大人雑談掲示板
- 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記
- 日時: 2024/01/23 23:09
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に題名変更。
はじめまして。
ほぼ独り言で呟いているスレッドです。
『日記(雑談)』と『紀行文(記録)』の2つに分けて、話を進めております。
こちらの発言で大規模に色々と動いてしまう、少々特異性のある話にもなっています。
取り敢えず実話・伝記となるでしょうか。
本体となるスレッドが少々嵩張ってきましたので、3部作にしています。
1:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』《本編》
2:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』
3:『日本の発明品と縄文文明』
他には日記・雑談のスレッド(表題:『気の向くままに』)も作成しました。
ここでの名前は、月風【つきかぜ】です。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
主な内容は?
《魅力ある生産性:@》
・一般的によく見受けられる日本文化。
「例:日本の発明品・食べ物・漫画・アニメ等々。」
《魅力ある生産性:A》
・古くより伝わる日本文化等を幅広く見ていきます。
「例:お城・日本刀・温泉・落語・茶道・文学等々。」
《歴史・芸術・哲学・教養・研究関連》
・何となく深みのある話。
「例:時間軸(過去・現在・未来)・意識無意識(右脳・左脳)・律するとは?」
・芸術の分野にもなるでしょうか。
「例:ブランド力・デザイン等々。」
《雑談》
・他の動画やサイト(ブログ)にある興味深い話を拾ってきて、独断と偏見で考察していきます。
《技術革新・研究開発・(芸術?)》
・主要産業に於ける海外市場調査など、ITとしての動向。
「例:自動車・鉄道・新幹線・リニアモーターカー・黒物家電等々。」
目次は以下となります。
ここから入らないとまず混乱しますので悪しからず。
↓
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
【色々と役に立つ情報:B】はこちら( No.184 )>>184
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
時事問題は新たに作成した、日記・雑談『気の向くままに』【名前:月風】に移動しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
それでは始まり〜、宜しくお願いします。
(*^∀^*)ノ{いってみよう♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【只今更新中】
目次:
【色々と役に立つ情報:@】>>117
【色々と役に立つ情報:A】>>122
【色々と役に立つ情報:B】>>184
項目を新たに作成、内容を追加・修正しました(2024年01月23日付)
【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
:《日本の発明【四季】》>>67
:《岡潔氏・レヴィストロース氏から(相関関係と相似性)》
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)
《装甲騎兵ボトムズ:集約(仮)》( No.183 )>>183
新たに項目を作成しました(2023年10月17日付)
【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
X‐T:重要な話(項目はまだ仮です)
:《古事記・日本書紀より:@》>>71
:《古事記・日本書紀より:A》>>72
:《古事記・日本書紀より:B》>>73
:《古事記・日本書紀より:C》>>74
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)
【国内編・雑談:A】
C:【世界名作劇場】【まんが日本昔ばなし】【児童書】【日本の歴史漫画】の話
C‐A:先鋭的な古典文学( No.116 )>>116
:《先鋭的な古典文学?【浦島太郎】》
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)
【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
:《経済と農業》( No.43 )>>43
:《シーパワー・ランドパワー・ハートランド・リムランドとは?》
:《日本の発明【四季】》>>67
:《【循環型社会】を簡単に見直す》>>182
項目を移動・内容を追加・修正しました(2023年10月15日付)
【国内編・雑談:@】
@‐G:指令になってた?(3作品目)( No.123 )>>123
:《機動戦士ガンダム ピューリッツァー ーアムロ・レイは極光の彼方へー》
:《機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム》
新たに項目を作成・内容を追加・修正しました(2023年07月04日付)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:(残しておきたい内容)
【メモ:‐】《福沢諭吉の名言》( No.1 )>>1
【メモ:‐】《安倍総理の功績(指令になってた?)》@( No.7 )>>7
【メモ:‐】《安倍総理の功績(指令になってた?)》A( No.8 )>>8
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
ここをボトムズ項目に使う。(作成中)
《装甲騎兵ボトムズ:『ウド編』》( No.2 )>>2
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『クメン編:@』》( No.24 )>>24
《装甲騎兵ボトムズ:『クメン編:A』》( No.45 )>>45
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『サンサ編:@』》( No.120 )>>120
《装甲騎兵ボトムズ:『サンサ編:A』》( No.150 )>>150
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『クエント編:@』》( No.162 )>>162
《装甲騎兵ボトムズ:『クエント編:A』》( No.181 )>>181
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:集約(仮)》( No.183 )>>183
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
『気の向くままに』から日記・雑談の写し完了。
さて、色々書いていくか。
書き込めるか、ちょっと確認。(2024年1月12日付)
よし、書ける。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.165 )
- 日時: 2023/10/03 17:22
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
W:風篇:A(ちょっと哲学的な話)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
どちらかと言えば、芸術的・経済的(経営理論?)に重点が置かれているかな?
W‐U:日本とアール・ヌーボーの関係
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《音楽(メタル)のアートワークとの関係》
これは決め手となるかも。
『【厳選】メタル・リスナー御用達!メタル系アルバム・カバーを創ったアーティスト13選』
https://hrhm.hizuminosekai.com/2021/03/02/hr-hm-essay/4640/
作成日は、2021年3月2日とタイミングは合っている。
(ここのサイト、更新が2022年9月10日で停止してますね。)
代表的なジャケットを観ていきますと、見覚えのあるCD・レコードジャケットが多々ある。
メタル版アール・ヌーボーの作成中とは言っても、専門的に語れる程の知識を要していないので、学ぶ立場になってしまうんですよね。
何処の音楽雑誌でも音楽のジャケット・アートワークで特集を組んだことは無く、ましてやここまで画家に焦点を合わせたものを見たことがない。
歴史的な画家として、体系化・集大成された解説が成されている点は史上初でしょう。
(ネットで検索しても他に出て来ませんからね。)
それだけに、一際異彩を放つ素晴らしさが見受けられる。
作戦の一環としてあったものは、このことである。
『キュビスム』とか『印象派』とか色々とあるけど、何か様式(名称)が欲しいですね。
『Pretty Maids-Future World』
https://www.youtube.com/watch?v=SUUJq5mRrSc
『メタル系アルバム・カバーを創ったアーティスト13選』にあったプリティ・メイズから。
しなやかな肢体という表現があるけど、デンマークの女性は見た感じからすると、確かにこんな印象でした。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《商業広告に於ける芸術からのグッズ》
メタル版アールヌーボー。
そう、メタルの話で進行しようと思っていたところなのである。
(ガンダムが間に入っちゃったんですよね。)
宣伝ポスター・カレンダー・缶容器・万博のデザイン・鉄道の広告・童話や小説の挿絵画等々。
メタルならキャラクターデザイン(例えばアイアン・メイデンのエディとか)やロゴによる筆箱・マグカップ・Tシャツ・パーカーとか。
フィギュアもありますね。
レコードやCDのジャケット・アートワークによる展覧会。
カフェテリア・映画制作。
これらをアール・ヌーボー型にして、少々纏めてみるとどうなるのであろうか?
最近なら音楽MVのアートワークも新たな焦点になりましょうか?
↓
『amass』より
『ラッシュ『Moving Pictures』 ジャケット・カヴァー制作過程を説明したインタビュー音声をアニメーション化』
https://amass.jp/156291/
アルバム・アートワーク作戦がいよいよ本格的に始まった?
指令気味になったのか、言えばやっぱり動くのである。
(偶然か?)
当初は適切な言葉が思い浮かばなかった為、取り敢えず『三位一体』と言っていたもの。
一般的には斯様な形がなされている。
↓
『「三位一体」の意味とは?起源やビジネスでの使い方や類語も紹介』
https://biz.trans-suite.jp/15819
これが基本になっているのかは不明、然しこちらでは円環として重なっているものにも意味がある。
(他に立体版もあるよ。)
より深みを出してみようか。
そして熟考した結果『3つの円環』という表現に落ち着いたのである。
参考:
【西方見聞録:C】
A:色々見て回ったよ《カナダ・オンタリオ州・トロント篇》
A‐C:特異事項かな?( No.155 )>>155
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《レコード復活作戦・ジャケットのアートワーク》
良いもの発見。
『ミラノ・パリで再燃するレコード・ブーム! 【ファッション通信】』
https://www.youtube.com/watch?v=2QinEQ0ztjM
フランスは多分やってそうな気はしてたけど、イタリアもやってたのか。
イタリアさん、言ってくれれば良かったのに♪
日本にいるイタリア人(イタリア人に成りすました移民?)は、ドイツ猿同様に馬鹿しかいないのだろうか。
支那猿やチョン猿に纏わりつかれてるのか、日本で邪魔臭い。
気持ち悪いんだよ。
国規模で動いてんのにガキみたいな支那猿・チョン猿の在日臭い汚物共。
関係ない低次元猿共は、日本から失せろよ。
どれだけ他の都道府県に迷惑かかってると思ってんだよ?
(本当、こういうことを書かせないで欲しいんだよな。)
反面そちら(欧州)でこちらの作戦に乗って、がっちり連携・動いてくれてるイタリア人は助かるわ。
レコードジャケットのアートワーク作戦は成功中。
仕掛けた張本人としては、嬉しい限りであります。
和魂洋才という程のものではないんだけど、ここは日欧米だけで上手く機能している。
支那猿系とチョン猿系が入って来れない領域とあれば、実に気持ち良いもの。
それとファッションの分野にもなるのか・・何という芸術性の高さ。
ルイ・ヴィトンさんの出番じゃないか?
もう何かやってるのかな?
本編にある時間軸(音楽とレコード)の項目を《音楽篇》にも写しておこうかな。
参考:
【西方見聞録《音楽》】
Z:アナログ媒体の復活作戦・指令
Z‐T:音響機器(オーディオ機器)という慣習から派生した流行の再評価《発案》
:《レコードの良さとは何であるか?》( No.19 )
:《発端は何か?》
:《レコード復活作戦・ジャケットのアートワーク》
↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を参照。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.166 )
- 日時: 2023/08/15 02:12
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:A】
C:【世界名作劇場】【まんが日本昔ばなし】【児童書】【日本の歴史漫画】の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
C‐B:【児童書】【日本の歴史漫画】の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《8月15日は本当のアンパンマンを心に》
《音楽篇》の《ほぼ雑談です》の項目か《本編》の《【児童書】【日本の歴史漫画】の話》の項目か、どちらにしようか。
こちらにて記録しておこう。
【児童書】及び【絵本】をテーマとした項目、絵本が子供向けであると言えども、こういう一面を持った作品が存在するということは、知っておいた方が良いかと。
『アンパンマン(それいけ!アンパンマン)』が別格である理由。
国民的アニメですから、外せない作品となります。
8月15日。
忘れてはならない日。
ブログや動画も検索すると同様の話がありますので、引用しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《アンパンマンの遺言》
書き起こし:
『アンパンマンのマーチ』
本当の意味を知ってますか!?
大人から子供まで誰もが知っているアンパンマン。
作者はご存知やなせたかしさんです。
この主題歌である『アンパンマンのマーチ』は「愛と勇気だけが友達さ」でおなじみの歌詞。
実はこの歌が好きだという人も多いのではないでしょうか?
しかし、この歌の背景を知っている人は、そう多くはありません。
実はこの曲を深く知ると、子ども番組の主題歌と言うには非常にもったいない程深い曲だという事がわかります。
このアンパンマン、元々大人向けの読み物でアンパンマン自身も普通の人間だったのです。
まず、アンパンマンは
「バイキンマンは悪い奴だ!
許さないぞ!」
とは言わない。
アンパンマンが言うのは
「あ!バイキンマン!
またイタズラしたな!許さないぞ」
です。
悪いのはバイキンマンという「人格」ではなくイタズラという「行為」であるということ。
罪を憎んで、人を憎まずですね。
人格を否定するのではなく行為に対して注意する・・・。
大人もしっかりと心に留めておきたいことです。
また、空腹の人たちの元へパン粉を届けるという点は現在と比較的共通していますがアンパンマンを語る上で最も知っておく必要があるのがやなせたかしさんの弟の存在です。
実はやなせたかしさんの弟は京都帝国大学に入学後、海軍に志願しています。
特攻隊として戦場でその生涯を閉じました。
享年22歳でした。
更にやなせたかしさん自身も戦時中・戦後の食糧危機に直面し非常に辛い思いをしたそうです。
「ぼくは戦争は大きらい」という
本も書かれています。
その事を踏まえてもう一度この歌の歌詞を読んでみてください。
『アンパンマンのマーチ』
作詞やなせたかし 作曲三木たかし
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも
何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも。
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ!
忘れないで夢を 零さないで涙
だから君は飛ぶんだ何処までも
そうだ!恐れないでみんなの為に
愛と勇気だけが友達さ
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
時は早く過ぎる 光る星は消える
だから君は行くんだ微笑んで
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえどんな敵が相手でも
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
さて、歌詞の本当の意味とは・・・
特攻隊として飛び立った彼は自分が二度と母国の地を踏むことは無いと知り胸の痛みを感じつつも生きている喜びを感じる。
涙をこぼすことなく恐れることなく彼は飛んだ。
みんなの夢を守るために。
戦いに行くのは自分一人だけでいい。
愛と勇気だけを連れて行くから。
幸せとは何か何のために生きるのかその答えを知らずに生きるのは嫌だ。
時は過ぎ。
彼は微笑みながら特攻隊としての任務をこなした。
まるで光る星が消え行くように。
彼は微笑みながら飛んだ。
みんなの夢を守るため。
いかがでしたか?
あなたはこの歌の本当の意味を知っていましたか?
この歌にはこんなにも深い意味が込められていたのですね。
やなせたかしさんの平和への思いがこの歌詞から伝わってきます。
きっと、みなさんの心にも響いたのではないでしょうか?
以上です。
『アンパンマンマーチ 【特攻隊】』
https://www.youtube.com/watch?v=BDJUKmgaZTU
もう一本。
『悲しいときはいつも - 松田博幸 〜特攻隊〜』
https://www.youtube.com/watch?v=uYZ0EEtNreo
良いこと書こうと思ったけど、書けませんでした。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.167 )
- 日時: 2023/09/27 17:55
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
4ページ目
【西方見聞録:C】
はじめに:
思いついたことをつらつらと書き留めよう( No.5 )>>5
目次:《海外情報:@》篇
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:C】
@:色々見て回ったよ《ドイツ・ミュンヒェン篇》《発見》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
@‐@:どんな都市?( No.38 )>>38
:《日本に於けるドイツの公用語》
:《治安はどうか?》
:《隕石見た(発見)》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
@‐A:名所巡り( No.39 )>>39
:《ニンフェンブルク城》
:《マリエン広場》
:《オクトーバーフェストとバヴァリア像(女神像)》
:《エングリッシャーガルテン》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:C】
A:色々見て回ったよ《カナダ・オンタリオ州・トロント篇》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
A‐@:どんな都市?( No.34 )>>34
:《カナダの日本大使館とは少々縁がありまして行ってみた》
:《トロントは気候・風土がとても良い》
:《改めて『美』とは何かを調べてみた》
:《治安は良い》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
A‐A:名所巡り( No.40 )>>40
:《ナイアガラの滝》
:《CNタワー》
:《スカイドーム》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
A‐B:意外と楽しい日常( No.41 )>>41
:《公園やお店でそれなりに遊んでた》
:《制服》
:《週末はバーベキュー》
:《トイレが見つからない》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
A‐C:特異事項かな?( No.155 )>>155
:《暇つぶしにトロントを歩いて縦断した》《日本人初かも》
:《飛び級なんですよ》《発見》
:《何故かカナダの某財閥会長の誕生日に招かれる》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:C】
B:色々見て回ったよ《ポーランド・ワルシャワ篇》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
B‐@:どんな都市?( No.42 )>>42
:《クリスマスに行った》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
B‐A:名所巡り( No.42 )
:《城壁・砦・バルバカン・旧市街地》
:《ワジェンキ公園(ワジェンキ宮殿)》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
B‐B:買い物に付き合う( No.42 )
:《買い物する》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:C】
C:色々見て回ったよ《フランス・パリ篇》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
C‐@:どんな都市?( No.44 )>>44
:《ジャポニズム》
:《ジャパンエキスポ》
:《ブランドとしても世界的な拠点》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
C‐A:名所巡り( No.44 )
:《エッフェル塔・凱旋門・シャンゼリゼ通り・セーヌ川》
:《ルーブル美術館》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:C】
D:色々見て回ったよ《ドイツ・ベルリン篇》《発見》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
D‐@:どんな都市?:@( No.26 )>>26
:《日本に於けるドイツの公用語ではない》
:《治安はどうか?【前編】》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
D‐A:どんな都市?:A( No.27 )>>27
:《治安はどうか?【中編】》
:《落書き文化》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
D‐B:どんな都市?:B( No.28 )>>28
:《治安はどうか?【後編】》
:《カイザー・ヴィルヘルム記念教会》
:《ベルリンの壁崩壊記念デモ(祭り)》《日本人初かも》
:《ベルリンの壁は存在していた!?》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
D‐C:名所巡り
:《ペルガモン博物館》( No.63 )>>63
:《ベルリンの壁で何が起きていた!?》
:《トルコ人はどのようにして東側に入り込んだのか?》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
:《ブランデンブルク門》( No.153 )>>153
:《ベルリントゥルム》(ベルリンタワー)
:《ベルリンのどこかの航空博物館》
:《ターゲス・シュピーゲルとは懐かしい(まあ・・人気はあるかな)》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.168 )
- 日時: 2023/09/02 21:41
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
この回は重要だから、記録しておこう。
X‐T:重要な話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《十七条憲法》
今回はこちらから、十七条憲法の回が面白い。
『【オリジナル】四文字熟語で分かる十七条憲法』
https://www.youtube.com/watch?v=L5A3ToKY6kM
十七条憲法の回は学ばせて頂いている立場にあって、項目として上げるには少々烏滸がましいかと思いましたが、興味深い内容が3つ程ありましたので。
講義からの記述には『◇』を付けていきます。
それでは、見ていきましょう。
◇第十三条 同知識掌 職掌を知れ
お団子サッカーの話には笑ってしまった。
まず1点目がこちら。
◇第十六条 古之良典 古の良典を用いる
◇古典と言われるものを出来れば読んでいく
古事記・日本書紀の素晴らしさを、最近よく理解出来ました。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
はい次、2点目。
◇《十七条憲法の精神》
◇・古典は繰り返し読んでいく
◇・そして身に付けるしかない
あ・・これ翻訳語と同じですね。
◇《十七条憲法の原文》
憲法の文字が異なるのか。
『万古不易』という言葉、何か良い言葉ですね。
そんなに使用頻度の高い語彙とは思えませんが《本編》にて使っている。
ここに関わりがあったとは驚きである。
十七条憲法が雛形とあってか、現代の憲法改正に弊害が出ているのかな?
なるほど。
GHQの作った悪しき体制とぶつかってることも承知しています。
『竹田学校』にもあった話ですね。
(法律は専門じゃないから指令は難しいけど、GHQの悪しき体制は滅ぼす。)
解釈の問題として大変なことになっている。
つまり翻訳語の姿勢とは、そういうことでもある。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
はい次、3点目。
◇ドイツか何かの学者(不明)
◇「人間がその言葉なり文章なりを
◇ 完全に自分のものにしてしまう為には
◇ 528回同じ話を聞いたり読んだりしないといけない」
最も気になった点として、十七条の憲法の項目を上げた理由がこの内容となる。
何故、528と下一桁まで正確に数値が表れているのだろうか?
普通に考えれば『キリの良い530でも540でも構わないのでは?』という意味になるのです。
持論となりますが。
思うにこれは、音楽の話でもある、528Hzの周波数から来ているのではないだろうか?
・528Hzとは?
『聴きながら眠るだけで睡眠の質を向上させる周波数の癒しの音楽(BGMとかも)』と掛けていると思うのである。
・意図的に作られていた音楽?
グレゴリオ聖歌(一般的にはソルフェジオと呼ばれている)のことを言っているように思える。
(グノー/バッハのアヴェマリアとか、あの辺りかな?)
主に作曲してた人物は、モーツァルトでしょうか?
参考:
【国内編《音楽》:@】
《メタル編》(HR/HM)
X‐U:メタルに於ける研究:A( No.39 )
:《ギターと木材》篇
↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を参照。
そして、動画『テンミニッツTV』より。
確か教会の構造というのは、聖歌(やパイプオルガン?)による音の反響によって、神秘的な何かを表現している。
つまり、高尚・崇高なるものとして作られた、宗教上の音楽なのである。
後にこの神秘性を『経済的な売り』にしていったのが、欧州音楽の始まりの1つとなった訳である。
参考:
【国内編・雑談:D】
W:《風》篇:A
W‐T:西洋音楽(芸術)と日本【前編】( No.119 )>>119
:《ルネサンス》
:《ピアノで辿る西洋美術史》
:《時代を映す音楽とキリスト教》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《おまけ(知らんけど)》
分からないけど、ここらへんちょっと適当。
何処の国の学者が528回を論じ始めたのかも起源も曖昧であるから、明白に答えられないのは分かる。
恐らく、グレゴリウス1世かカール大帝(トランプカードの13の人)のどちらか。
ここら辺の気がする。
国家で見るか、民族で見るか、それとも宗教で見るか?
東ゴート王国か、それともフランク王国か?
難しいところではある。
以上:
言語学(翻訳語)・音楽・経済学そして、歴史学を学んでいないと到達出来ない話でした。
歴史学は、少しは様になってきたかな?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.169 )
- 日時: 2024/01/18 19:21
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
5ページ目
【西方見聞録:D】
はじめに:
思いついたことをつらつらと書き留めよう( No.5 )>>5
目次:《海外情報:A》篇
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:D】
E:寿司パーティに御招待
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
E‐@:ドイツ人が寿司を作るからとパーティに招待される( No.25 )>>25
:《寿司パーティに御招待》
:《『わさび』とは何であるか?》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
E‐A:イギリス料理が不味いとの噂は本当か?( No.25 )
:《イギリス料理》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
E‐B:イタリア料理の話( No.25 )
:《イタリア料理》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
E‐C:ドイツ料理の話( No.59 )>>59《発見》
:《ヴルスト(ソーセージ)の話》
:《ドイツの食パンは小さいのである》
:《ハンバーグの話》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:D】
F:人間観察と知られざる歴史
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
F‐@:ドイツ人の特徴は?《発見》( No.29 )>>29
:《真ん中や分岐点が無い》
:《ダボハゼとは?》
:《ドイツ技術が日本で織り込めない理由》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
F‐A:ユダヤの話( No.88 )>>88
:《杉原千畝》
:《ユダヤ難民救出の大発見(最新版)》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
F‐B:ナチスの話( No.93 )>>93
:《ヒトラーは間違っていたか?》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
F‐C:第2次世界大戦の全貌( No.93 )
:《日本の立ち位置》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:D】
G:色々あるわけだ
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
G‐@:日本の枠では語りきれない話( No.10 )>>10
:《たまごっち》
:《電気炊飯器(伝播)》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
:日本の枠では語りきれない話( No.35 )>>35
:《芋ジャージ》
:《こたつ:@(伝播)》
:《こたつ:A(伝播)》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
:日本の枠では語りきれない話( No.36 )>>36
:《ストール》
:《レザージャケット》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:D】
G:色々あるわけだ
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
G‐A:日本の枠では語りきれない話
:《ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団》( No.37 )>>37
:《ベルリン・フィルハーモニー(コンサートホール)》
:《調律師の話(余談に映画「羊と鋼の森」舞台「ホロヴィッツとの対話」)》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:D】
G:色々あるわけだ
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
G‐B:日本の枠では語りきれない話
:《第一篇》ドイツ版のギャグかな?( No.49 )>>49
:(日本版「遅刻する食パン少女」)
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
:《第二篇》ドイツ版のギャグかな?( No.124 )>>124
:(日本版「遅刻する食パン少女」)
:《おまけ》
:(日本のプラモデルが売ってるのですよ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:D】
G:色々あるわけだ
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
G‐C:日本の枠では語りきれない話
:《折り紙物語集》
:《折り紙:その@(ニュージーランド篇)》( No.90 )>>90
:《折り紙:そのA(ドイツ篇)》
:《折り紙:そのB(イタリア篇)》
:《折り紙:そのC(アメリカ篇)》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
:《折り紙:自伝(設定変更あり)》( No.105 )>>105
:《折り紙:ワールドカップ2022》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.170 )
- 日時: 2023/09/29 19:12
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:C】
Y:ファッションブランドの話《発案》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
主に国内で起きている為【国内編・雑談】が妥当ではないかと、迷っているところではあります。
《発案》として動いているものがありますね。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
引き続き:
Y‐Y:ハニカム構造とは何か?またその用途:A【おまけ(ここからは遊びの話)】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《雪の結晶はハニカム構造》
雪の結晶は、ハニカム構造なのではないか?
蜜蜂がもたらす最も簡素(シンプル)、且つ精巧な装飾、その規則性は自然界に於ける秩序にありながらも、複雑な形状を成した所謂、『雪の結晶』と同じ原理ではなかろうか?
(正六角形よりも更にシンプルな形状、つまり先述している、或る一点から三本線が伸びた形状。)
そんなことを考えつつ、調べていた最中に見つけたものがこちら。
自動車からは、イギリスの新アストンマーティンの登場である。
「007ジェームズ・ボンド」で有名な車ですね。
『ハニカムデザイン』より。
https://www.m-auto.co.jp/blog/astonmartin/2018/06/30/post-10152/
なるほど。
芋づる式に出て来た。
様々な用途が存在する中、この視点は正解かと思われる。
おそらく専門的に研究している者なら、生地に関して用いることは当たり前であろうと推測するものの、自動車に於けるフロントグリル。
ここで、ハニカム構造の性能が発揮しているのだ。
尚、日付は、2018/06/30となっており、色彩も完成されたマツダと同色である。
追随しているのでしょうか?
養蜂の話とあれば、アメリカのトランプ政権時よりも更に以前から話題としていた訳ですから、イギリスも追跡していたのかな?
(ええ・・追跡してると思いますよ。)
フロントグリルにハニカム構造を先行して、独特な視点から上手く織り込み、デザインだけでなく性能までをも高めたところは、実に見事である。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《キティちゃん(サンリオ?)》
キティちゃん(サンリオ?)のCMを見かけたような気がするんだけど何でしょ?
それだけなら特に気にすることもないのですけど。
ハニカム構造が全面に押し出されたCM、そこが特別に意味があるような気がしてしょうがない。
こちらである。
(ちょっと面白いから入れておこう。)
『プロポリンス×サンリオコラボCM』
キティちゃんというかサンリオでしょうか?(逆かな?)
ハニカム構造ですね。
サンリオが追跡して来てるけど、好かれるようなこと何かやったっけかな?
これはこれで嬉しいかも。
参考:@
『世界に愛されるコンテンツを生むには 黒字を回復した「ハローキティ」の戦略』(2014年11月28日)
https://www.jukushin.com/archives/20555
おや?
ここは、感性工学にてご縁があるということでしょうか?
なるほど。
そういうことですか。
いつからか合流していたことは知っていました。
正確に気付いたのは、第2次安倍政権時のリニアモーターカー再開発指令で動いた時でしょうか。
尚、欧米含めてあちこち合流していますので、1発の大きいところを見て確信を以って判断している次第であります。
参考:A
『1位はポケモン!キャラクター「メディアミックス」総収益の世界ランキングに日本の底力を見た』
https://finders.me/articles.php?id=1492
世界のランキングでは、キティちゃんがポケモンに次いで2位と大活躍です。
1位 ポケットモンスター 総収益921億ドル(約10.1兆円)
2位 ハローキティ 総収益800億ドル(約8.8兆円)
3位 くまのプーさん 総収益750億ドル(約8.3兆円)
4位 ミッキーマウス 総収益706億ドル(約7.8兆円)
5位 スターウォーズ 総収益656億ドル(約7.2兆円)
6位 アンパンマン 総収益603億ドル(約6.6兆円)
7位 ディズニープリンセス 総収益452億ドル(約5兆円)
8位 スーパーマリオ 総収益361億ドル(約4兆円)
9位 少年ジャンプ 総収益341億ドル(約3.8兆円)
10位 ハリーポッター 総収益309億ドル(約3.4兆円)
ガンダムも13位と大健闘。
他にも色々と日本勢が上位を占めております。
(*^∀^*)ノ{イエ〜イ♪
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.171 )
- 日時: 2023/09/29 19:01
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:C】
X:ファッションブランドの話《発案》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
主に国内で観ている事柄の為【国内編・雑談】が妥当かと。
そうは言うものの、ワールドカップとは?
世界規模のスポーツ祭典。
海外の動向がこちらで言っている内容を反映しているように思える訳でもあり。
《発案》として動いているものがありますね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
X‐T:芸術が渾然一体?(サッカー・メタル・絵画・重工業):@
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《サッカーを観ていこう(2022年付けの話となります)》
2022年:ワールドカップが近づいてきている。
その割に、各国の主力選手の名前も各チームの戦術の特徴もいまいち把握出来ていない。
(スター性の高い選手だけは、或る程度は知っています。)
これはサッカーを知るものとして、宜しいものではない。
余談として:
動画を観て、最近のサッカーの状況を少々把握してみたりする。
見せ場(ハイライト)を観てみると、相変わらず欧州サッカーはレベルが高く、飽きが来ない面白さがある。
久しぶりにサッカーを観る気になりました。
さて、最近のサッカーは、どうなっているのだろう?
1試合90分は長いから、動画で皆ハイライトだけを観ているのが問題とか?
(そこは知らん。)
環境が良くないということであろうか。
確かにそうかもしれない。
酒場の樽にでも囲まれながら(実際そんなに樽ないけど)、ビールを飲みながらまったりテレビでも観るというものは、印象的な欧州スタイルだ。
これなら確かに飽きない。
と、思ったら・・あれ?
欧州は安定した人気かと思っていたら、最近はサッカー自体の人気が低迷している?
(低迷は日本サッカーだけかと思っていたら、そうでもないのですね。)
なるほど。
理由の1つに昨今の洗練され過ぎたサッカーは、サッカー通以外が観てて分からないところがあるとかないとか。
私見として:
・シャーマン(シャーマニズム)でもないくせに選手の刺青が多すぎる
(さすがに見苦しい。)
・欧州サッカーなのに、クロンボだらけ
(何処の国だよ?)
・長髪がほとんどいない
・中南米サッカーなのに、アステカっぽいのや南米らしさがない
(ヘッドゴムとかいうものを着けてなかったっけ?欧州だっけ?)
・日本サッカーの場合なら、実況中継に起伏がなくなった・・気がする
他の要因としては?
・南キムチモンキーがサッカーを著しくつまらなくした
(サッカーに執拗に政治的な要因を入れてくる異常ぶり。)
・支那猿のスポンサー企業が場内に見えると、一気に見る気が失せる
(存在が詐欺師集団の悪そのもの。)
話が逸れてしまいますが。
最近は美術系の動画を視聴していたりする。
絵画・芸術を鑑賞は、なかなか良いものですね。
そこで思ったこと。
サッカーを題材とした、芸術的な絵画を見たことがない。
中世から存在するスポーツ、それなのに、よく考えたら誰も描いていないような・・。
素材として弱いのだろうか?
ワールドカップも近いことだし、ドラクロワ風の絵画でも誰かサッカー描けば?
(何故、ドラクロワか?筆致に力強さを感じ取れるから。)
他には。
有名な画家の名を冠した香水名とか、ルイ・ヴィトンさんどうですかね?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ユニフォームを一新》
ワールドカップが間近に迫っているせいか、各国ユニフォームを新調した模様である。
ここに記録しているおかげで、自身と関係しているものと関係していないものを判別することが容易であることは有難い。
参考:@
【西方見聞録:C】
Y:ファッションブランドの話《発案》
Y‐T:現在のサッカー知識でも身に付けようかな
:《3つの型を意匠(代表的な例を挙げてみよう)》( No.33 )>>33
欧州サッカーのデザインはこちら。
参考:A
【西方見聞録:C】
Y:ファッションブランドの話《発案》
Y‐W:ハニカム構造とは何か?またその用途:@
:《何処の定義(テーマ)に該当するのか?》( No.92 )>>92
:《サッカーの話》
ハニカム構造デザイン(正六角形)や中心の点から3本の放射線の話による研究はこちら。
「マーブル模様もあるのかな?」
と思って調べてみたら、ナイキにありますね。
(あるのか〜。)
『リヴァプール、2022-23新アウェイユニフォーム発表!デザインは「ダンスミュージック」』
https://news.livedoor.com/article/detail/22504210/
リヴァプールですから、プレミアリーグです。
目がチカチカしそうなユニフォームだけど、大丈夫なのかな?
遠目に見る分には問題なさそうではあるが、競ってる(せってる)時に相手が混乱しそう。
(敵を攪乱させるには好都合だが、味方も自滅しそうだ。)
何処からも引っ張りだこだと、何処を応援して良いのか分からなくなりますね♪
(*^∀^*)ノ{イエ〜イ♪
リヴァプール。
クーゲルシュライバー的に名前の響きが良い。
(それでもクーゲルシュライバーと比べると、パンチは弱い?)
サッカー・メタル・クラシック・鉄道(新幹線・リニアモーターカー含む)・自動車産業は上手く機能しているかも。
ゲームも若しかしたら機能してるのかな?
・ハニカム構造デザイン
・3つの円環デザイン
・墨流し染(マーブル模様)デザイン
新技としては、3つ完成です。
他には、ドット柄(水玉模様)・タイダイ柄(絞り染め)・迷彩柄・花柄・ペイズリー柄(勾玉模様)等が進化したり復興したりしています。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.172 )
- 日時: 2023/09/29 18:51
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:C】
X:ファッションブランドの話《発案》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
主に国内で観ている事柄の為【国内編・雑談】が妥当かと。
そうは言うものの、ワールドカップとは?
世界規模のスポーツ祭典。
海外の動向がこちらで言っている内容を反映しているように思える訳でもあり。
《発案》として動いているものがありますね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
X‐T:芸術が渾然一体?(サッカー・メタル・絵画・重工業):@( No.171 )>>171から
引き続き:
X‐T:芸術が渾然一体?(サッカー・メタル・絵画・重工業):A
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《イングランドからはメタル系デザイン》
サッカー・イングランド代表のユニフォームがアイアン・メイデンとジューダス・プリーストのデザインとなっています。
『amass』より
『サッカーイングランド代表、イングランドのヘヴィメタルバンドにインスパイアされたワールドカップ・ユニフォーム発表』(2022/09/21 20:49掲載)
https://amass.jp/161025/
今までの経緯から、何らかの関係するところはある?
世界的人気アーティストですから、こちらの一存で動いたとは思えず。
(そんな訳で多分無いと思う。)
それにしても、随分と見事に当て嵌めてきたものですね。
アイアン・メイデンのロゴですから。
スティーヴ・ハリス(アイアン・メイデンのベーシスト)は、確かサッカーがプロ並みに上手かったと聞きますが。
NWOBHM(ニューウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル)とは、メタル界にて唯一無二の存在であり、世界を牽引する文化の1つにあることは過言ではない。
最近のサッカー情報を知っておこう。
何処を応援しようかな?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ユニフォームを色々デザイン》
動画『DAZN Japan』のハイライト『UEFAネーションズリーグ』を一通り観たので、考察してみよう。
「考察出来るのか?」
と言われれば、観たままの記録にしかならないと思います。
ちょっとした動画からしか試合内容を判断していない為、確信を以って言えるものではありません。
ただ、素晴らしいゲーム内容が多いですね。
随分と高い水準でデザイン・コーディネートを始めたものである。
色々と見かけましたがここでは、デザインが注目に値する国だけを挙げています。
《オーストリア対フランス》
『【オーストリア×フランス|ハイライト】UEFAネーションズリーグ|リーグAグループ1第3節|2022-23』
オーストリアのゴールキーパーでしょうか。
ユニフォームのデザインは、ハニカム構造デザインとなっております。
オーストリアも応援しない訳にはいかなくなったか?
やっぱり動いてるでしょ?
《チェコ対スイス》
『【チェコ×スイス|ハイライト】UEFAネーションズリーグ|リーグAグループA2第1節|2022-23』
スイスもゴールキーパーがハニカム構造デザインではありませんか。
オーストリア同様に応援しなくては。
オーストリア・スイスは、あのあたり親衛隊いるのかな?
フランスにも勿論、いるみたいですけど。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
カタールで開催されたワールドカップ2022。
アルゼンチンが優勝して幕を下ろしました。
優勝:アルゼンチン
準優勝:フランス
3位:クロアチア
4位:モロッコ
日本も大健闘しました。
ありきたりな言葉ですけど、白熱した試合が多かったですね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.173 )
- 日時: 2023/07/22 21:38
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:A】
4‐3:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:B
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
或るサイトより
『海外の反応 「アニメがきっかけで始めた趣味や習い事ある?」』
引き続き:
考察していこう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ロボットアニメ(新幹線変形ロボ・シンカリオン)他》
一際異彩を放った作品『新幹線変形ロボ・シンカリオン』から。
新幹線の魅力と海外への新幹線売り込みに貢献、且つ便乗したアニメかと思われる。
乗り物がロボットに変形するアニメは多々ありますが(トランスフォーマー等)、新幹線・鉄道がロボットに変形するアニメは、おそらくこの作品が初めてではないかと思われる。
昨今(2020年付)のネット界隈にて
「ロボットアニメの人気は不調だ、終わりだ。」
何の脈絡もない嘘情報を流している愚か者がいたりと、甚だ迷惑な輩が存在する。
それとは裏腹に、大成功を収めている作品の1つが、こちらではないでしょうか。
プラレールや鉄道模型といった玩具等も大好評にあって、一石二鳥どころか一石三鳥と様々な分野で相乗効果をもたらしてくれた。
参考:
【西方見聞録:@】
1:鉄道・新幹線・(超電導)リニアの話
1‐1:新幹線の売り込み経緯(世界初プロジェクト)
:《海外への新幹線売り込み作戦の発端:@》( No.14 )>>14
:《海外への新幹線売り込み作戦の発端:A》( No.15 )>>15
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《『プラネット・ウィズ』という作品》
意外性を以って登場した、巨大猫型ロボットアニメ。
これがまた良く出来た作品と、私も評価したい訳で、実はここでもロボットものは好調なのである。
全く誰も期待していなかった、それだけに何となくこのアニメを観ていた視聴者は、その面白さに嵌り、一斉に高評価を付けるという。
まるで、今でこそ大御所と呼ばれる漫画の原作者達が初めて経験した時のような、そんな珍しい現象であったのではなかろうか?
(今なら『鬼滅の刃』が典型?)
続編や外伝に関して、残念ながら音沙汰は無い。
それでも尚、根強い人気は視聴者の心に残る名作となっている。
最近は『シン・エヴァンゲリオン』が期待されているようですね。(2021年制作)
『シンカリオン』と『エヴァンゲリオン』のロマンある、奇跡の共演も過去にありました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《るろうに剣心》
日本刀・刀剣から。
海外では侍や忍者といったコンテンツは、かなり強力であることは間違いない。
十二分に確認・理解は出来た。
『るろうに剣心』に関しては、元から人気のある漫画だからよく分からない。
私見として漫画『バガボンド』『六三四の剣』『おれは直角』の3作品を推したいところ。
ブームとなっているのか、日本刀女子・刀剣女子といった者達まで現れている。
こちらは、漫画・アニメ『刀剣乱舞』によるものでしょうか?
極め付けは、興行収入歴代1位を獲得した『鬼滅の刃』。
その驚異的な人気は、2020年から引き続き2021年・2022年も社会現象が起きています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《こんなことがあった》
ドイツ・ベルリンのアレクサンダー・プラッツにて、巨大な『るろうに剣心』の看板を見かけた。
途中から建てられた看板であることは覚えている。
(パパラッチ受けた地域ですね。)
その看板が建てられたのを見かけてから、数週間後のことであろうか。
私の住んでいた場所は、アレクサンダー・プラッツから幾分離れた○○・シュトラーセなのだが、その近辺に日本刀を所持してお辞儀をしに来るドイツ人が現れたのだ。
何かしら侍に関する作品を観て感化されたのであろう、そう私は推測した。
その侍の容姿と言えば、特に違和感も無く侍なのですが・・ドイツ流ユーモアの一環として、一応、受け止めておいた。
侍は、確かに人気がある。
尚、玩具の日本刀なのか本物の日本刀なのかは分からなかったが、取り敢えず銃刀法違反だと思った。
余談として:
その頃の私が住んでいた場所と言えば、上流階級(ブルジョワジー)地区の為、万が一これを支那猿系や韓国チョン猿系のような猿共が見ていたら、危険を晒すことになる。
このような場違いで危険な猿共が潜り込み、治安を悪化させる可能性があるといけないので、場所を教えることは、ここでは出来ない。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《神々の山嶺(登山)》
『【映画】『神々の山嶺』夢枕獏×谷口ジローの傑作をフランスでアニメ化、登山史上最大の謎に迫る冒険ミステリー』
https://otakufujin.livedoor.blog/archives/15539063.html
偶然でしょうか?
夢枕獏氏の小説『神々の山嶺』は、とある欧州の友人と話題となった。
そんな話をしていたことは、確かにありました。
もし何かあったとするならば、その友人はこの小説を愛読書としており、私に読むことを強く薦めてきた為、拝借して読んでみたことが始まりかと。
・・まず関係なく気のせいでしょうか?
(あちこち大きく動くもんですから、分かりづらいのですよ。)
元々、欧米で知られた作品にあったのか、それともこちらで仕掛けた形となったのか。
不明な点が残るものの、特にそこは問題とするところではなく、名作でありますからフランスがアニメ化したことに喜ばしい出来事であります。
この件に関して『日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令』の項目よりも寧ろ、物質的な普遍的価値ではなく精神的な真理として『欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について』の項目>>3の扱いが適切かと思われる。
それでも、アニメの話と友人との小説のやり取りから生じた内容として挙げていますから、こちらの項目で進行しています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.174 )
- 日時: 2023/09/28 11:10
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:A】
U:言語学《日本語篇》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
U‐U:日本語の特徴
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日本語と他言語の比較》
『【Front Japan 桜】両睨みの経済政策 / なんだか変!日本語英語[桜R5/3/31]』
https://www.youtube.com/watch?v=IQeiy1LE7no
44:10あたりから
時事から引用するのもどうかと思いましたが、教養ある話題でしたので特別に。
『◇』が動画の見解です。
◇『なんだか変!日本語英語』
◇・英語は理路整然というけれど
◇・日本語は理論より情緒『理路雑然』
◇・理路騒然(支那猿国・中東)
◇・理路混然(アジア)
◇・理路無視(南チョン猿国・北チョン猿国)
日本語の『理路雑然』は、少々表現が異なる感じがする。
(あとで適切な言語を探してみよう。)
まず、日本語は世界一難しい言語であるとされている。
その中に『理路整然』とした緻密な解釈が構成されている上での情緒を醸し出す手法を取っており、他言語よりもそこを意識して来た歴史がある。
つまり日本視点から見ると、例えば?
理路整然 理路雑然
日本語 10 10
英語 10 7
このような潜在能力となっている。
数値は適当だけど、パワーバランスとでも言うのかな?
こうなるはず。
潜在能力の『引き出し方』は、人それぞれである。
言語学に於いて『knowledge』と『wisdom』の関係を動画で解説していますね。
『wisdom』とは?
そう、まさにそのことである。
《私の言いたい教育とは『脳が訓練されて』『構成力が問われる』この2点にある。》
【参考:】
【西方見聞録:A】
T:英語の或る発見
T‐W:翻訳語
:《翻訳の姿勢(第2言語と向き合う姿勢)》( No.112 )>>112
:《日本語・第2言語に於ける問題》
一応、言っておきますが、飽くまでも日本視点であって、然し持論でもあります。
英語視点から見れば、逆になっている何らかの要素(潜在能力)があるかもしれない。
ここに、フランス語を入れてみるとしよう。
『3つの輪環』の図になるのです。
続く:
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日本語は世界一緻密な言語?》
ただ、オノマトペ(擬音語・擬態語)が日本語では、より強力なだけに。(あと絵文字)
はっきり言って『目立つ』これに尽きるかと。
これも良い話である。
◇『日本語にあって外国語に無い。』
◇・渋み、わびさび
◇・やさしい、奥ゆかしい
◇・もののあはれ
◇・ゆかしい、わびしい、ものいみ
概ね体系化してる最中の内容ですね。
『甘じょっぱい』なんて日本特有の味覚もそうかも。
【参考:】
目次:
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
以上が只今究明している内容としてまとめているものとなります。
(甘じょっぱいもあるよ。)
メタル版も作るつもり。
・焦げ目のある
・グルーヴ感
・砂塵(砂漠っぽさ)
・味わい深い
・硝煙の匂い???
以前に書いたけど、ボトムズで言う『むせる』?
なかなか見つからない。
これでは多角的にはまだ浅い気がする訳であって・・もっと包括した表現を探してみよう。
(『もののあはれ』かな?)
美的感覚。
『もののあはれ』
あれ・・ヴィジョンとイメージの違いって何だっけ?
『喜怒哀楽』は感情。
『触覚・視覚・聴覚・嗅覚・味覚』は五感。
取り敢えず、この素材で考えてみる。
動画の解説者は、言語教育の本を出版したいのか。
書きたいとは思ってるけど年月がかかるとな?
なるほど。
確かに年月かかるかもしれない。
こちらでも結構究明して来たけど、まだまだかなあ?
・大和言葉の本質、その言語化する際のキャパシティ(許容量)の大きさ
・福沢諭吉の『月が綺麗ですね』隠喩
・オーストリア語とイタリア語の冠詞の相違は、気候風土によるもの
・周波数によって各国異なる
・他、色々と言語の解釈(各国のYES/NOの相違・シラブルの重要性等々)
・オノマトペ(擬音語・擬態語・虫の鳴き声)
他には言語学かどうかは分からないけど
・古事記、日本書紀(魂・霊・揺らぎ)
・無意識から意識に発せられる際の『揺らぎ』つまり、判断する時間を若干要すること。
・これを秩序の範疇で判断して、やがて調和となる。
・レコードプレーヤーで例えた時間軸(未来・現在・過去)の話でもある。
最近では、AIも入って来てるようだ。
AIに『揺らぎ』があるのかどうかは分からないけど、揺らぎのように少し停まることがあるらしい。
そして、国語が苦手らしい。
おしまい。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《音楽から見た大和言葉》
大和言葉の話が出てきましたので。
『音楽』『言語学』『特撮』・・どこの枠に書き留めていけば良いのやら。
3つの項目からそれぞれ内容・質もほぼ同位にあり、非常に難しいところに置かれる。
渡辺宙明さんの追悼の意も表して《音楽篇》に記録しておきます。
日本にしか存在しない音楽理論・発明がありますので、貴重な作曲家かと思われる。
大和言葉から『道』に於ける型の導入。
【参考:】
【国内編《音楽》:A】
《日本人作曲家》篇(クラシック)
:《渡辺宙明》( No.73 )
:《はじめに:》
:《特撮・音楽・言語学》
↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》を参照。
『言語学』枠ということで、一応【参考:】に《大和言葉》の考察もしています。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19