民族だしなあ・・。
欧州で最も信用出来ない馬鹿だから、知ったことではないが。
『らち‐ART‐』にもあったんだけど『国立ベルリン・エジプト博物館』が日本にやって来たのって、こちらが関係あるのかな?
タイミング良く日本にやって来たね。
その話は勿論《本編》にも記録している。
と、こんな感じに、時々大きく動く反面、クズ共がまとわりついて国益まで損ねる可能性があるから、慎重に話をしなければならないんだがな。
専門分野ということにして
「てめえらクズ共は、支那猿やチョン猿臭い馬鹿なんだから、まとわりつくんじゃねーよ。」
と、はっきり言ってしまえば良い状況なんですけど。
(まあ、ここの芸術系に関してはプロではないんだわ。)
お次の美術系動画を探してきました。
『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』
ここらへんも良さそうですね。
どんなものか観ていくか。
『哲学チャンネル』の方は、只今『近代哲学』篇を視聴中。
やっぱり、古代ギリシア哲学が一番面白いかな。
特撮は『仮面ライダーV3』第25話・第26話を順調に視聴完了。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 気の向くままに ( No.31 )
- 日時: 2023/08/20 18:48
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月08日
:《ジューダス・プリーストでも聴く》
今日は特に何もなかった。
ジューダス・プリーストのアルバム『ステンド・クラス』を聴いてたくらいかな。
メタルというよりは、ロックに近いからノリノリ。
1978年発表ですか。
70年代後半、この時代ならではの音源にロックとしての味がある。
ギターソロなんかもメロディアスというよりも、即興のような旋律が主体であったり『雰囲気を醸し出す』(という表現で良いのか?)ものとして、感覚で捉えるものが多い気がする。
『らち‐ART‐』は『再生リスト』より只今『【ラジオ美術番組】そんない美術の時間』篇を視聴中。
こちらの篇を観て動画サイトは、全て視聴完了となります。
他の篇と全て被っているから、重複して観ることになってるわ。
そんな訳で、既に全て視聴完了したことにはなっていますが、再確認するにはちょうど良いので観ています。
お次は、いよいよ大御所『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』を観ていきます。
画家の名前と作品を知ってて当たり前レベルからの、ここからが少し本気モードかな?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月09日
:《『らち‐ART‐』遂に全て視聴完了》
昨日は整体をいつもより多めにこなしたせいか、今日はその反動からか眠くてしょうがなかった。
朝昼と眠ってしまった。
身体の調子は良いですね。
眠かったのは、最近は頭を使っていたのもあるのかな?
その、頭を使っていたものの1つに『らち‐ART‐』から。
『再生リスト』より、遂に全ての篇を視聴完了しました。
充実した〜。
(*^∀^*)ノ{イエ〜イ♪
今後も新着を観ていきます。
興味深い回も見受けられたので、気が向いたら考察してみようかな?
さて、お次は『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』を観ていこう。
こちらの動画を少し観て、自身の絵画知識が脱初級レベルかどうかを判断してみるか。
頭を使っていたものにもう1つ、哲学。
『哲学チャンネル』を着々と視聴中。
今のところヒュームが良いですね。
殿堂入り:
・プラトン『ソクラテス(プラトン記録)【善い】』『ゴルギアス(プラトン記録)【話術】』
・アリストテレス【無敵】
・ホイジンガ【遊ぶ】
・岡潔【情緒】
・レヴィ・ストロース【思考】
・ベルクソン【最大】
・外山滋比古【休息】
・西田幾太郎
・ヒューム←←←NEW!
何故、以上の哲学者を上げているのか?
相関を取るためです。
おや?
ドッケンの新作。
『amass』より。
『ドッケン 11年ぶりの新アルバム『Heaven Comes Down』を10月発売 新曲MVあり』
https://amass.jp/168776/
ふむふむ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月10日
:《鬼才か!?》
B級メタルの醍醐味と申しましょうか。
(いや、超一流のS級かと。)
プロのオペラ歌手をも全滅させるだけの攻撃力。
バカと天才は紙一重と申しましょうか。
(枠に収まりきらない程、両方とも突き抜けてしまっている・・鬼才だ。)
どちらにしても、概ね本家を超えているかと。
音楽を聴いて『しびれる』という表現がありますが、まさしくそれに当て嵌まる。
歌唱力が紛れもなく超一流であり良い意味で期待を裏切ってくれていることは、自身の予想を上回った感覚としてエネルギーを貰った気分になった。
こちらの動画サイト。
『Mike Livas』
ヴォーカリストが中心のカヴァー曲ですね。
(面白いものを見つけたわ〜。)
高音も低音も凄まじい。
低音はどれ程のものか?
なるほど。
『Pantera - Cowboys from Hell』が分かり易い。
注目の高音(ハイトーン・ヴォイス)はどれ程のものか?
言うまでもなく、ジューダス・プリースト(ロブ・ハルフォード)やクイーンズ・ライク(ジェフ・テイト在籍時)が上げられる。
そして『Steelheart - She's Gone』なんかが、こういう時の定番ではありますが。
凄いものを聴きたいのであれば『Crimson Glory - Red Sharks』や『King Diamond - Halloween』でしょう。
こちら2曲を選曲してるところは、さすが通ですね。
(どれ程のものであるか、聴きたい方はご自由に。)
例外として『Riot - Thundersteel』かな?
これはもう・・。
「タンクトップが破けるんじゃないの?」
くらいなものですよ。
(これに関してだけは、笑いの哲学にも該当してしまうかも。)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月10日
:《和食が大人気なのか》
今日は何となく『竹田恒泰チャンネル』を覗いてみたら面白い話してた。
『8/10【前半】竹田恒泰ch第545回+【8月特番】幕末・孝明天皇論21完結!(?)』
29:00あたりから
食糧問題とエネルギー問題が興味深い。
和食が世界中でそんなに人気があるのか。
《本編》《日本の発明品と縄文文明》に記録してたりと、作戦としては粘り強く動いてましたからね。
魚に関しては、マグロやウナギの完全養殖の成功、更には新発明の陸上養殖も強化されてきたかな?
欧米印をずっと引き付けていた甲斐があったというもの。
作戦通り。
(*^∀^*)ノ{イエ〜イ♪
支那猿は自滅してるのか。
これは思わぬ朗報ですね。
尚、ドイツのバカだけは、トンチンカン過ぎて論外だったがな。
そして、イタリアのガードの甘さは、支那猿との関係(カルト創価?)が動画で語られているように流石にイラついたわ。
(日本を酷く悪化させかねない状況が国内にまで及ぶとか、見えなくても分かるんだよ。)
お米問題はそうなっているのね。
ふむふむ。
国産米粉パン(国産なんですよ)なんてのもやってるし、色々と良い動きはしてるかと。
(ネオニコチノイドだけは、何とかした方が良いと思うんだよなあ・・。)
LGPTは大失敗してるのか。
当たり前だ。
日本政府の先見性の無さに呆れた一例。
(本当、底無しに頭悪いな、こいつら・・。)
ドイツ猿国に実験的にマンガ喫茶を作ってみたら、同じ状況となり日常化した使い方になったんだからな。
ましてやトイレの男女共同なんて論外に決まってるだろ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月11日
:《哲学を考察中》
『哲学チャンネル』から『再生リスト』より『近代哲学』篇の計21本を視聴完了しました。
あれ?
昔、そんなに哲学の本を読んだっけかな?
神様がなんちゃらは、ちょっと置いといて。
言っちゃあ何だけど、近代哲学は単に認識のメカニズムを事細かに延々と語っているだけに過ぎないような・・。
近代哲学の何が凄いんのかが、よく分からん。
というのも、言ってることが当たり前に思えてしょうがないから。
「日本人なら皆が何事も語るまでもなく、そう感じて知ってるんじゃないの?」
と思う内容ばかり。
尚、世界と異なる日本人だけが持っていた時間軸を最近知ったんですけどね。
あれで良い哲学が1つ作れましたよ♪
時間軸の異縁連想。
・全く別の『あるもの・現象』を使い、比喩的にテーマを解釈していくこと
・完成・出来上がっている『あるもの』を一度分解して再構築すること
構成としては2種類ありますかね。
勝手に哲学・漫画・小説・日記等をぬくぬく書き留めてみたり、また、それらに関するものを更に考察して記録をした方が、寧ろ有意義に思えてしまったくらい。
(ここの篇は、ヒュームだけ良かった。)
哲学のものづくり精神みたいなものか。
(『ものづくり』の哲学ではないよ。『哲学』をものづくり・創作すること。)
そう。
(自分で言っておいて)ここである。
おそらく、気付かずに他者の作品を異なった形で無意識に昔から触れていたのではないだろうか?
例えば漫画や小説、または日常にある何か。
これもまた近代哲学(古代ギリシア哲学?)からしたら『観察力』という枠に織り込まれてしまうのかもしれないが、自身は『洞察力』と言うのである。
相関を取る(相関主義)とは、こういうこと。
あとは、異縁連想なんかもあるかな。
特殊能力なのか分からないけど、そこがちょっと異質なのかもしれない。
♪
ふんふーん♪
∧◇∧ {こばわ♪ .
((o(^∀^ *)(o))
/ /
し―-J ♪
ふふんふーん
▲♪▲
((o(= ^ω^)o))
'ヽ ヽ♪
し―-J
文字数が中途半端に空いたからアスキーアート。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 気の向くままに ( No.32 )
- 日時: 2023/09/16 00:00
- 名前: 月風 (ID: YOiERuKP)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月12日
:《いつもより早く起きたら旅館に泊まった気分》
ああよく寝た♪
昨日は多分10時前に眠ってしまったか。
おかげで早く朝の6時頃に起きてしまった。
いつもと異なることして朝早いとか、旅館に泊まってる気分になったわ。
取り敢えず、昨日の日記が中途半端だったので、今少し書いてきました。
え〜と・・他には?
昨日は『仮面ライダーV3』第27話・第28話と『仮面ライダーアマゾン』第6話を観てました。
『仮面ライダーV3』はボスキャラが5人登場とか、劇場版みたいな設定になってた。
『いろはch』は『再生リスト』から『ちょいエピ』篇(計26本)を全て視聴完了しました。
ここも実に面白い。
知らなかった話もあったから勉強になったわ。
お次は『ゆっくり歴史解説』篇(計8本)を観ていこう。
重複してる回があるけど、それも観ていく。
『哲学チャンネル』は『再生リスト』より『正義と善』篇(計9本)と『分人主義』篇(計2本)を同時に観ていこう。
『Mike Livas』良いですね。
カヴァー曲だけど最近の中では最も嵌ったメタル。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月12日
:《絵本を織り込むか》
ノートを使い切りそうだ。
新しいノートの準備。
気になったことをちょこちょこっとメモしてるだけなのに、結構色々と書いてるものである。
さて・・。
《本編》の児童書・昔話・古典の項目を久しぶりに修正してきました。
おおっ、中途半端に書いたままになってたわ。
下書きしたままだったものを、さっき型にして整えたから、あとは熟考・清書していこう。
寝かせていた項目だけに、新たに絵本から『アンパンマンの遺言』を追加するというシリアスな経緯を経る。
これにて一揃い、バージョンアップするかな。
何だこれ?
『【海外の反応】海外悶絶!「なぜ日本の動物だけ!?」日本に生息するスズメ達の圧倒的な可愛さが世界中で話題に』
https://www.youtube.com/watch?v=-1HjXvhOFIg
何故かスズメが人気なのである。
スズメの項目を作ってあるんですよね。
記録の出来る内容となり得るか、暫く動画の内容を観ていきましょう。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月13日
:《メタルを考察(Mike Livas)》
《本編》の児童書・昔話・古典の項目を大修正してきました。
ふむふむ。
『浦島太郎』の項目、少しはまともになったか。
ここに『アンパンマンの遺言』を織り込んで深みを出す。
どんどん書いていきましょう♪
そう言えば、今日『ワンピース』観たわ。
思わずチャンネル変えてる最中に見えてしまったけど、何年ぶりかな?
ルフィが白くなってるぞ。
太陽神か?
日本はその昔、太陽の色を白色と認識してたことがあったから、何か関係あるのかな?
今日も『Mike Livas - YouTube』を視聴。
やはり、この2曲が特に良い。
・Crimson Glory - Red Sharks (Vocal Cover)
・King Diamond - Halloween (Vocal Cover) Halloween Special
最後まで視聴すると分かること。
素晴らしい締め括り方ですね〜。
概ねこういうところ(締めくくり方)がメタル好き・メタルを聴く人の性格に表れているものかと。
(人による?)
キング・ダイアモンドの回の帽子・ファッションが良いですね。
誰かにやってもらいたいな。
考えとこうっと。
そしてこちら3曲。
・Queensryche - Queen of the Reich (Vocal Cover) feat. Yiannis M
・Savatage - Gutter Ballet (Vocal Cover) feat. Yiannis M
・Symphony X - Paradise Lost (Vocal Cover)
クイーンズライクもサヴァタージもパワーあるし躍動感あるし。
シンフォニーXに限っては、より本格的というか大人風味というか・・分かるかなあ?
どれも本家を超えているかと。
ここらへんの5曲をプロのオペラ歌手に試してもらいたいな。
『Iced Earth - Dracula (Vocal Cover) feat. BGkakos』
このアーティストを選択するとか、なかなか渋い。
デス・エンジェルと同格にいても全然おかしくないくらいなのに、何故か過小評価されているメタル。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・8月14日
:《本格的に『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』を視聴開始》
本格的に『【公認】オトナの教養CH【山田五郎 切り抜き】』を視聴開始しました。
「見せてもらおうか、国内最大級の美術系・絵画とやらを。(シャア・アズナブル風)」
アムロ・レイ派ですけどね。
(アムロなら何とかしてくれる、あの戦い方が魅力的。)
え〜と・・。
手始めに『再生リスト』から『ドラクロワ』篇(1本)と『レオナルド・ダ・ヴィンチ』篇(10本)を視聴してみた。
人物・作品・舞台はそこそこ理解してるから、歴史的背景や技法になるのか、そこらへんを観ていくと・・。
おおっ!
かなり面白いではありませんか。
「見えるぞ!私にも芸術が見える!(シャア・アズナブル風)」
思わずノートに色々と書き留めてしまった。
ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』は、マリアンヌと呼ばれる女性なのか。
同様にして、アメリカの『自由の女神』と関係した名前。
と、まあ、こんな感じに、話の質が上がったように思える。
どうせだから、中級を目指そう。
この動画を全て視聴し終えた時、内容を全て把握したなら中級になってるかな。
(基準はこちら→・8月01日>>28)
そう言えば、メタルの『バビロンA.D.(1stアルバム)』に『マリアンヌ』という曲があったな。
関係してるのかな?
レオナルド・ダ・ヴィンチの篇も面白かった。
そうなってたのね。
言語学・音楽(メタル・クラシック)・哲学。
そして歴史的な芸術(西洋美術・日本美術)←←←NEW!
ふっふっふ♪
これで、支那猿系やチョン猿系の入って来れない領域が新たに1つ追加。
食文化?
いい加減、支那猿とチョン猿は粘着が過ぎるし邪魔。
関わりたくないし要らないから、地上波はもう特集とか映すな、失せろ。
(メディア使って人の国で寄生虫とか、いい加減しつこいんだよ、こいつらはよ。)
というか、何時になったら独立するんだよ?
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・8月14日
:《速弾きギターアルバムか》
これは?
『amass』より。
『「最も強い印象を与えた速弾きギターアルバム TOP25」 海外サイト読者投票結果』
https://amass.jp/168888/
速弾きギターアルバム・・アルバムなのね。
然も『最も強い印象を与えた』ですか。
なるほど。
観た感じからして、概ね妥当かと思われる。
ジョー・サトリアーニとアル・ディ・メオラが入ってるから、メタル限定という訳でもなさそう。
サヴァタージのアルバム『ガター・バレエ』が12位とか、そんなに人気あったの?
そこで、ふと思い出した。
『Mike Livas』のカヴァー曲集でサバタージの曲『ガター・バレエ』を視聴してたら、フランス・パリの化粧品ブランドメーカーが広告に出て来たよ。
ハチミツ配合の化粧品だったかな?
(紛れもなく、ハニカム構造。)
見てるのかな?
(*^∀^*)ノ{イエーイ♪
フランス語表記だと読めないから、企業名もカタカナ表記にしてくれれば覚えてたんだけど。
誰か日本人からアンバサダーにしてみたいけど、碌なのがいないんですよね。
えっ?
メガデスの『Rust in Peace』が1位なの?
1位になっちゃうのか。
確かに『Hanger 18』や『Tornade of Souls』は名曲だし弾いててやり甲斐はありますけど、他を押さえて1位ですか。
さて・・。
シンフォニーXのアルバムが入ってないのは、ちょっと意外だわ。
速さを特に売りとするなら、インぺリテリ・・グラハム・ボネットと組んでいた程なのに『最も強い印象を与えた』ということには、ならなかったようですね。
他には、ホワイトスネイク、ブルーマーダー、シン・リジィなんかは、どうでしょう?
ギタリストはジョン・サイクス。
|| \||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ||
|| ||
||_____||
=====||――――┬||
※※※◎|| |||
※※※※||∧◇∧{こばわ♪
※※※※||^∀^) |||
※※※※|| lノ__|||
※※※※||ーJ' ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□