大人雑談掲示板
- 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記
- 日時: 2024/01/23 23:09
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に題名変更。
はじめまして。
ほぼ独り言で呟いているスレッドです。
『日記(雑談)』と『紀行文(記録)』の2つに分けて、話を進めております。
こちらの発言で大規模に色々と動いてしまう、少々特異性のある話にもなっています。
取り敢えず実話・伝記となるでしょうか。
本体となるスレッドが少々嵩張ってきましたので、3部作にしています。
1:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』《本編》
2:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』
3:『日本の発明品と縄文文明』
他には日記・雑談のスレッド(表題:『気の向くままに』)も作成しました。
ここでの名前は、月風【つきかぜ】です。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
主な内容は?
《魅力ある生産性:@》
・一般的によく見受けられる日本文化。
「例:日本の発明品・食べ物・漫画・アニメ等々。」
《魅力ある生産性:A》
・古くより伝わる日本文化等を幅広く見ていきます。
「例:お城・日本刀・温泉・落語・茶道・文学等々。」
《歴史・芸術・哲学・教養・研究関連》
・何となく深みのある話。
「例:時間軸(過去・現在・未来)・意識無意識(右脳・左脳)・律するとは?」
・芸術の分野にもなるでしょうか。
「例:ブランド力・デザイン等々。」
《雑談》
・他の動画やサイト(ブログ)にある興味深い話を拾ってきて、独断と偏見で考察していきます。
《技術革新・研究開発・(芸術?)》
・主要産業に於ける海外市場調査など、ITとしての動向。
「例:自動車・鉄道・新幹線・リニアモーターカー・黒物家電等々。」
目次は以下となります。
ここから入らないとまず混乱しますので悪しからず。
↓
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
【色々と役に立つ情報:B】はこちら( No.184 )>>184
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
時事問題は新たに作成した、日記・雑談『気の向くままに』【名前:月風】に移動しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
それでは始まり〜、宜しくお願いします。
(*^∀^*)ノ{いってみよう♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【只今更新中】
目次:
【色々と役に立つ情報:@】>>117
【色々と役に立つ情報:A】>>122
【色々と役に立つ情報:B】>>184
項目を新たに作成、内容を追加・修正しました(2024年01月23日付)
【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
:《日本の発明【四季】》>>67
:《岡潔氏・レヴィストロース氏から(相関関係と相似性)》
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)
《装甲騎兵ボトムズ:集約(仮)》( No.183 )>>183
新たに項目を作成しました(2023年10月17日付)
【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
X‐T:重要な話(項目はまだ仮です)
:《古事記・日本書紀より:@》>>71
:《古事記・日本書紀より:A》>>72
:《古事記・日本書紀より:B》>>73
:《古事記・日本書紀より:C》>>74
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)
【国内編・雑談:A】
C:【世界名作劇場】【まんが日本昔ばなし】【児童書】【日本の歴史漫画】の話
C‐A:先鋭的な古典文学( No.116 )>>116
:《先鋭的な古典文学?【浦島太郎】》
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)
【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
:《経済と農業》( No.43 )>>43
:《シーパワー・ランドパワー・ハートランド・リムランドとは?》
:《日本の発明【四季】》>>67
:《【循環型社会】を簡単に見直す》>>182
項目を移動・内容を追加・修正しました(2023年10月15日付)
【国内編・雑談:@】
@‐G:指令になってた?(3作品目)( No.123 )>>123
:《機動戦士ガンダム ピューリッツァー ーアムロ・レイは極光の彼方へー》
:《機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム》
新たに項目を作成・内容を追加・修正しました(2023年07月04日付)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:(残しておきたい内容)
【メモ:‐】《福沢諭吉の名言》( No.1 )>>1
【メモ:‐】《安倍総理の功績(指令になってた?)》@( No.7 )>>7
【メモ:‐】《安倍総理の功績(指令になってた?)》A( No.8 )>>8
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
ここをボトムズ項目に使う。(作成中)
《装甲騎兵ボトムズ:『ウド編』》( No.2 )>>2
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『クメン編:@』》( No.24 )>>24
《装甲騎兵ボトムズ:『クメン編:A』》( No.45 )>>45
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『サンサ編:@』》( No.120 )>>120
《装甲騎兵ボトムズ:『サンサ編:A』》( No.150 )>>150
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『クエント編:@』》( No.162 )>>162
《装甲騎兵ボトムズ:『クエント編:A』》( No.181 )>>181
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:集約(仮)》( No.183 )>>183
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
『気の向くままに』から日記・雑談の写し完了。
さて、色々書いていくか。
書き込めるか、ちょっと確認。(2024年1月12日付)
よし、書ける。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.95 )
- 日時: 2021/12/05 02:13
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録】
2‐5:日本の発明品の話B
或るサイトより挙げられた日本の発明品を見ていきます
【一覧表を作ってみる】
・数独 ・わびさび ・輪ゴム
・カミオカンデ ・超音波モーター ・ピクトグラム???
・エフェドリン ・アンフェタミン ・パルスオキシメータ
見解付きは以下の通り
・なんでパルスオキシメータが出てないのか。
多分今世界中で使われてる日本発の検査機器だと思う
・世界の人が安価に服を着れるようになったのは、100年前にG型自動織機を発明した豊田佐吉のおかげ。
・板海苔って日本のすげえ発明だろ。
海藻を伸ばして乾燥させて保存がきいて、ご飯をくるむだけでミネラルや食物繊維やビタミンをとることができる。
おにぎりも食べやすくなる。
寿司の普及で今は世界で食べられるようになったな。
・メガネの鼻当て
これがないとどんなに困ることか
・チャコペーパー
今現在これを使っていない国は多分無い
・SICパワー半導体、窒化ガリウム(GaN)半導体
これでまたノーベル賞が取れるかもしれない。
・カラー印刷
<<それでは、カラ−印刷の源流はいつごろ、どこに求められるのでしょうか。
答えは、230年前の「日本」なのです。
日本の「錦絵」が世界に先駆けて始まったカラ−印刷なのです。>>
だとよ。
ヨーロッパ人がびっくりしたわけだ。
・浮世絵
ヨーロッパで印象派ができるきっかけになった
(カラー印刷と関わりがあるようです)
・これは確実に「寒天」
全世界で「培地」として広く使われてるだろ。
食べ物として食べられてるかはビミョーだけど。
(コーヒーゼリーもこちらの枠でしょうか?)
・コーヒー関係ならコーヒーゼリーは?
日本発?
コーヒーゼリーの起源には諸説あるが日本生まれの冷菓とされ1914年(大正3年)4月3日付の読売新聞の家庭欄で初めてレシピが紹介されている
特に伝来されたわけでもないようである
(但し日本よりも以前からイギリスとアメリカにはコーヒーゼリーのレシピ本が存在している)
・・・
参考:@
『コーヒーゼリーの発祥地はどこ?いつ頃に誕生したのか歴史をリサーチ!』
https://oisiigohan-to-teatime.com/88.html
・・・
参考:A
『コーヒーゼリーとは』
https://bacas.jp/coffee/knowledge/p12876/
・ざんね〜ん。
おやつカンパニーなんだな。
・・・
これはインスタントラーメンの起源の話でしょうか?
調べてみたところ以下のようになっている
1948年(昭和23年)9月3日 - 松田産業有限会社として会社設立。
1955年(昭和30年) - 「味付中華麺」を発売。
日清「チキンラーメン」より3年先行し、日本初のインスタントラーメンの一つとされる。
1980年(昭和55年) - 松田産業から食品部門を分社化し、松田食品株式会社を設立する。
1993年(平成5年) - 松田食品株式会社から株式会社おやつカンパニーに社名を変更する。
・ピクトグラムは前回の東京五輪で発明されたものだと思っているけど、これは発明なのか、日本お得意の改良なのか?
参考:
『ピクトグラムの意味とは?実は日本発祥?!【歴史】』
https://www.orientalize.co.jp/contents/kanban/floorseal/366/
・ビーチサンダルとか?
参考:
『【日本発祥の意外なもの】今や世界のスタンダード!ビーチサンダル』
https://tabizine.jp/2018/11/22/217114/
日本発祥ではあるがイタリア系アメリカ人によって考案されたものである
・カンバン方式
「カンバン方式とは、簡単な板切れ(かんばんのこと)を使い、難しい理論もコンピューターも使わずに、上手に生産を管理することができる、日本オリジナルの生産方式です。
カンバン方式はトヨタ自動車によって発明されました。
トヨタ自動車のジャストインタイム生産方式で使われる、工程間の流れを制御する方法です。
原理は単純で、まず後工程で部品を使用すると、前工程へかんばんを送ります。
次に、後工程からかんばんが届くと、届いたかんばんが生産指示であるため、生産して後工程の在庫を補充します。
かんばんには部品の名前と、数量が書かれています。」
とされている
・・・
トヨタ自動車で使われている生産方式のことを言う
またジャストインタイム「JIT(Just In Time)」方式とも言われている
参考:@
『カンバン方式とは メリット・デメリット』
https://solution.kke.co.jp/adap/news/000976.html
参考:A
カンバン方式とは?メリット・デメリットや概要をわかりやすく解説!
https://it-trend.jp/project_management/article/33-0020
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【西方見聞録】
2‐1:知的財産権と3Dプリンター「日本の発明品」の話( No.17 )>>17《発見》
2‐2:日本の発明品の話@【微妙なところ限定・自分で探したもの含む】( No.17 )>>17
2‐2:日本の発明品の話A【微妙なところ限定・自分で探したもの含む】( No.67 )>>67
2‐3:日本の発明品の話@【自分で探したもの】( No.68 )>>68
2‐3:日本の発明品の話A【自分で探したもの】( No.69 )>>69
2‐3:日本の発明品の話B【自分で探したもの】( No.102 )>>102
2‐4:日本の発明品の話 【お茶の起源】( No.71 )>>71
2‐5:日本の発明品の話@( No.72 )>>72
2‐5:日本の発明品の話A( No.73 )>>73
【追記・おまけ(主に日本の発明品)】
2‐6:参考資料・追記と雑談@( No.88 )>>88
2‐6:参考資料・追記と雑談A( No.90 )>>90
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.96 )
- 日時: 2023/08/05 18:13
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
U:《月》篇:《発見かな?》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
まだメモ程度ですので悪しからず。
『3つの輪環』はちょっと考えてみたら色々と見つかるものである。
まず、音楽に欠かせない3大要素。
・リズム(拍子)・メロディ(旋律)・ハーモニー(和音)
言語学と同様に上手く当て嵌まる。
そして絵画。
絵を描く時に何よりも大事なもの。
・色相 ・明度 ・彩度
この3点。
あとで調べてみるか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
文化的感性の境界(境界線):(ちょっと哲学的な話)
U‐T:《過去・現在・未来(時間軸)》【前編】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
『むすび大学チャンネル』より
『謎に包まれた日本語の秘密「むすび」』
https://www.youtube.com/watch?v=qxDQ68rsiKQ
少々纏めてみました。
【日本語・日本文化研究】
@:昔の時間とある日本の真実
A:「むすび」に込められたエネルギー
B:「和の精神」とは
動画内の項目は、以上となっています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《過去・現在・未来(時間軸)》【前編】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1:《時間の概念》
時間は過去から未来に向かって流れているという風に
日本人がそのように思うようになったのは、明治維新以降である。
↑
西洋の近代の文化・科学等が入って来た時に、180度度その考え方を
考えさせられたのが、これにあたる。
・本来の日本人は?
時間は未来から過去へ向かって流れている。
自分達が止まっていて、時間が動くのが本来の感覚。
私達が主体で動いて行って、時間が止まって、そこにメモリがあって歩むようになる。
【未来】未だ来ず・まだ来てない
【過去】過ぎ去る
例題:
電車はどちらに向かっているでしょう?
未来からやって来て過去へと向かっている
時間は向こうから来て去っていく
人生は旅だとか歩むとか道程・人生行路だとか、それは明治以降の話である。
近代文学によってそうなった。
・私達が止まっている時間が動いている
川で例えると?
上流(未来)→自分が立っている(今・現在)→下流(過去)
(止まっている)
・・・
《過去・現在・未来》
『3つの輪環』で使えるかは分からないが(カナダ編?ミュシャ?)項目で使えるかも。
参考:@
【西方見聞録:C】
A:色々見て回ったよ《カナダ・オンタリオ州・トロント篇》
A‐C:特異事項かな?( No.155 )>>155
・言語学(カナダ編)から
日本語・英語・フランス語等に於ける他欧米語。
中心は普遍的価値観・万古不易の真理である。
参考:A
【国内編・雑談:D】
W:風篇:A(ちょっと哲学的な話)
W‐U:日本とアール・ヌーボーの関係
:アルフォンス・ミュシャを考察:@( No.137 )>>137
:アルフォンス・ミュシャを考察:A( No.139 )>>139
・ミュシャ(花・葉・茎の中心は生命?)
まだ纏まっていないから『仮』。
取り敢えず後で考察・解釈していこう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《「こと」世界と「もの」世界》
2:「ものごと」とは何か?
人間が目標・目的を持った時の意識のエネルギー。
これを「こと」という。
言語化することも出来る。(言霊とか)
その反対が「もの」である。
今では物体・物質とされているが、本来は違う。
・「物の怪」とか霊とか幽霊とか『捉えどころがない』物体・物質ではない
・「物悲しい」とか「物寂しい」とか何となくしか訳しようがない
・〜なんだ「もん」←これは実は「もの」
意識外のものが「もの」。
固定化される概念化されたものが「こと」。
・・・
イギリス人と話してた『梅酒』の項目。
『「ものごと」という言語に於いて、欧米人は「もの」と「こと」を区別して理解しているのか?』
こんな内容です。
参考:
【西方見聞録:@】
3‐3:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:B( No.147 )>>147
:《甘酒》
:《梅酒》
:《日本酒・稲作の起源》
・梅酒、日本酒編
『こと』と『もの』の区別。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《もののあはれ》
3:「もののあはれ」
自分の意識外で起きている事。
思い通りならないことに対する「あはれ」の「ああ・・」。
良いことも悪いことも含めた溜め息をつく感じ。
・・・
これは『言語に於ける周波数(Hz・ヘルツ)の問題』ですね。
参考:@
【西方見聞録:A】
T‐U:言語に於ける周波数(Hz・ヘルツ)の問題( No.56 )>>56《発見》《伝来》
:《『発声』構造がきっかけ】
:《本題:@》
:《本題:A》
『もののあはれ』とは?
《言語学(周波数)編》
参考:A
【国内編・雑談:D】
T:風篇:@(ちょっと哲学的な話)《発見》
T‐U:自然(虫の鳴き声や小川のせせらぎ)の『音』( No.97 )>>97
T‐V:本題に入ろう( No.118 )>>118
T‐W:音楽(楽曲重視か歌詞重視か)の『音』( No.118 )
T‐X:人工(風鈴などの雰囲気)から作り出された『音』( No.118 )
『もののあはれ』とは?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
(*^∀^*)ノ《過去・現在・未来》【後編】>>109へと続く♪
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.97 )
- 日時: 2023/10/17 16:48
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
T:風篇:@(ちょっと哲学的な話)《発見》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
重要な項目:
参考:
【国内編・雑談:D】
U:《武》篇:《発見かな?》
U‐T:3つの輪環(時間軸)
:《過去・現在・未来(時間軸)》【前編】( No.96 )>>96
:《過去・現在・未来(時間軸)》【後編】( No.109 )>>109
U‐U:疑問と解明(独自展開あり)《仮》
:《右脳・左脳と無意識の関係》【前編】( No.148 )>>148
:《右脳・左脳と無意識の関係》【後編】( No.152 )>>152
まだメモ程度に
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
『風流』『風情』『情緒』『わびさび』『もののあはれ』を核心的な概念として捉える日本。
『四季折々』の哲学は未だ世に現れていないように思われ、部分部分で『食』『音』の解説をなされることはあっても、その流れを汲んだものとして体系的・心情的に纏めた者はいない。
(『自然』はあるよ。)
従って書いてみよう。
題名を付けるとするなら、風流・風情・国風・古風・風土。
総じて『風』が妥当か。
種々様々『風』の見方はあるようでして、多様性とは若干異なる『多角的』『多面的』な視点から斬り込んでみる。
・日本の古書『古事記』『日本書紀』から例えば、山幸彦(山の食材)と海幸彦(海の食材)が登場
・四季折々・花鳥風月
・オノマトペ
・右脳と左脳
・風物
図に表したら散布図として纏まるかもしれない。
バラバラに書いていますが『四季折々』『花鳥風月』を軸に今のところ5つ挙げてみる。
T‐U:旬の食材『食』
T‐V:自然(虫の鳴き声や小川のせせらぎ)の『音』
T‐W:本題に入ろう
T‐X:音楽(楽曲重視か歌詞重視か)の『音』
T‐Y:人工(風鈴などの雰囲気)から作り出された『音』
鳴き声(Sound)と発声(Voice)の相違くらいかな?
具体的にはSoundとも違うんですよね。
(ここは、気が向いたら具体的に解説する。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
T‐U:旬の食材『食』
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《和食の特徴(四季折々)》
炊き込みご飯やサンマの美味しい季節の到来ですね。(秋として話を進めてます。)
以下の話は面白かった。
『海外の反応「日本人は食に対するこだわりハンパない!Twitter民の「見ろ!これが日本人だ」』
https://www.youtube.com/watch?v=Nb997Vxa98E
四季に合わせた『食材を活かす』定義として、和食は世界でも稀な文化にある。
別視点からは『ご飯のお供』に位置する『卵かけご飯』相変わらず際どく攻めており、世界を揺るがす食材としては、十分な効果がある。
ユーモアのセンスまで問われるところは狙い通り。
尚、本質はここであろう『食の衛生管理・品質管理がどれだけ行き届いているか』という目安である。
参考:
【日本の発明品の話】
1『日本の発明品と縄文文明』
1‐3:日本の発明品の話
:《他に見つけたもの:@》( No.6 )
↑ ↑ ↑
別スレにある
『日本の発明品と縄文文明』を参照。
『四季折々』から旬の食材・食文化。
和食が世界を圧倒しているものの1つがこれにあたる。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《炊き込みご飯で話を進めてみようかな》
イタリアには炊き込みご飯が無いのだろうか?
後述に登場するヴィヴァルディの音楽より、例としてイタリアを挙げていきます。
日本の炊き込みご飯は『世界3大炊き込みご飯』の1つに挙げられている。
参考:
『世界3大炊き込みご飯のひとつ、ビリヤニをご存じですか?』
スペインの「パエリヤ」インドの「ビリヤニ」、そして日本の「松茸ご飯」なのです。
世界の食文化の中でも『目で見て楽しむ』という特殊性のあるものとして和食が紹介されたことはあっても『四季折々』を体系的・心情的に一連の流れとして汲まれた話は、未だなされていない。
旬の食材という部分部分の表現が当たり前すぎて、逆に見落としていたのではなかろうか?
風流・古風・風土の心情に該当する食の主題を世界的に見た場合、この概念はまず日本にしか存在しない意外性かと思われる。
ここまで「炊き込みご飯」という素材を生かした旬の食材は、四季では秋であることを例えてみた。
言ったもの勝ちだから言ってしまおう。
これを参考に、一新していこうかな。
春・夏・秋・冬。
どの季節の料理・食材であるか確認していくこと。
『花鳥風月』『四季折々』の言葉・旬の味覚・風物詩を参考に一新してみよう。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
T‐V:自然(虫の鳴き声や小川のせせらぎ)の『音』
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《オノマトペから垣間見える国風:@》
『気づき』でありましょうか。
深堀して行ったら、このような時系列と事実に辿り着きました。
『世界名作劇場』からアニメ「ペリーヌ物語」の富野由悠季さんの失敗。
この作品(ペリーヌ物語)、絵コンテには富野由悠季さん、音楽には初代ガンダムの渡辺岳夫さんが担当しており『世界名作劇場』の作品によっては、ガンダム陣営・ジブリ陣営と二分しているところが、今となっては壮大なシナリオとなっている。
「ペリーヌ物語」の簡単な概要:
『原作はフランス人作家エクトール・アンリ・マロの『アン・ファミーユ』(En famille、「家族と共に」の意)。
邦題は『家なき娘』(いえなきこ、いえなきむすめ)または、『家なき少女』(いえなきしょうじょ)。
後年「世界名作劇場」枠で放送された『家なき子レミ』と対になる物語で、本作品の放送開始から遡ること3か月前にも、日本テレビで『家なき子』(東京ムービー新社制作)が放送されている。
日本においては1918年(大正7年)、五来素川が翻訳し、『雛燕』の題名で発表した。
さらに数々の翻訳・翻案作品が発表されたほか、芝居や映画も製作された。
また朝日放送制作のラジオドラマや、日本アニメーション制作の連続テレビアニメーション『ペリーヌ物語』の原作となった。』
とされている。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
(*^∀^*)ノ>>118へと続く♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.98 )
- 日時: 2023/10/03 17:11
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
V:ちょっとした言葉遊び
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
『二刀流』とか『クーゲルシュライバー』とか色々とありますのでね。
さて、『二刀流』とは。
最近では、メジャーリーグ(2021年付)にて大活躍している大谷翔平選手。
インターネットで或る人と大谷選手の話をしていた時のことであり、ここで初めて使用された言葉なのだ。
打って良し投げて良しと、前人未到の選手が日本から現れた、まさに二刀流である。
日本人であれば誰もが知っている、かの有名な剣豪・宮本武蔵の二刀流から取った名称。
盗塁数も記録的な実績を上げていますね。
尚、吉川英治の小説『宮本武蔵』が有名でしょうか。
そう呼ばれている所以を、アメリカで知られているかどうかはさておき・・どうしましょうかね?
何故このような話をするのかと言いますと、名付け親になってしまっており、命名したからには或る意味、『師』ともなるのだろうか。
ならない?
そこは御自由な解釈で良いかと思われ、御自由に。
(`^∀^)ノ{イェ-イ!
『クーゲルシュライバー』から以下のような経緯があります。
↓
【西方見聞録:@】
5:世界的なギャグにもなってしまった話
5‐2:クーゲルシュライバーの話《伝来》( No.66 )>>66
:《技になるのか!?》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
V‐T:ご飯のお供
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《最近注目されている『ご飯のお供』》
各家庭で何となく認識している言葉。
この表現を本格的に・・元い、意識的に使い始めたのは、こちらからであろうか。
『日本の発明品』を書く際に使い始めた固有名詞は、メディアにて立所に特集され思わぬ事態を引き起こした。
もっとまともな言葉があったのかもしれませんが、何となく愛嬌はある。
だから、これで良いのです。
参考:
【日本の発明品の話】
1『日本の発明品と縄文文明』
1‐3:日本の発明品の話
:《他に見つけたもの:@『飲料』『麹菌』『調味料』他》( No.6 )
『ふりかけ』の枠となります。
↑ ↑ ↑
別スレッドにある
『日本の発明品と縄文文明』を参照。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《文学的に当て嵌めてみようかな?》
解釈してみると、意外と深みを出せて良くなるかもしれない素材(ご飯のお供)かも。
カレーを紹介した福沢諭吉のように、若しくはお汁粉(ぜんざい)をこよなく愛した芥川龍之介のように。
そもそも『ご飯のお供』とは?
広義に解釈するなら、これらと同義語かもしれないが正確には『ふりかけ』にも非ず、『調味料』にも非ず。
勿論、『おつまみ』にも『漬物』にも非ず。
(『ふりかけ』の概念も日本だけです。)
同質ではない。
おかずとも明白に言い切れぬ、お米をお供する位置にありながらも、何か微妙なニュアンスのあるその食べ物は。
どちらかと言えば、おむすびの親戚に該当するように思える。
世界でも日本にだけ存在するものではあるまいか。
う〜む・・。
やはり味の種類が豊富なせいか抽象的になってしまい、一点集中として拘って書けない欠点があるな。
まるで分野を説明しているようなものだ。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《パンのお供》
テレビのチャンネルを変えている最中に、偶々『パンのお供』なる番組を見かけた。
(地上波は殆ど観ませんが、時々ニュースや状況によっては、観ることはある。)
真新しかったせいか、面白味のある特集でした。
それでは、『パンのお供』を兼ねて話を進めていきましょう。
西洋版として斬新な響きに不意を突かれた。
日本以外では存在しないかと思われる表現か、それは英語やフランス語では何と言うのだろう?
まず、マーガリンは、何処に位置する食材なのだろうか?
世間一般にトッピングとして、日本の『ふりかけ』枠かと思われ・・やはり、そこではないかも。
『ご飯のお供』の場合、自然食品・有機であることが飽くまでも大前提にあって、それに合わせていくと『パンのお供』は、ジャム・ハチミツ・キャビアあたりに該当される。
続いてチョコ・マーガリンと、あるにはあるものの一応な位置なのだ。
尚、個人的な見解であります。
日本に定着させた用語ということで決定して、今後は欧米に広まると良いですね。
フランスあたりが勢いよく開発を進めていきそう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
V‐U:甘じょっぱい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《日本人にだけ備わっている味覚?》
甘じょっぱいとは?
「欧米にこんな表現あったかな?」
お煎餅だったか、砂糖と醤油を混ぜてそれを付けたお餅だったかを食べながら、ふとそんなことを思い出した。
どうも欧米に存在しない概念らしく、日本にだけある味覚表現のようだ。
甘くてしょっぱいは、甘味料に塩、若しくは醤油を足すものであって、辛いとは異なる。
甘辛いなら、甘味料に『からし』と全く別物になってしまう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
色々と何か書いてみるか。
あとは
「トンスラー」とか命名したのは、こちらだな。
流石に使えそうもないが、文学的に語ってはみたいところ。
最近だと、シャインマスカットの件とか、韓国系は色々悪事を積み重ねてるし。
小説か・・ギャグものだったら書けそうかな?
こんな感じかな?
『トンスラー危機一髪!!何とか致命傷で済んだニダ!!』
題名だけならこれくらいで掴みは上々なのかな?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.99 )
- 日時: 2023/10/02 16:44
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:A】
E:漫画・アニメの話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
E‐E:日本の漫画・アニメから生まれた面白い表現
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《八重歯の表現》
『暇は無味無臭の劇薬』より
『外国人「アニメの『八重歯』の可愛さは宗教を創始できるレベル」海外の反応』
日本にだけ生じる可笑しな現象とは?
或る関西の者とのやりとり:
私:「子供の頃は、関西人(大阪)は皆、八重歯だと思ってたのになあ。」
A:「ひょっとして・・一馬(ミスター味っ子)の話してるやろ?」
私:「分かるの?」
:「関西でも『ミスター味っ子』人気あったのね。」
流石、お笑いを普通に探究してる関西人(個人的に関西人は皆そういうものだと思っている)だけあって、際どいパスも難なく決めて来る。
正確には、漫画・アニメに関して特に関西の者(大阪の者?)は、八重歯でなくてはならない。
この法則が出来上がっているのであろうか、最早それは、宿命として免れることのないギャグなのだ。
(『うる星やつら』のランちゃんもそうかな?)
一連の流れを汲んでいるのが、漫画・アニメの『ゆるキャン△』シリーズである。
関西弁を使う犬山あおい(通称:犬子)、八重歯のある女の子が登場する訳だが、なかなか愛嬌があって印象的だ。
この作品のおかげもあってか、最近はアウトドア・キャンプが流行っているようですね。
他に見解として:
「八重歯じゃなくて犬歯と言え。」
サイト(外国人「アニメの『八重歯』の可愛さは宗教を創始できるレベル」)を見た限りでは、特別に伝えなければならない意図があるのだろうと思った。
そもそも私は、歯並びを気にしたことが全く無いから、気持ちが全然分からないのである。
他には以下の意見が寄せられています。
参考:
『八重歯の美少女キャラランキング!最も可愛い八重歯の女性キャラは?』
https://ranking.net/rankings/best-yaeba-characters
まさかこんな順位表が存在するとは、驚きですね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《歯が光る表現》
『めぞん一刻』が元ネタかと思われますが、どうなのでしょう?
以前にアニメ『ゼンダマン(1979年制作)』を観てたら、歯が光ってました。
随分と昔からあるようですね。
ただ『めぞん一刻』では、このような台詞があるのです。
「私、テニススクールに通うことにしました。
だって、一ノ瀬さんたちが、私のこと暗いっていうんですもの。
すごいんですよ、コーチの三鷹さんって、笑うと金歯じゃないのに歯が光るんです。」
やはり『めぞん一刻』が確立したのではないでしょうか?
こんなことを敢えて解説してしまったら、漫画・アニメを観てる側は皆、意識してしまいます。
さて、話を戻そう。
「何故、それがモテる要因となるのか?」
世界的には、こう思われるのではあるまいか?
何となく雰囲気を味わうギャグ風味と相まって、それこそが重要な点でもある。
歯が光るとキャーキャー騒がれること。
それは、飽くまでも光らなければならない。
何かしらの反応に於ける心理的なプラス要因として働く、付加価値とでも言うのだろう。
歯は己の意思で光らせることは出来ないと思うし、そもそも歯は光らない。
これが現実であって然し乍ら、まことしやかな漫画の良さ(ギャップ?デフォルメ?)でもあるのだ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《オーラの表現》
『【アニメ映画】現代アニメの“当たり前”作った『幻魔大戦』 りんたろう監督が角川春樹氏、大友克洋氏との秘話明かす「角川アニメの一時代作れた」』
https://animemaruwakari.site/archives/12184770.html
アニメと言う分野から、多角的に斬り込んだ解釈。
今となっては、色々と考えさせられるところのある作品だから挙げてみよう。
オーラの表現は『幻魔大戦』からが始まりのようである。
なるほど。
学ランを着た何処にでも居そうな高校生が主人公。
バブル期の東京を舞台に始まる、暗雲立ち込める独特な世界観は、今観ても相当印象に残る作品である。
後に制作された『AKIRA』は『幻魔大戦』の作風から少なからず影響を受けていることは、一目瞭然でしょう。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《走る際に足がぐるぐる回転したギャグ表現》
ちょっとメモッとこ。
( ..)φメモメモ
『鬼滅の刃・遊郭編』を観てみた。
第1話から面白いですね。
話はそこではなく、あの『走る際に足がぐるぐる回転したギャグ表現』が登場したことです。
いつ頃から使われるようになったのか?
言えることは、この表現こそが正に日本のギャグの1つにあって、定番化されていること。
元祖は『きんぎょ注意報』『夢のクレヨン王国』?
もっと以前からあったような気もする。
偶々観てた作品に昔の『サザエさん』で見かけた。
最近(2023年6月時点)は、動画にて昔の『サザエさん』を観ておりまして、これがまた今時にはない面白さがある。
就寝前に毎日1〜2話分を観ていたりします。
こちらが元祖なのではないかと思われる。
(1970年初頭の作品なのかな?)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《他・諸々》はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.100 )
- 日時: 2023/09/28 10:57
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:A】
T:英語の或る発見
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
【参考:】となるサイトがありましたので挙げておきます。
『Quora(クオーラ)』サイトより。
サイトと言うよりは、正確には
『ユーザーコミュニティで作成、編集、運営を行うナレッジコミュニティ・Q&Aサイト』
となっております。
こちらの内容を補強してくれる、とても参考になる回があります。
大体は知っている内容だから語る必要もないと思っていましたが、上手く纏めてあるから押さえておく。
(あ・・知らない内容が結構あったわ。)
かなり重要な内容が網羅されているので、一通り観ていきます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
かなり研究し尽くされているせいか、こちら《ちょっと軽く纏めとこう》項目では自身の言葉で語れる程のものがないことは、残念なところ。
T‐V:英語の色々全般《ちょっと軽く纏めとこう》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《もしも日本語にオノマトペがなかったら?》
・直感に訴えかけるのがオノマトペ
・ものごとやその様子を直接音で表現しようとするのがオノマトペ
・日本語では擬声語・擬態語とも言う
例:
・雨が空から地面を撫でるかのように穏やかに降ってきた←翻訳調
・雨がしとしと降ってきた←日本的
《音象徴》
・音そのものが意味と結びついてること
岩にしみ入る蝉の声(松尾芭蕉・奥の細道)
参考:@
『Quora(クオーラ)』サイトより
『どうして日本語にはオノマトペが多いのですか?』
参考:A
『Quora(クオーラ)』サイトより
『あなたが面白いと思ったオノマトペは何ですか?』
https://jp.quora.com/anata-ga-omoshiroi-to-omoi-tsu-ta-onomatope-ha-nani-desu-ka
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《世界で一番難しい言語は何か?》
日本語:24音素
英語:44音素
《吸着音》
小さい「ッ」のこと
チィッ!←こういうの
日本語に文法の近い言語ランキングでは(8070言語中)英語は5781位となっている。
尚、英語に文法が近い言語ランキング
1位:スペイン語
2位:ドイツ語
3位:スウェーデン語
4位:ハウサ語
5位:フランス語
第1言語からみた相対的な難しさなら分かる模様。
参考:@
『Quora(クオーラ)』サイトより
『最も難しい言語は何ですか?』
https://jp.quora.com/mottomo-muzukashii-gengo-ha-nani-desu-ka
参考:A
『Quora(クオーラ)』サイトより
『世界で一番難しい言語はなんですか?』
感想:
変幻自在・柔軟性という点では、日本語は最も変化に富んでいる言語かと思われる。
然し、使い方を誤れば逆に、言語に悪意を持たせることは殊の外に甚大(馬鹿共の単発攻撃とは異なる)、本来の意味・本質まで善言美語を完全に失う。
それ故に、日本語には単なる言語の仕組み(メカニズム)では片付けられない何か、つまり道の精神・花鳥風月が存在するのかと思われる。
余談として:
オーストリア語圏から見た最も難しい言語は、チェコ語ともデンマーク語とも。
そんな話を聞いたことはある。
(格変化の格が異常に多いとのことです。)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《日本人はなぜRとLが聞き分けられないのか?》
まず専門用語を知っておこう。
r:歯茎ふるえ音
【r(アール)の発音】舌の側面で上の奥歯の内側を舐める。
その状態でうなる。
l:歯茎側面接近音
【l(エル)の発音】上の歯茎に舌先をつける。
この時舌を細長くするイメージ。
その状態でうなる。
《流音》
上顎に舌を近づけて、空気を流す発音のこと。
日本では『ら』行のこと。(『ら行』だから5つ)
英語はR・Lの2種類存在。(つまり10ある)
以上、普通に知ってはいましたが、こんな専門用語があったのね。
参考:@
『Quora(クオーラ)』サイトより
『なぜ日本人は /r/ と /l/ や,/b/ と /v/ の発音が下手でしょうか?』
https://jp.quora.com/naze-nihonjin-ha-r-to-l-ya-b-to-v-no-hatsuon-ga-heta-de-shou-ka
なるほど。
参考:A
【西方見聞録:A】
T:英語の或る発見『主に2点』《発見》
T‐V:英語の色々全般
:《ニュアンスかな?》( No.57 )>>57
:《1文字でもアルファベットには意味がある?》
:《ドイツ人が色々としつこい為にこんな事が起きる》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《逆さ言葉》《逆成》
Back Formation
《回文》
逆再生のことですね。
《逆さ読み》
寿司でよく使われる『ねた』の語源は、植物の『たね』から来ているとのこと。
『だらしない』の語源は『しだらない』。
参考:@
『Quora(クオーラ)』サイトより
『今までで1番感動した回文は?』
参考:A
『Quora(クオーラ)』サイトより
『江戸時代に流行った”逆さ言葉”で「縁起を担ぐ」が「験を担ぐ」に成ったと言いますが他に”逆さ言葉”で現在使用されている言葉には何が有りますか?』
感想:
頭の体操なのか『逆さ読み』は、平和的な遊びではある。
日本語の『逆さ読み』に関しては50音、これが良いのかユニークな感じはする。
但し、使いようによって(特に音楽)、あまり良い印象を持たないこともある。
逆再生、ここでは『逆さ読み』ではなく、別の言葉に変換される単語としての逆再生を指して言いますが、音楽業界にて問題になったことがある為、知っている者からしたら、まずその異様な仕掛けに不快感を露わにするのではなかろうか。
別視点としては?
右利き左利き・右脳左脳の工学的な何かを感じるものがあるから、一応調べておこうかと思う。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.101 )
- 日時: 2023/09/28 11:18
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:A】
V:重力についての話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
思わぬ大発見があったので、項目を作っておきたい所存でございます。
話が素っ気ないから、少々脚色してみようかと思う。
内容は全て実在した話である。
V‐T:重力は地域によって高低差がある!?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日本人だけで集まるとどうなるのか?》
海外にいても大抵は、取るに足らない話をしている訳であって、それでも何かと日本との整合性を図ろうとしてしまうのは、自然の成り行きなのであろうか。
『文化』を観て『技術』を観て『生活』を観て、日本人であるが故の《普通》は、何処となくかけ離れていくことが屡々(しばしば)ある。
普通とは何だろう?
私:「退屈だ・・。」
「前から思ってたんだけど、何でこいつら背が高いんだ?」
A:「食文化じゃないかな?」
調べてみたところ、食文化・遺伝・環境と諸説あるが、今以て仮説に過ぎない。
複合的であるかもしれないし、決定的となるものはないのだ。
私:「本当にそれだけ?」
:「肩が凝らないよね?この街?」
:「重力軽い(低い)んじゃないの?」
A:「地球は、円だから一定だよ。」
私:「正確に言えば、楕円形だよね。(更に正確には、かき氷を盛ったような形をしている。)」
:「この話からすれば、赤道直下が最も重力が軽い(低い)ということにはなるがね。」
この仮説は、本当にあった。
参考:
『地球の極地域に比べ赤道付近では体重が軽くなることが判明』(2013年09月29日)
https://gigazine.net/news/20130929-gravity-varies-across-globe/
A:「あれ?」
その場で重力の計算を始め、この問題を解いていたようだ。
年月は経ち、日本にも似たような研究結果が出てきて、見事に当たっているのである。
参考:
『なぜ沖縄に行くと体重が軽くなるのか、重力のお話』(2019年10月16日)
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/957/1957183/
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
そんな話をしていた場所は、ソニーセンターだった。
夜も更け人の往来は、もうない。
建物内は、昼白色のしんみりとした広い空間に日本人だけで数名、小ぢんまりと休憩所にて寛いでいるだけ。
ソニーセンターには、よく映画を観に行ったり、ご飯を食べに行ったりしたものである。
一方、その頃。
B:「お〜い!」
:「あっちにIch liebe dir(イッヒ リーベ ディア)とか言ってるドイツ人いたで〜!」
(*>∀<*)ノ{ウヒャヒャヒャ♪
そう、この街・・たまに訳の分からん生物が現れるのである。
こんなものは、まだ序の口。
生物と言うよりも個体と言う表現が正しいか?
イギリス(クローン技術の最も進んでいる国)やソビエト(感覚としてここはロシアではなく、ソビエトな印象)あたりが、出来の悪いクローン人間でもばら撒いているのではないか、と思う程に。
オーストリア語(ドイツ語)では『私はあなたを愛してます。』を『Ich liebe dich(イッヒ リーベ ディッヒ)』と言う。
極々、基本的な文法にあって、間違えようがないのだ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
閑話休題、話を戻そう。
確かドイツ人の平均身長は183p(以前の資料)であるはずが、ベルリンに限って言えば190pを優に超えているのだ。
オランダ人でもかなりベルリンに来てるのではないかとも思ったりはしたが、確証はない。
そうは言うものの、オランダのユーロ通貨が随分と目立って流通はしている。
オランダのサッカー応援団とかも来てましたしね。
それ以外となると、これもまた推測の域を出ない話となりますが、あちらでは合法な取り引きであって、日本では法に触れる。
一言でマリファナですけどね。
(あれ?調べたらオランダは大麻が違法になってる・・。)
後に、こちらで提示した内容が発端かと思われますが、オーストラリアの研究チームが
「地域によって、重力の高低差は存在する。」
と、解明をした。
わざわざこの話がメールで送られてきたから、やはり関係あるのだろう。
これもまた、大発見なのである。
参考:
或るサイトより。
『東日本は重力高めだった。地球上の重力を可視化した地図(オーストラリア研究)』(2016年10月14日)
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52226555/
世紀の大発見かどうかは分かりませんが、やはり高低差は存在したのである。
イェ━━ヾ(* ^∀^)ノ━━ッ!!
解明した地図を見てみると、世界で最も重力の高い場所の1つに、日本の東北地方・太平洋側も入っている。
地震多発地帯と被さっているようにも見えるから、その関連性を調べてみるのも悪くないかもしれない。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《錬金術?》
錬金術の単なる冗談話です。
『【ゆっくり解説】長さと重さの歴史〜絶対的な基準を求めて〜』
https://www.youtube.com/watch?v=A0Py95Z5shE
単位の歴史の話がされています。
なかなか珍しい話ですね。
世界(地球)の重力は、地域によって大小が存在、異なることが発見・解明された。
この発見と解明は、ごく最近のことである。
大まかに言いますと
・世界で最も重力の小さい(低い)地域は沖縄県
・世界で最も重力の大きい(高い)地域は岩手県
因みに、重力の大小(高低)の世界一は、他の地域にあるかもしれません。
取り敢えず上記の【参考:】にある通り、2県が有名なのでこちらで進めています。
沖縄県で1トンの重さを量った金塊と、岩手県で1トンの重さを量った金塊を天秤にかけると、差が出るかな?
昔に知っていたなら、秤は天秤しかないだろうから錬金術ですね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.102 )
- 日時: 2023/07/24 18:25
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:A】
V:重力についての話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
今回は、特に海外で発見したものでも提起したものでもなく。
『W‐T:重力は地域によって高低差がある!?』( No.101 )>>101《発見》
こちらにある延長・派生として、自身が勝手に仮説を立てたものである。
本来なら【国内編・雑談】の項目になりますが
『W‐T:重力は地域によって高低差がある!?』
以上に合わせて【西方見聞録】の項目として、話を進めて行きます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
V‐U:古代生物の巨大化と『重力』『酸素濃度』の関係:【前編】
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《アイザック・ニュートンの万有引力の法則(アインシュタインに近い分野?)》
こちらで『地球の重力には高低差が存在する』という仮説を立てたものは、ほんの1分野に過ぎないかもしれません。
それでも、本当に存在しただけに、実は大発見なのではなかろうか?
『現代に於いて重力の高低差が存在する。』
そこから更に時代を隔て(古代生物の時代)、異なる理論(メガネウラやケツァルコアトルスの時代は酸素濃度が重力に影響)が存在していたという点では、相乗効果は得られたかもしれない。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《酸素の登場・作り方(シアノバクテリア)》
『こはやし【古生物ちゃんねる】』より
『【ゆっくり解説】エディアカラ生物群〜地球最古の動物たち〜』
https://www.youtube.com/watch?v=RVm-fC9BgBw
地球誕生から生物誕生までの秘話として、酸素の登場や作り方・シアノバクテリアの解説がされています。
「シアノバクテリアが大繁殖・光合成がおこなわれ、地球の酸素濃度が一気に増加すると考えられているんだ。」
との解説。
自然の自浄作用なのであろうか・・何でしょうか、これは?
専門家ではないからよく分からないけど、かなり踏み込んだ話をしてるのかな?
元々、酸素の存在しない世界(時代)に酸素が登場して地球に同化した歴史ですから、現在の当たり前に酸素の存在する状況下で酸素濃度を増やしてみようという動きは、どのような意味をもたらすのだろう?
地球温暖化(寒冷化)の原因とは?
二酸化炭素と温暖化の因果関係は、あまり関係していないとの昨今の見解かと思われる。
ある程度、問題は解明されているように見える反面、解決の糸口が見当たらないのか、複雑に絡み合って、どう解釈して良いのかも難しいところ。
さて、問題は『酸素濃度』及び『重力の高低差』によって生物は巨大化するのか、そこを焦点に合わせていこう。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《『酸素濃度が高いと生物は巨大化するんじゃないの?』説》
持論ですが、思ったよりも重要な話になってしまった。
「恐竜の時代は、酸素濃度が高い為に恐竜は巨大化したのではないか?」
斯様な仮説を勝手に立てたりしていたからだ。
(それだけでしたら、既に先駆者はいましたけどね。)
「仮に現代に古代生物が生息していたら、現代は古代と比べて酸素濃度が低い訳であるから、古代の生物は通常の大きさよりも、より小型化されるであろう。」
という意味での持論である。
参考:@
・《石炭紀》現在より3億5920万年前から2億9900万年前の時期
『【ゆっくり解説】史上最大の昆虫メガネウラ』
https://www.youtube.com/watch?v=CyLNGozxfYk
石炭紀から酸素濃度の高さによって、生物が巨大化しています。
(恐竜や哺乳類はまだ存在しない。)
合っている。
長い年月が経ち、今度は火山の噴火や隕石の衝突により酸素濃度が低下することとなる。
そんな状況が現代までに5回あって、ここでは氷河期となる。
参考:A
・《石炭紀》現在より3億5900万年前から2億9900万年前の時期
『古代の昆虫、巨大化の謎に新説』
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4702/
酸素濃度の件は日付が『掲載:2011.08.09』とありますから、時系列は他に先駆者がいます。
(それはそうでしょう。)
同じ理論の方ですから、取り敢えず支持していこう。
自身の仮説は『ナショナルジオグラフィック』の方にて既に解明されて、裏付けとなるものだ。
酸素濃度が高いと恐竜誕生以前に生息していた生物にとって、巨大化する傾向にある。
参考:B
・《ペルム紀》約2億7000万年前
『【ゆっくり解説】史上最大の両生類 プリオノスクス』
https://www.youtube.com/watch?v=IIBhUPa_B2k
酸素濃度と巨大化の仕組みが纏められています。
古生代石炭紀からペルム紀にかけての気候は、温暖で酸素濃度も高かった。
ですから、生物が巨大化しやすい環境にあった。
5:00あたりから(引用します。)
環境と(生物の)大きさって関係してるの?
基本的には酸素濃度が関係していて、水中・空気中の酸素濃度が高いと、より多くのエネルギーを摂取出来る為、大きくなっても体の隅々まで、酸素を巡らせることが出来た。
現代では昔と比べて酸素濃度が低下した為、大きくなりすぎると体の隅まで、酸素を回すことが出来なくなり、生命活動に必要なエネルギーが、足りなくなってしまう。
参考:C
・《【白亜紀後期】1億5000万年前》
『古代生物研究所【ゆっくり解説】』より
『【ゆっくり解説】恐竜は鳥の祖先?進化史から紐解く謎』
https://www.youtube.com/watch?v=ZkAJCEFCvBY
恐竜の時代が始まります。
『気のう』と呼ばれる器官により、酸素濃度の薄い時代でも巨大化が維持出来たとされる。
そして、現在に至る『鳥類』となる訳であり、あれ?
ここで疑問が残る。
「どうして現代の鳥類は、そこでわざわざ更に小型化したのか?」
腑に落ちない点となります。
虫(昆虫)とは体の構造が異なりますから、そこは留意していかなければならないかと。
もう一点:
重力は否定されています。
ところが・・【中編】>>140へ続く。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.103 )
- 日時: 2023/07/22 18:45
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:@】
@:ガンダム作品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
@‐E:ディジェとかいうアムロが乗るとは思えないデザインのMS
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《アムロが搭乗した機体ディジェ》
ディジェというモビルスーツは、何であるのか。
『機動戦士ガンダムのモビルスーツの性能は?(ganndamu.blog.jp)』より
『ディジェとかいうアムロが乗るとは思えないデザインのMS』
アムロ・レイ機と言えば?
『機動戦士ガンダム』からのRX78‐2ガンダム。
『機動戦士ガンダム・逆襲のシャア』からのニューガンダム(νガンダム)。
以上の2機が代表でしょう。
他にもディジェという、モノアイのモビルスーツに搭乗・活躍していたこともある。
このモビルスーツ、条件付きなら悪くないかもしれない。
『機動戦士Zガンダム』に初登場したディジェは
「アムロ・レイが、それに搭乗するの!?」
と、まず存在感は『何か期待を寄せて良いかも』という斬新さはあった。
反面、制作・描き(画力)には、何となくやっつけ仕事に見えてしまい、仮に良しと譲歩したとしても、そこでの手抜きがプラス印象に転じることなくマイナス印象が勝ってしまったことは、正直惜しいという感想である。
後に開発された、リック・ディジェ改(アムロ・レイ大尉機)。
こちらのデザインはなかなか秀逸かと思いますので、何か制作する機会があるのでしたら是非とも登場させて頂きたい。
重厚感のあるモビルスーツ。
荘厳さも然る事乍ながら、機動力に於いて調和が取れてまた、メインカメラが二つ目であれば尚のこと素晴らしい意匠になれたのではないだろうか?
大きさからすると、比較対象はサザビー(「逆襲のシャア」のシャア専用モビルスーツ)になる。
見た目は、頭だけガンダムにするとかでも良いかと思えるモビルスーツ。
そこは寧ろ、そうして貰いたい。
リック・ディジェ改(アムロ・レイ大尉機)の条件付きなら、悪くはないと思うのですよ。
大河原邦男さんや安彦良和さんが関わっていないデザインですから、異例と言えば異例のことなのである。
参考:@
或るサイトより
『ジオン顔のディジェにアムロが乗ってるのを初めて見た時の衝撃』
https://uc0079gandom.seesaa.net/article/481320662.html
評判はそれほど悪くないようである。
参考:A
或るサイトより
『【朗報】ガンダムのディジェ、大人気で魔改造されまくった結果ファンネルまで搭載してしまう(画像あり)』
https://uc0079gandom.seesaa.net/article/484102635.html
いつの間にかディジェの人気が出てる。
主役を張れそうな雰囲気を持った機体に仕上がってますね。
アムロ・レイが搭乗したことにより脚光を浴びることとなる意外性は、それに耐えうるだけの性能とフォルム(形状)を成したモビルスーツであるかどうかが、焦点として問われるところだ。
上手く昇華されているのではないでしょうか?
これが私見であります。
ザクレロとはまた異なる一面の垣間見える、異彩を放った面白い機体である。
最近ではよく他の話題としても挙げられるディジェ。
ここまで来たら、もう二つ目タイプのモビルスーツにして、新作の際にガンダムシリーズ話題の機体として登場させても良いかと思う。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《あとがき》
ガンダムシリーズは『機動戦士ガンダム』『機動戦士Zガンダム』『機動戦士ガンダム・逆襲のシャア』『機動戦士ガンダムUC』『機動戦士ガンダムF91』が名作だと思っています。
『機動戦士ガンダム』は、テレビ版を熟知しているのであれば、3部作構成の劇場版T・U・Vは観ていてよく理解出来る。
音楽・画力・構成もテレビ版と劇場版とでは異なり、劇場版T・U・Vは臨場感を高めた仕上りとなっている。
ここに至ってはテレビ版よりも劇場版の方を完成度の高さからお勧めしたい。
さりとて。
テレビ版にはテレビ版の良さがあり、劇場版に登場しない『ザクレロ』『ビグロ』『ブラウブロ』『アッザム』等の強力な個性を放ったモビルアーマーが多数登場します。
劇場版とは異なる変則的な一面はまた、面白可笑しく話題にされ考察されることもあり(特にザクレロ)、そこが『機動戦士ガンダム』の面白さの秘訣の1つにも挙げられるのではないでしょうか?
『機動戦士ガンダム・ジ・オリジン』
『機動戦士ガンダム』
『機動戦士Zガンダム』
『機動戦士ガンダム・逆襲のシャア』
『機動戦士ガンダムUC』
『機動戦士ガンダムF91」(ここだけ少々外れるけどガンダムと言う謎の機体の名残として継承)
《アムロVSシャア》
王道・正統派、その流れこそが初代ガンダム(機動戦士ガンダム)を軸に脈々と受け継がれた本来のガンダムにあり、そこが魅力的なのだ。
富野由悠季・安彦良和・大河原邦男。
大御所3名が共に関わっていると、良い作品が出来上がるのではないでしょうか。
尚、ユニコーンを王道・正統派の流れを汲んだ作品として扱うかについて、大御所3名が関わっていないだけに賛否両論あるかと思います。
作品に関わっていますので(音楽かな)、好きな作品として王道・正統派の枠に受け入れています。
あと『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』こちらも良いですね。
少年と名もなき戦士の物語。
参考:
『機動戦士ガンダムのモビルスーツの性能は?(ganndamu.blog.jp)』サイトより
『【ガンダム0080】全編通してバーニィ嘘が下手だな…ってなる』
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《他・諸々》はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.104 )
- 日時: 2023/07/22 20:40
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:@】
@:ガンダム作品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
@‐F:《ガンダム》シリーズ色々情報
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
『ゆっくりガンダムch』は見どころが多かったりする。
『【ゆっくり解説】最強NO1キャラは〇〇!?最強パイロットランキング【ガンダム解説】』
https://www.youtube.com/watch?v=tF83zG885LE
アムロ・レイさん、安定の最強と実に良いですね。
今回の『ゆっくりガンダムch』は?
『【ガンダム解説】これを見れば宇宙世紀の流れが全て分かる!ガンダム宇宙世紀を徹底解説【最新版/ゆっくり解説】』
https://www.youtube.com/watch?v=DWi2u73Qn3w
え〜っと・・( ..)φメモメモ
《エルメスとは?》
・当時はまだファンネルではなく『ビット』と呼ぶ。
・このサイコミュ兵器『ビット』は、シャアが開発したものである。
・姿なくモビルスーツや戦艦が撃破されることに恐怖した連邦軍からは、『ソロモンの亡霊』と呼ばれて恐れられる。
貴重な内容だ。
ひょっとして・・この《色々情報》の作りは、ニュースになってしまって無限に書き続けなければならなくなる無理がありそうな気が・・。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《多種多様にあるランキングの一例》
こんなランキングがあるんですね。
こういったランキングは多々あると思われるので、一例として上げておきます。
『【ガンダム】「機動戦士ガンダム」シリーズ劇場版作品おすすめランキングTOP16! 第1位は「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」に決定!【2022年最新投票結果】』(2022/06/22)
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/767201/
なるほど。
個人的に『機動戦士ガンダム3部作』をワンセットだとするなら『機動戦士ガンダム・逆襲のシャア』よりも上位に来ますね。
それにしても、上位3位までお気に入りとなっていて気分は良い。
良い見解。(以前に別のサイトにあった見解です。)
「シャアやアムロの声優が生きてるうちにガンダム三部作は今の技術で作り直して欲しい」
「テレビ版を音声そのままで絵だけリファイン
これが最高のリメイク」
これには賛成、是非ともやってもらいたい。
こちらにも良いもの来てるかな。
或るサイトより
『【朗報】機動戦士ガンダムの第1話、令和になった今に観ても完成度が半端ない…』
https://uc0079gandom.seesaa.net/article/491008530.html
後の作品に影響を与えるガンダムシリーズの頭脳的な位置として今なお語られるには、それ相応の理由がある。
従ってこの内容は押さえておきたい。
第1話が傑作であること。
たった1話であそこまで劇的、且つ綿密に物語性のある作品は、様々な漫画・アニメ作品が存在する中で、知っている限りでは未だ見たことが無い。
「音声と効果音&BGMはそのままで、画像だけを最新技術でリメイクして頂きたい…」
斯様な見解がある。
当時の『機動戦士ガンダム』『機動戦士Zガンダム』『機動戦士ガンダムF91』のように、支那猿系やチョン猿系が制作に1ミリも入らない体制が出来上がったら、ありでしょう。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《他・諸々》はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19