大人雑談掲示板

【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記
日時: 2024/01/23 23:09
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に題名変更。
はじめまして。
ほぼ独り言で呟いているスレッドです。
『日記(雑談)』と『紀行文(記録)』の2つに分けて、話を進めております。
こちらの発言で大規模に色々と動いてしまう、少々特異性のある話にもなっています。
取り敢えず実話・伝記となるでしょうか。

本体となるスレッドが少々嵩張ってきましたので、3部作にしています。
1:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』《本編》
2:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』
3:『日本の発明品と縄文文明』

他には日記・雑談のスレッド(表題:『気の向くままに』)も作成しました。
ここでの名前は、月風【つきかぜ】です。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
主な内容は?
《魅力ある生産性:@》
・一般的によく見受けられる日本文化。
「例:日本の発明品・食べ物・漫画・アニメ等々。」

《魅力ある生産性:A》
・古くより伝わる日本文化等を幅広く見ていきます。
「例:お城・日本刀・温泉・落語・茶道・文学等々。」

《歴史・芸術・哲学・教養・研究関連》
・何となく深みのある話。
「例:時間軸(過去・現在・未来)・意識無意識(右脳・左脳)・律するとは?」
・芸術の分野にもなるでしょうか。
「例:ブランド力・デザイン等々。」

《雑談》
・他の動画やサイト(ブログ)にある興味深い話を拾ってきて、独断と偏見で考察していきます。

《技術革新・研究開発・(芸術?)》
・主要産業に於ける海外市場調査など、ITとしての動向。
「例:自動車・鉄道・新幹線・リニアモーターカー・黒物家電等々。」

目次は以下となります。
ここから入らないとまず混乱しますので悪しからず。

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3

【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110

【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113

【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167

【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4

【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6

【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132

【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135

【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122

【色々と役に立つ情報:B】はこちら( No.184 )>>184

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

時事問題は新たに作成した、日記・雑談『気の向くままに』【名前:月風】に移動しました。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

それでは始まり〜、宜しくお願いします。
(*^∀^*)ノ{いってみよう♪

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

【只今更新中】
目次:
【色々と役に立つ情報:@】>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】>>122
【色々と役に立つ情報:B】>>184
項目を新たに作成、内容を追加・修正しました(2024年01月23日付)

【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
   :《日本の発明【四季】》>>67
   :《岡潔氏・レヴィストロース氏から(相関関係と相似性)》
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)

《装甲騎兵ボトムズ:集約(仮)》( No.183 )>>183
新たに項目を作成しました(2023年10月17日付)

【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
X‐T:重要な話(項目はまだ仮です)
   :《古事記・日本書紀より:@》>>71
   :《古事記・日本書紀より:A》>>72
   :《古事記・日本書紀より:B》>>73
   :《古事記・日本書紀より:C》>>74
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)

【国内編・雑談:A】
C:【世界名作劇場】【まんが日本昔ばなし】【児童書】【日本の歴史漫画】の話
C‐A:先鋭的な古典文学( No.116 )>>116
    :《先鋭的な古典文学?【浦島太郎】》
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)

【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
   :《経済と農業》( No.43 )>>43
   :《シーパワー・ランドパワー・ハートランド・リムランドとは?》
   :《日本の発明【四季】》>>67
   :《【循環型社会】を簡単に見直す》>>182
項目を移動・内容を追加・修正しました(2023年10月15日付)

【国内編・雑談:@】
@‐G:指令になってた?(3作品目)( No.123 )>>123
    :《機動戦士ガンダム ピューリッツァー ーアムロ・レイは極光の彼方へー》
    :《機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム》
新たに項目を作成・内容を追加・修正しました(2023年07月04日付)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:(残しておきたい内容)
【メモ:‐】《福沢諭吉の名言》( No.1 )>>1
【メモ:‐】《安倍総理の功績(指令になってた?)》@( No.7 )>>7
【メモ:‐】《安倍総理の功績(指令になってた?)》A( No.8 )>>8
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

ここをボトムズ項目に使う。(作成中)
《装甲騎兵ボトムズ:『ウド編』》( No.2 )>>2
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『クメン編:@』》( No.24 )>>24
《装甲騎兵ボトムズ:『クメン編:A』》( No.45 )>>45
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『サンサ編:@』》( No.120 )>>120
《装甲騎兵ボトムズ:『サンサ編:A』》( No.150 )>>150
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『クエント編:@』》( No.162 )>>162
《装甲騎兵ボトムズ:『クエント編:A』》( No.181 )>>181
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:集約(仮)》( No.183 )>>183
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐

『気の向くままに』から日記・雑談の写し完了。
さて、色々書いていくか。

書き込めるか、ちょっと確認。(2024年1月12日付)
よし、書ける。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19



Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.65 )
日時: 2023/05/21 18:38
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
Y:【漫画の神】手塚治虫の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
『漫画の神』と呼ばれているだけに、自身から色々と語るのも烏滸がましくもあり何ですが、愛好家ですので、この場をお借りして進行していこうかと思う。

《漫画・アニメ・特撮》篇の項目に記録していこうか?
哲学的要素で語られることの多い手塚治虫氏の作品ですので《ちょっと哲学的な話》篇にします。

参考:
『手塚治虫全巻チャンネル』
手塚治虫さんの関連情報が満載。
ほぼ網羅されているのではないでしょうか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Y‐T:創作の秘話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《創作の秘話》
手塚治虫さんがどのように漫画に打ち込んでいたのか、概要を簡単に見ていこう。
或る番組で特集が組まれたものとなります。

紹介された『創作の秘密』を挙げてみよう。
どうやって描いていたのか?
◇漫画3本を同時進行で描く。
◇時代劇(?)作品を描く時は、クラシックをレコードで聴く。
◇少年漫画を描く時は、ミュージカルをレコードで聴く。
◇1ページ30分で描く。
◇テレビを観ながら描く事もある。

他にあった情報は?
◇家に帰るのは週1〜2日。
◇昆虫マニア。(そういえば、観たことある。)
 本名である手塚治に『虫』を付けて、手塚治虫と名乗る程に昆虫が好き。
◇期日までに漫画を描き終える事が難しいらしく、癖になってるのかよく遅れて完成させる。
 そこに日仏文化サミットに合わせたスケジュール調整といった多忙ぶり。

名言:
『漫画はハングリーアート』
一つ二つ名言はあった方が良いですよね。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《以上の内容を鑑みて考察してみる》
漫画を描く姿勢に少々疑問を抱いた。

音楽を聴いたりテレビを観ながら描くという点である。
何らかの発想・インスピレーションの浮かぶ切っ掛けには良いかもしれない。
または、流れ作業的な働きをしている時であるなら頷ける。
(確かに『描く』という事に焦点を当てています。)

然し、執筆(または台詞を書く)となると、発想・インスピレーションを纏めなければならないのだ。
取り分け頭を使う応用となる訳だから、執筆を作業的に行うなんてことは、まず出来ないと思うのである。
(確かに『書く』という話はしていませんでした。)
その為に、音楽を聴いたりテレビを観ながら執筆することは、かなり難を極めるのではなかろうか?

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《AA(アスキーアート)の話》
或るサイトより
『【画像】手塚治虫、漫画のωみたいな口の元祖だった』

以前に似たような話をして、思い出したことがある。
「アニメの制作にて滞った時は、AA(アスキーアート)のような表情を使えば、より円滑に進行するんじゃないかな?」
誤魔化し・手抜きとも受け取れるこの問題。

元々、手抜きをしなくて有名な手塚治虫さんがアニメ『鉄腕アトム』を制作するにあたって、非常に苦労した点はそこにあったらしく、その対応に追われた時に似たような逸話を、とある番組で語っていた。
(上記にある番組『創作の秘話』のことではない。)
斯くして行き詰った際には、問題ないのでしょう。

これもまた、1つの手法・使い方次第であり、今では良く言えばユーモラスな技術かと思う。
納期が間に合わない・製作が上手く進まない。
色々ある状況の中、自由度の高さ・思いっきりの良さは、こういう時に発揮してもらいたい。

それでも目の表情による、瞼の動きや泳ぎ具合といった、微妙な表現を失わないでほしいものである。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《AAに反映した表現技法》
以下の表現は、そこから更に進化したものとなり、愛嬌のある面白い表情として定着している。
ここらへんは、恐らく各人の元祖かと思われる。

■鳥山明(作:ドクタースランプ)
目が飛び出てる表情。
然し簡単なAAとしては無い様子。

■苅部誠(作:地獄戦士魔王)
今では面白表情として、様々な漫画にてよく使用されている。
こんな目をしたAAの元祖ではなかろうか?
(*>∀<*)ノ{ヤッホー♪

■あfろ(作:ゆるキャン△)
漫画は読んだことはありませんが、アニメに出てきたAA風の表情としては、初でしょうか?
『ゆるキャン△』『ゆるキャン△SEASON2』は、キャンプ(アウトドア)の話であり、また素人でも楽しめるような作品に仕上がっている点が人気を博したのではないでしょうか。
緩いアニメ好きの方には必見です。

元々は、何か考え事をしているような、それでいて無表情な顔だった気がするのだ。
「ゆるキャン△」にて登場したものは、黙々と動いて何かをしている時の、つまり無表情な顔。
(*・ー・*){口元がこんな感じの面白い表情

■藤子・F・不二雄(作:ドラえもん)
これはもう口元が有名ですね。
様々な漫画・アニメで使用されており、特に『ワールドトリガー』なんかは代表的ではないでしょうか?
(*・3・*){こんな感じ

参考:
【国内編・雑談:@】
@:漫画・アニメ・特撮の話
@‐E:漫画・アニメによる日本だけが生じる可笑しな観念
    :《八重歯の表現》( No.99 )>>99
    :《歯が光る表現》
    :《オーラの表現》
    :《走る際の足がぐるぐる回転したギャグ表現》
    :《目の表情》( No.175 )>>175
    :《その他》
AAとは別にアニメにしか出来ない表現技法は、こちらとなります。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

(*^∀^*)ノ>>107へと続きます♪
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《他・諸々》はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
( ..)φメモメモ
ここだけメモ帳に利用してます。
【メモ:@】( No.1 )>>1
【メモ:A】( No.120 )>>120
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.66 )
日時: 2023/09/26 16:00
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:A】
9:世界的なギャグにもなってしまった話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

9‐2:クーゲルシュライバーの話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《技になるのか!?》
或る漫画・アニメ好きの人物と出会う。

俗にいうヲタクと呼ばれる者であり、その風貌は独特な雰囲気を醸し出しているものの、話をしてみれば常識は弁えているし、大人しい類であった。
意外とユーモアのある人物でもあって、会話が何か変に噛み合う面白さというものはあった。
そこでオーストリア語の話をしてみた。
(ここではドイツ語ではなく、オーストリア語として話を進行する。)

私:
「オーストリア語にどんな印象ある?」
漫画好き君:
「そうですね〜。」
「オーストリア語って格好よくありませんか?」

言語の意味は理解していなくとも、漫画・アニメに出てくる、それが何処の国の言語かは何となく理解しているようだ。
漫画・アニメに出て来るオーストリア語は、頻出度で言えば英語に次いで、フランス語とほぼ同等くらいかと思われ、目立つ方ではある。

私:
「そうなの?」
「ところで『クーゲルシュライバー(der Kugelschreiber)』って言葉、どんな印象がある?」
漫画好き君:
「え!?何ですかそれは!?」
「めちゃくちゃ格好いいですね!」
「何の必殺技ですか?」
私:
「え・・?(必殺技?)」
「うん(そうなるのか)、ただのボールペンって意味。」

いつの間にか、必殺技や必殺の武器になるようではある。
そのような話が欧米圏で瞬く間に拡散されていったのだ。

今では以下のように解釈されている。
『オーストリア語における「ボールペン」の意味。
綴りは"Kugelschreiber"。
よく、「意味はたいしたものじゃないのに日本人にとって非常にかっこよく聞こえるオーストリア語の単語の1つ」として例示される事が多い。
Splatoon:まさかのブキとして実装される事になった。
2018年6月13日にトレンドワードになる程の勢いである。⇒クーゲルシュライバー(Splatoon)』
とされている。

参考:
【国内編・雑談:B】
6:深海魚の話
6‐3:ゲームとして新たに登場( No.77 )>>77
   :《あつまれどうぶつの森》
   :《スプラトゥーン》
   :《桃太郎電鉄》

以上:
スプラトゥーンというゲームでは、武器になってしまっている模様である。
『ペンは剣よりも強し。』
何か意味が違っているような気もしますが・・あながち間違っていないであろう気もするような。
さもありなん。
日本にこの単語を持ち込み、定着させてしまったようだ。
オーストリア語圏内を除いた、欧米圏でも話題となる。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.67 )
日時: 2023/10/17 23:21
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
T:風篇:@(ちょっと哲学的な話)《発見》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
項目としては、少し異なる気がしますが一先ずここで進めて行こう。

【四季折々】【花鳥風月】の繋がりとして。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
昨今騒がれているSDGs。
あんなものを声高にして掲げているものには興味ない。

ここでは【循環型社会】というものを一度見直していきたい。
あとでもう一度『アバタロー』のレヴィ・ストロース氏の回を観ておきましょう。
レヴィ・ストロース氏の構造・思想を知って感動したのは良いんですけど、時々同じようなこと言ってる。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

T‐T:地政学(【四季折々】【春夏秋冬】)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日本の発明【四季】》
何故このような話を始めたのか?
素晴らしい内容の動画を発見したので関連付けて上げておきます。

『海外の反応「日本だけは特別だ」なぜ日本だけが四季がある国なのか?海外メディアが探る…日本人の独自性がすごすぎる【海外が仰天する日本】』
https://www.youtube.com/watch?v=BHnwtdQqZDo
日本の発明にはどのようなものがあるのか、調べていた時のことである。

そんな話を当時は誰もしていなかった。
だが然し、それを知った途端に突如として話題に上がり、端を発することとなったのだ。
海外でも大盛り上がりを見せる。

日本の文化・経済・国体の基盤を成すものとして強化していると、再認識させるものがあることに気付かされていく。
もうかれこれ、優に10年以上は経つであろうか。

そこで日本の発明に『四季』を上げてみた。
同時に『日本は世界最古の国』と言ったのも同様、冗談交じりに発した言葉は、猛烈な勢いで拡散されていった。

1:詩(俳句)
2:季節ごとの行事がたくさんある
3:日本人論
ここまでが所謂、一般的に知られている内容である。
(詳しくは、動画を参照。)

そこから、バージョンアップ・アップグレード版を書き綴る。
纏めと言いますか、集大成と言いますか、体系化と言いますか・・。
そうだ・・どうせだから『四季』を使って色々と書いてみよう。

『オノマトペ』を追加。
そして『日本と西洋の音楽の捉え方』を究明・解明していく。
『食』からは、和食を頂点に郷土料理・ご当地グルメと末広がりに展開・様々な様相を呈している。
4:オノマトペ
5:音楽
6:食(ユネスコも協力)

「日本以外にも四季はアル!!ニダー!!」
と、支那猿やチョン猿らしき雑魚共の発狂案件へと変わっていったことは、言うまでもないのであった。

勿論、世界中に四季はあります。
然し、日本のここが世界と異なる。
抜群のバランス力・調和した使い方である。

社会構造は、その(四季の)織り込み方・軸をして深みのある国家として、最大限にどう活かしてきたか。
飽くまでも四季(春夏秋冬)のことを指して話を進めているので悪しからず。

和歌・俳句、即ち『季語』が軸にあること。
縄文時代から日本では『肌身に感じて』やっていたことを文字で表すようにしたら、独特なものが表現された。

和食・虫の声(音色)の『風情』『風流』『情景』でもある。
大陸とは全く異なる別物の認識にあり、別視点から独自に書いてるものですね。

『ふるさと納税』がほぼ日本でしか機能しないという理由の1つがそこにある。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《岡潔氏・レヴィストロース氏から(相関関係と相似性)》
お二方による構造・思想が、自身の書き留めている内容と全く別物という訳ではなかった為、相関を取ることが出来た。
(勿論、全くの別物も存在しますので、相似性も踏まえた上として。)

古代ギリシャ・ローマ哲学、面白いですね。
日本からは?
『【名随筆】春宵十話|岡潔 本当に賢い「頭」のつくり方 〜天才数学者の最強人間論〜』
https://www.youtube.com/watch?v=rhiiei1DDUI
情緒について語っています。
(こんな著名人がいたなんて初めて知った。)

同じような解釈であるか。
《本編》の『ちょっと哲学的な話』篇にある項目『月』『風』『武』や《音楽篇》の周波数の内容に通ずるかと。

自身の書き留めている記録の方が、より具体的、且つ広く深い?
今に生きて、昨今の歴史は新たな発見によって、従来の認識と大きく異なってきている。
そんな中で縄文文明まで遡って究明している為であろうか。

一方では?
勿論、近隣諸国条項(共産主義者・日教組)によるウソ・捏造なんてものは、今の時代には通用しません。

「書き物してる最中に何かが舞い降りて来る。」
と言う人いるけど、総じてこういうことなのかな?

15:00あたりから
@:純粋直観
自身にとって不可思議な現象が多々起きる、それを何と言えばよいのか適切な言葉が見つからなかったんだけど、これのことかな。

以上の内容から『直感』を『直観』に修正しました。

参考:
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
4:自動車産業の話
ここ全般ですね。

A:道義的センス
言語学でよく記録してる内容でしょうか、普通に書き留めてる。

・情緒の心は四季・自然(環境)にあり
・情緒の技は社会・日常にあり
・情緒の体は周波数・整体にあり(最近は整体に凝ってるんですよ)
多分こんな感じかと。
(持論です。)

周波数・整体は、一般的に『瞑想』の括りになるのかな?

補足として:
動画内での話に世界初の『人工雪』というのは中谷宇吉郎氏(誰?)による日本の発明であったとのこと。
新たに発見。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.68 )
日時: 2023/09/04 14:52
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:B】
5:漫画・アニメ産業の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
アニメ制作者ではありませんからどうこう言える立場ではありませんが、気付いた範囲で書き留めていこうかと思う。

5‐2:CGの問題について
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《3DCGの波》
3Dの波はおそらく止められない。
止められなくとも、2Dと3Dの中間に何かあるかもしれないといった話である。

アニメ制作の試行錯誤した結果として、新たな技法が発見される。
どういったものかと言いますと、3Dにしてから次に手描きで2Dにしてみるという、ちょっと変則的で独特な技法なのだが、上手く機能している。
成功ではないでしょうか?

概ねCG作品というものは、単調な味気無さ、且つ薄っぺらい煌びやかさ、故の平凡な美しさ。
如何にも人工的にあって無機質な、つまり底の浅さ故に良い特徴として印象に残らないもの、それが一般的なCG作品なのである。
可もなく不可もなく、強烈な印象を残さない。
視覚から得た情報が感情に全く響かないのだ。

ところが、そこに手描きで『線画や影(これが重要なのだ)』が入る事により、少し深みを増した安心感がアニメに戻ったとでも言うのだろうか。
絵的であり、また立体的でもあり。

例外として、3DCG導入に『メトロポリス』のような最高峰アニメも存在する。
(尚『例外の無い規則はない』という諺がある通り、物事に例外はつきものである。)
これこそ絵的であり、また立体的でもあり。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《独特の技法》
3Dにしてから、次に手描きで2Dにしてみるという独特の技法。
如何にして深みを出すかという表現に挑んだCGとして『機動戦士ガンダムUC』が例に挙げられるかと思う。
知っている限りでは、この技法を導入しており、初めて観た時に衝撃を受けた。

「マンネリ化されたCGとは異なり、何か斬新に、それでいて確実に進歩している。」
2Dと3Dの中間に何かあることを、見事に表現してくれたことにも感動した。

これもまた、偶然なのだろうか?
曖昧な為、一応時系列を調べてみた。
新技法の登場として時系列は合致している。
評判は大変に良く、インターネット界隈でも話題になっているようですね。
『機動戦士ガンダムUC』が登場した当時、斯様な状況になっていたことを全く知らなかった訳であり。

参考:
『株式会社サンライズ 『機動戦士ガンダム UC』- 正確な立体感と空間把握がメカ表現の先端を切り拓く -』 (1/4)
https://www.too.com/fun/cgcad/case-studies/retsuden01-01.html
なるほど。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.69 )
日時: 2023/09/24 02:48
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:@】
1:鉄道・新幹線・(超電導)リニアの話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

1‐2:鉄道の話:B
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《寝台列車》
前々から気になっていたこと。
寝台列車が消えてしまう時が来るなんてことがあるのだろうか?

(動画)
『かつては移動手段の花形だった寝台列車はなぜ表舞台から姿を消してしてしまったのか ...?【ゆっくり解説】』
寝台列車は消えることなく、今もなお『旅情』として活躍している。
人気の秘訣は『旅情』。
つまり風情・風流・情景であり四季折々なのである。

『駅弁』は、日本の誇る発明・文化。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日本起源の食文化『駅そば』》
日本にしかない確立した食文化の1つに、鉄道から反映したものがある。
『駅弁』がそれであり、四季を織り込む食材として、やはり日本は突出しているように思える。
その前に『駅そば』から観ていこう。

『超絶美味しい立ち食い駅そば(うどん)9選』
https://www.youtube.com/watch?v=WRFJZeqEBKE
『駅そば・駅うどん』編ですね。
駅弁同様に斯様な食文化は、世界中何処を探しても日本だけであろうか。
マイナー色の強いものかもしれません。
それでも、もう少し一般に、寧ろ世界的に知れ渡っても良いものかと思う。
鉄オタ・食べ鉄しか興味が無いのか、それでも粋でいなせな食べ鉄フード。

9選は以下の通り:
・長野県 信州そば
・千葉県 唐揚げそば
・東京都 箱根そば
・静岡県 笊(ざる)そば・田舎そば
・愛知県 きしめん
・岡山県 ぶっかけそば
・兵庫県 えきそば
・島根県 出雲そば

調べてみたら、何処も有名なそば屋のようですね。
東京の『箱根そば』は・・箱根ということは、神奈川と合体している訳でありまして。
何故に東京は神奈川のそば(箱根)になってるのだろうと、そんなに深く考えるところでもないですかね。

修正すべき点が1つ:
千葉県。
『唐揚げ』を『空揚げ』と名称を変更されたし。
一般として『からあげ(から揚げ)』との定着した表記でも望ましいかと思う。

そもそも『鶏』の空揚げ(からあげ)は、日本の独創的食材(素材)として使用されたものであり、伝わって来たものではない。
この類の食材は、日本に於いて相当数存在する所以とする、その為の空揚げ(からあげ)である。
(嫌なら別に『鶏の竜田揚げ』と呼んでも良い。)

そして、航空自衛隊での表記は『空上げ(からあげ)』であったはず。
『航空自衛隊全体でより上を目指すとする意味を込めて「空上げ(からあげ)」と呼称しており各基地で特色ある空上げがあります。』
とされている。
海上自衛隊の海軍カレーに対抗して『空上げ(からあげ)』にしたんでしたっけ?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日本起源の食文化『駅弁』》
駅弁を調べていたところ、郷土料理の地図なるものを見つけた。
農林水産省は郷土料理のマップを作成してたのか。

『うちの郷土料理 - 農林水産省』
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html
農林水産省版のサプライヤーマップみたいなものでしょう。
見栄えが良いですね。
素晴らしい。

郷土料理マップが作成された当時、まだ指令は出していなかったはず。
サプライヤーマップの内容を話していたから、見様見真似で作ったのでしょうか?
(そうとも思えない?)
その後としては毎度お馴染み、タイミングの良さなのである。

参考:
【国内編・雑談:B】
3:情報工学
3‐1:サプライヤーマップ( No.156 )>>156《発明》
   :《もう解禁しても良いでしょう》
   :《図鑑は系列が似ている?》
ここにて記録する以前から、話はしていました。

『絶対食べた方がいいマジでうますぎるオススメご当地駅弁10選』
https://www.youtube.com/watch?v=8nHsJvGEWnU
駅弁9選、観ていきましょう。
・元祖かきめし弁当(北海道・厚岸駅)『北海道かきめし』

・牛肉どまん中(山形県・米沢駅)『牛肉どまん中』

・牛タン(宮城県・仙台市)『牛タン弁当』
 専用の加熱容器を用いて販売されている弁当もある。
 紐を引くと、加熱されるタイプの駅弁。
 工夫されている。

・峠の釜めし(群馬県・横川駅)『峠の釜めし』
 全国的に超有名な駅弁。
 駅弁フェアでは、必ず行列が出来るレベル。
 全国で1番人気の駅弁と言っても過言ではない。

 ここがすごい!
 この駅弁の特徴は、何と言っても器。
 益子焼と呼ばれる器を使っている為、保温性能が抜群。
 容器も色々と再利用出来るから、捨てないように注意。
 工夫されている。

環境は整っていますから、日本の工芸品が海外で上手く連動出来ると良いんですけどね。
輸出品か、それとも現地(日本での)買いか?
作戦の一環にこの狙いはあるけど、はたして?

・シウマイ弁当(神奈川県・横浜駅)『シウマイ弁当』

神奈川県は京王線から。
郷土料理のマップから弁当を選択してみるのも悪くないと思う。
本気を出してみよう。

・みそかつ弁当(愛知県・名古屋駅)『みそかつ弁当』
 種類が豊富なところが強みでもある。

・ます寿司(富山県・富山駅)『ます寿司』
 笹の葉には防腐作用があり、料理や食材を包むために利用される。
 笹の葉で包まれている押し寿司だから、他の駅弁と比べて消費期限が長い。
 工夫されている。

・あなごめし(広島県・広島駅)『あなごめし』
 徹底した穴子のこだわりで勝負。
 種類豊富。

広島県と言いますと、牡蠣が有名かと。
動画にこのような広告が出てきた。
『広島県は牡蠣が有名でEUに輸出が始まりました。
フランスでは評価が高くまた、フードロスとして牡蠣の殻を利用して、水質・土壌汚染を浄化・綺麗にしてくれる技術もある。』

日本3大フライと言えば、エビフライ・カキフライ・アジフライですね。
フランスは
「牡蠣は、生で食べてこそ牡蠣である。」
と言っているみたいですけど、勿論、それもあって良いでしょう。
因みに、鍋に入れても美味しいかと。

・栗めし(熊本県・人吉駅)『栗めし』 
どうせだから『どんぐり料理』も掌握してみるのもどうでしょうか?
そうしますと、栗繋がりで縄文文明から続くことになります。

以上:
9選の駅弁でした
これぞ郷土料理・ご当地グルメ。(神奈川県だけ違うけど。)
加えて工芸品ありと日本の食文化にある、核の1つでした。

そして東京。
上位10位に入ってないとか何をやってるのかね?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
(*^▽^)/★*☆
・・・鉄道の話:@は( No.16 )>>16
   鉄道の話:Aは( No.55 )>>55となります。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.70 )
日時: 2023/09/07 18:08
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:B】
4:自動車産業の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
色々な産業・業界から:
「コーディネートをしてみては、如何か?」
と言われたからやってみましたが。
日本のみならず欧米も含めて、背後はかなり大きいようである。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

4‐3:マツダ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《赤ワインのような赤紫色:@》
ようやく完成された色と言ったところでしょうか、ソウルレッドと呼ばれている。
マツダが斯様なことを言い出したのは、ごく最近かと思われる。

凛とした華美な色彩は、まるで京都のような古都の文化的景観に似合った印象にありながらも、さりとて、近未来感を醸し出している。
若しかしたら、先程に述べた『文化的景観に於ける、自然と技術力の調和の取れた色彩。>>47』と、これは色彩の調和として一致したものであろうか。
どのような評価を受けているのか?

参考:@
或るサイトより
『海外「日本はすごい!」世界を変えた日本企業の発明の歴史に海外が超感動』(2020/10/11)

参考:A
『Mazda Just Changed the World』
https://www.youtube.com/watch?v=fF4YEse25Bg
高く評価されている見解は、気持ちの良いものです。
今後も良いものをどんどん開発していってください。

尚、一般的にはこのような歴史となっています。
『【マツダのRED】−最も美しい『赤』が誕生する瞬間−English ver.』
https://www.youtube.com/watch?v=aslFtTeoHgc
2010年以前は、完全に後付けの話でしょう。
マツダに色があると世界的に知れ渡ったのは、最近であろうかと思われますがどうでしょう?
(そもそも、日本人だって知らないでしょう。)

始まりは、CX-5からではなかろうか。
確かに動画にある通り2012年以降のことでしょうか、本格的に開発を始めたのは。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《キャッチフレーズは?:@》
【ソウルレッドクリスタルメタリック】
『マツダの塗装技術「匠塗 TAKUMINURI」ならではの、生命力にあふれたエネルギッシュな強さと鮮やかさ、濁りのない深みと艶感をさらに進化。
瑞々しく艶やかな透明感を実現した「ソウルレッドクリスタルメタリック」が、魂動デザインの造形美をより質感高く際立たせる。』

表現力の豊かさに感慨深いもののある、素晴らしい謳い文句ですね。

参考:
『匠塗 TAKUMINURI』
https://www.mazda.co.jp/beadriver/design/takuminuri/
以下は、時系列が2つあるという不可解な点がありまして・・どちらにしても範囲内にあるので問題なし。
『マツダ好きなら知っておきたい!マツダの赤が特別な理由とは?』
(更新日:2014/11/21)(更新日:2019.05.31)

欧州車も調べてみました。
追随していますね。

追われる立場とは或る意味、マツダのブランド力が向上しているからこそであり、それはこちらで出来得る限りの目的・目標だったのです。
現在は、アメリカ市場強化の実現を目指して好調のようである。

今でこそ専門家や評論家が得意になって色彩を話題としていますが、こちらが指令を出すまでは、苦戦を強いられていた企業だったのではなかろうか?
(* ^∀^)ノ{復活して良かったね♪

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《どのような指令を出したのか?》
「皇宮護衛のワインレッドの色を使ってみれば?」
「若しかしたら、皇太子殿下がマツダ車に乗ってくれるかもしれないよ?」
始まりは、ここからであったか。

「クリスタル感も出したいかな?」
(*≧∀≦*)えへへっ♪

表現を間違えてしまい・・メタリックですね。
その表現の間違いが、敢えて良かったのかもしれません。
何にせよ、こだわり抜いてしまったところは、流石プロの技術屋である。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《キャッチフレーズは?:A》
もう1つ緻密に作られている色。
【マシーングレープレミアムメタリック】
『“機械が放つ精緻な美しさの追求”をテーマに、コントラストの力強さと表情の緻密さを高次元で両立。
光が当たる面全体が強く輝き、そうでない部分は鉄独特の力強い黒色に。』
関与してないと思いますが、素晴らしいですね。(関与した?)

敢えて言うなれば?
『雑多な色彩にある中、洗練という枠を設け、その概念に於ける提案として同じ要領にある。』
これであるかと思う。

私的に灰色の系統色は『プロトタイプ(原型)』という印象があり・・だからこそ、渋さを感じて良いのである。
「完成してないのかな?」
「いや・・そう思ってしまう、それが良いのですよ。(でも完成してるんだよ。)」

そんな風に受け留めてしまう、要するに芸術的要素のある色彩の使い方を模索してみた。
先程に述べた
『工業都市(インダストリアル)としてのヴィンテージ感を漂わせる、洗練された無骨な色彩。>>47
感性や色彩は人それぞれかと思いますが、調和という点に於いて一致しているのかもしれない。
同じ要領なのである。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

(* ^∀^)ノ《赤ワインのような赤紫色:A》>>79へと続く♪
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.71 )
日時: 2023/10/17 19:16
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
この回は重要だから、記録しておこう。
所々独自展開あり。

X‐T:重要な話 (項目はまだ《仮》)
   :《古事記・日本書紀より:@》   まだ下書き中
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《古事記》
『古事記』の至高と言えばこちらでしょうか。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6mu43UnNThDbmnVKgL5p7NBG5RzE_A7I
『日本書紀』は『むすび大学チャンネル』の方で全て観てるから、ある程度は理解してるけど『古事記』はそこまでには至っていないのでこれから観ていこう

その中から、今回はこちら。
『隠身と別天神【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第一章】』
https://www.youtube.com/watch?v=KxirRhKiuJI
隠身の『隠』と『身』の解釈。
なるほど。
これは重要ですね。

『伝説巨神イデオン』思い出したわ。
胎児とイデオンの関係。
イデオンに『神』と名が付いてる意味が合致、そして物語性の相似に納得してしまう。
偶然?
(イデオン考察してたから、後で繋げておく。)

メモ欄より
参考:
【メモ:F】《闘戦経》《シンギュラリティ幻想に騙されるな》

あれ?
どこに書いてるっけ?
後で調べる

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《月風(つきかぜ)》
『奇跡の国日本がわかる万葉集 第三話』
https://www.youtube.com/watch?v=oZgipBQO8BE
以前に話した万葉集から、第三話です。

令和とは?
《令月》
よき月にして
神々が祝いでくださる月で

めでたい月ということですね
『令』には他に『令を定める(律する)』という意味もある
《風和》
かせはなこみて(かぜはなごみて)
風もなごやかです

この2文字『令』と『和』を引用して令和とされた

ここからは、持論。
そして『月』と『風』である。
『月』や『風』といった無意識的な自然美に『令』や『和』といった意識された秩序を織り込むことによる美感。

そこで前レスの話と繋がり
「月風(つきかぜ)って呼び名・名称は何か良いね。」
ということになったのである。
(そんな戦艦や戦闘機の名称があっても良いかも。)

項目にある『風』篇。
何か雛形(礎)っぽくて良い。
概念は、間違っていないということだ。

『3つの輪環』項目を闘戦経より引用する『武』篇とするか、万葉集から引用する『月』篇とするか?
使えば様になるかも。

(古事記・日本書紀で項目を纏めるから『月』篇に持って行くとバラバラになる。
よって『月』篇に名前の由来を繋げておく。)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《闘戦経》
闘戦経とは?
『中国 韓国「日本最古の兵法書を読んで【ある事に】気づいた…」日本が中国・韓国と相容れない理由とは?【衝撃】これが日本人の真の姿だ!
https://www.youtube.com/watch?v=G1x0OQv7UZY
日本を形作った『武』のあり方について。

以下引用:
私たちは『武』の力によって天と地がわかれた。

「天と地がわかれる」とは古事記の冒頭でもあるように「秩序が生まれた」という意味です。
秩序が生み出したのが『武』でした。

「『武』という言葉は『矛(ほこ)』を『止める』という字からなっています。
つまり『矛を収める』という意味も含んでいます。
武によってすべてをやっつけるのではなく混沌としたものに秩序を与えていくことが大事なのです。」

以上:

え〜と・・。
《混沌》と《秩序》という言葉が出てきた時に自身が究明していたものは『武』であったことを知ることとなる。

これは
『意識に指令を出しているのは何であるか?』というテーマ。
無意識であること。

それでは、無意識にあるものは何であるか?

秩序である。←(ここから持論)

混沌の世には、秩序があらねばならない。
以前に例えた『パズルの話』でもある。
ここでは『武』と表現していて『闘戦経』であると。

ちょっと哲学的な内容を書き留めているから、項目に《武》篇としてアップグレードしていくのはありだな。
元々そういうものを知らずに書いていた訳であって。

これにて《風》篇に続き《武》篇として完成させていける。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
そういえば『多面的』と『多角的』どちらの表現が相応しいか?

球体が形作られる手法、及び過程。
・球体を構築する際に三角形の平面をペタペタ張っていくなら『多面的』である。
・ある1点から3本の放射線が伸びていき、その区切りとなるところを再びある1点としてそこからまた3本の放射線が伸びていく。
その繰り返によって構築される球体なら『多角的』である。

何の話か?
文化的感性の境界(境界線)。
当て嵌めるなら、国家とも言うし国境とも言う。
人間以外なら縄張りとも言う。
適材適所な環境とも言う。

(X‐U:重要な話に移す)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.72 )
日時: 2023/10/17 18:05
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
この回は重要だから、記録しておこう。
所々独自展開あり。

X‐T:重要な話
   :《古事記・日本書紀より:A》   まだ下書き中
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
『目からウロコの古事記のセカイ』から。
『創生の神々と十七条憲法のただならぬ関係とは』
https://www.youtube.com/watch?v=5xrxEkqD8V4
6:30あたりから。

以和為貴(和を以って貴しと為す)。
和文としての読み方。
「わ」=和・倭・輪・話・環・羽・把
人の和や輪が会話によって成立し、それによって人は羽ばたくことができること、あるいはみんな一緒である(把)などを意味する。
たがいに心をひとつにして、仲睦(むつ)まじく、何事も話し合って決めることが「わ」。
「たふ」は「答え」、「とふ」は「問ふ」。
大和言葉の「たふとふ」は、問に答えること。

上下心をひとつにして何事も話し合って問に答える。
上下心をひとつにして盛んに経綸を行うべし。
(五箇条の御誓文)

以下の【参考:】と合致・参照。

参考:
X:重要な話:(哲学?)
X‐T:重要な話
   :《五箇条の御誓文》
   :《シラスとは?》
   :《復古精神》

『目からウロコの古事記のセカイ』では『十七条の憲法』『五箇条の御誓文』も講義されていて質としては合う。
球体やピラミッド構造の話から『多角的』『多面的』の話までアップグレードも出来て一石二鳥。
(ここらへんの感想は、もう少し真面目に書こうかな。)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ちょっと哲学的な話》
『もろもろのみこともちて(諸命以)と、つくりかためなせ(修理固成)という重要語【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第三章 1話】』
6本目。

混沌としたものを整えるのは?
《矛『武』》の力である『矛の力=武の力』
そして《武》とは《秩序(整える)》のこと。

《武》の解釈は『闘戦経』と同じである。

古語で塩は海のこと
海水が滴って無重力状態で球体となる
その球体を『こうろこうろ』とかき回す(円形に)
それがオノゴロ島(自ずと転がる・地球かな?)

【明治時代以前の日本の時間軸の概念の話???
『過去は過ぎ去った未来であり
 未来はこれから起こる過去である
               手塚治虫『火の鳥』より』】

ここの解釈、ちょっとおかしい気がするから保留。
日本的ではないというか、半分だけ正解。
(『歴史は繰り返す』と言ってるけど、それとは時間軸の捉え方が異なる気がする。)

修理固成(つくりかためなせ)
賜天沼矛(あめのぬぼこをたまわる)

修理とは?
全ては神々から授かったもの
ものを作るということはいきなり作るということではなくて神様が作って下さったものを利用して修理して使わせて頂いている
使い終わったら神様にお返しする

逆に言うと
神々にお返し出来ないようなものは作ってはいけない
太陽の光で電力を発生するかもしれないけどこういうものはお返し出来ない
勝手に加工して2度と元に戻すことの出来ないものを作ってはならない

太陽光パネルの危険性であった。
やはり、歴史・神話を紐解いていくと、太陽光パネルは日本破壊工作へと繋がるのである。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ちょっと哲学的な話》
『見立てると成り成りて【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第三章 2話】』
7本目。
《魂》の話。

この回と話が合致する。
『新日本文化チャンネル桜』より。
『【Front Japan 桜】文学少年による経済分析 / シンギュラリティ幻想に騙されるな[桜R5/2/3]』
43:00あたりから。

AI化してるから問題であり柔軟性が欠けている。
正にこれである。
そこからの最後の『調和』という言葉に辿り着く。

『意味』とは?
時と処と立場によって変化しながらその適切な流れ(全体感)のなかに醸し出される《分割不可能な『調和感』=リアリティ=クオリア=魂》の体験そのもの

ここで『調和』が出て来る。
AIには不可能であり、存在しない概念である。

補足として:音楽(一概には言えないけど)
・『魂』とは言霊でもあり、言語脳(左脳)は日本特有の歌詞重視となる。
・ここでの『魂』がメロディの場合は音楽脳(右脳)となり、西洋音楽つまり楽曲重視となる。

話は戻り(『意味』とは?)からの続き。
『人間』とは?
・変化する情況の中で《論理=視点》を取り換え確立を超えて経験したことのない事態のなかで《調和≒幸福》を求めて行動する柔軟な『身体』

これは記録しているものと通ずるものがあるから、バージョンアップ・アップグレード出来る。
以下の2点:

・AI化してるから問題であり柔軟性が欠けている
《言語学》より
T:英語の或る発見
T‐V:英語の色々全般 
   :《日本語・第2言語に於ける問題》

・調和
《ちょっと哲学的な話》より
U:3つの輪環
U‐U:疑問と解明(独自展開あり)
   :《右脳・左脳と無意識の関係》【前編】【後編】

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ちょっと哲学的な話》
かなり重要な回がこちら
『三貴神の誕生【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第三章 11話】』
14本目。
色々と重要な話があって自身にとって特に必要な内容。

月読命(つくよみのみこと)
「夜の食国を知らせ」
月の満ち欠けのことを「食」と言いますが「夜の食」ですので月読命には《暦を司る》お役を命ぜられたという意味になります

《『時間軸』を管理している月読命》
あれ?
記録してる話だ。

万葉集より『令月』『風和』とある。
この中でも唯一『万葉集』から引用した『月』篇がある訳ですが。
(『風』篇は、元から自身のアイデアだから異なる。)

『過去・現在・未来(時間軸)』の項目は『月』篇にした方が当て嵌まる?

それでは、こちらが『武』篇に相当でしょうか。
X:重要な話:(哲学?)
X‐T:重要な話
   :《五箇条の御誓文》
   :《シラスとは?》
   :《復古精神》

イザナギノミコト・イザナミノミコトによる矛(武)で混ぜ混ぜ日本建国。
『秩序』からの『調和』『社会』の誕生。
(『国家』はちょっと置いとくか・・いや寧ろ『国家』が軸か。)

持論として:
1:『秩序』
『律する・令を定める』という表現でよく使われるようである。
2:『調和』
そこから更に『調和』という言語を敢えて強調したい。
(『対立』もあるんですけどね。)
3:『社会』
『社会』の成り立ちが言語として誕生した意味もここ『古事記』では含まれているのではないだろうか?
明治時代に福沢諭吉氏がそこまで究明したものかは分かりません。

《五箇条の御誓文》《シラスとは?》《復古精神》とピッタリではないか。

『重要な話』の項目は『闘戦経』よりもじった『武』篇にした方が当て嵌まる。

はい、次。
上記の『第三章 2話】』『第三章 11話】』『シンギュラリティ幻想に騙されるな』から《ゆらぎ》について。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.73 )
日時: 2023/10/17 18:15
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
この回は重要だから、記録しておこう。
所々独自展開あり。

X‐T:重要な話
   :《古事記・日本書紀より:B》   まだ下書き中
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ちょっと哲学的な話》
『大気津比売と遊離神話の謎【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第四章 5話】』
この回が大変に面白かった。

大気津比売(オオツキヒメ)の神話。
古事記の外伝である。

《遊離神話》とは?
古事記の前後の話からやや遊離してる?
『本編からかけ離れた全く関係のない神話』
と一般的に言われている。

《穀物の起源神話》
『食べ物を不衛生に粗末に扱ってはならない』
ということからスサノオノミコトがオオツキヒメをぶん殴る話。
食の衛生面ですね。

本編は『海幸彦と山幸彦』になるかと思われる。
後で登場してますね。

海の宮殿があるから『浦島太郎』に似て、海幸彦・山幸彦をアレンジしたものかと思われる。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ちょっと哲学的な話》風篇
野の幸・里の幸という表現を使おうと思ってたんだ。
郷土料理や四季を織り成す未利用食材。

日本料理を見たら日本の自然の豊かさというものを感じる。
どういうことかと言うと。

山の幸・海の幸。
更に言えば、野の幸・里の幸。
既に奇跡的なのである。
ミシュランが驚いたのは、専門分野に細かく分かれていることらしい。

この自然環境でどんな食材だって日本列島で調達出来てしまう。
それでいて質が高い。
自然環境の凄さという、これは日本の宝なのである。

ここまでの流れが大気津比売(オオツキヒメ)の神話・古事記の外伝として一纏めにしたものかな。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ポリコレ封じ》
『神議(かむはか)り【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第三章 4話】』
9本目。
LGBTがなんちゃら騒がれているようだし、ちょうど良い。

そんなの全く興味無いから、知ったことではありませんでしたが。
そんなところにいちいち法整備しなくて良いんだよ。
(本当に低次元だな。)

岸田のバカやシナチョン臭い創価公明党の猿共は、どれだけクズ野郎かって話になってくる。
天皇陛下の意向と逆のことやってるぞこいつら。

創価は統一教会と同じカルト宗教であって、政治じゃないんだからいい加減すっこめよ。

あれ?
神谷宗幣氏が前置きでLINEなんちゃら言ってるな。
(番宣ってやつか。)
この当時は、LINEの危険性や正体がまだ暴かれてなかったっけ?
動画番組自体には関係無いことだが非常に紛らわしい。

はい、次。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《イスラム土葬》
ここは要らないかな。
支那猿やチョン猿の悪事だけでも鬱陶しくて記録したくないのに、記録・紀行文が汚れるわ。

『イザナミの神避りと古代の葬祭【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第三章 6話】』
11本目ですね。
火葬の話。

そう言えばイスラム共が日本で土葬したいとかほざいてやがるらしいが。
日本の神話より、代々伝わることと照らし合わせると。
駄目です。
日本で土葬は、不衛生だから禁止です。

てめえの国の自分ルールを他国に押し付けんじゃねーよ。
日本は支那猿やチョン猿みたいな不潔民族国家になりたくないの。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.74 )
日時: 2023/10/17 19:02
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
この回は重要だから、記録しておこう。
所々独自展開あり。

X‐T:重要な話
   :《古事記・日本書紀より:C》   まだ下書き中
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《日本の発明?『玉鋼』『植林』》
重要回はこちらかな
『「○○の剣」はヤマタノオロチから出てきた!?【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第五章 2話】』
ttps://www.youtube.com/watch?v=ToeTMtqonqk
21本目。

玉鋼の話。
錆びない刀や農機具。
玉鋼は日本の発明品なのかな?

人類が鉄を使うようになってから
鉄が発明されて以来その土地・文明はことごとく砂漠化していった
鉄を作る為に周りの木を全部燃やしてしまう
木を燃やしてしまうと土地が痩せてしまう

ところが日本は砂漠化していない
若しかしたらちゃんと植林しながら木を伐採していたのではないか
この技術は日本から始まったのではないか?
という説。

スサノオが鉄を普及させ(鉄を作った)森を植林して森の育成と技術を教えてくれた
(神社に記録されている)
3500年前の話・5000年前の話と諸説あり

なるほど。
植林は日本が起源なのか。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《日本人は古代から狩猟民族・海洋民族・農耕民族》
『無視できない相手からの無理難題【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第九章 1話】』
28本目。

重要回かな。
海幸彦と山幸彦の有名な話。
世界最古の釣り針は、日本である。
なかなか深みのあるところだ。

・猟師の山幸彦(弟)だから狩猟民族
・漁師の海幸彦(兄)だから海洋民族
実は兄弟どちらも稲作をやっている為に農耕民族でもあり、日本は元から全部取り入れた国家なのであった。

『浦島太郎』は『古事記』から影響を受けている模様。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《どんぐり料理》
『豊玉毘売の懐妊【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第九章 2話】』
https://www.youtube.com/watch?v=PurVUH_2C6I
29本目。

11:10から
11月はどんぐり拾いの月なのか
やっぱり日本なら『どんぐり料理』は押さえておいた方が良いですね。
縄文から進化系でも続けられるから。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《GHQの名残》
『建国の勅【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第十章 4話】』
https://www.youtube.com/watch?v=IaS5G2_Glhw
GHQの悪しき名残。

GHQの体制に良くない点がある。
戦後78年も経ってるのに何悪しき風習を日本政府は馬鹿みたいに律儀に守っているのだろうか?
(アメリカ人だって、呆れてるだろ。)

こんなことになっているのを知っていたなら、子供の頃に読書感想文で『日本書紀』や『古事記』やれば良かったわ。

日本を取り戻す一環ですね。
日本人で反対する者なんていないだろ。

ほれ、日本政府。
『日本書紀』『古事記』を義務教育として導入しろ。
やれ。

序でに支那猿系やチョン猿系のスパイを炙り出すには、ちょうど良い。
反対したら、そういうことなんだろ。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ちょっと哲学的な話・日本書紀》
『日本書紀講座 - YouTube』
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGqoPsu9icDZFwbDTGazIfgej6MU75_Nb
【日本書紀G】だけ無いですね。

『古事記』と『日本書紀』は物語の解釈というか何だろう?
質とでも言うのか、少々異なってますね。

注目の回はこちら。
『【日本書紀C】神話から浮かび上がる縄文時代の神の姿』
4本目。

縄文時代は期間が諸説あって、定まってないですよね。
ここでは約17000年前から約3000年前とされている。
(縄文時代を再現してる面白い動画『週末縄文人』では、約17000年前あたりの縄文時代草創期あたりをやっているでしょうか?)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 5000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。