大人雑談掲示板

【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記
日時: 2024/01/23 23:09
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に題名変更。
はじめまして。
ほぼ独り言で呟いているスレッドです。
『日記(雑談)』と『紀行文(記録)』の2つに分けて、話を進めております。
こちらの発言で大規模に色々と動いてしまう、少々特異性のある話にもなっています。
取り敢えず実話・伝記となるでしょうか。

本体となるスレッドが少々嵩張ってきましたので、3部作にしています。
1:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』《本編》
2:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』
3:『日本の発明品と縄文文明』

他には日記・雑談のスレッド(表題:『気の向くままに』)も作成しました。
ここでの名前は、月風【つきかぜ】です。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
主な内容は?
《魅力ある生産性:@》
・一般的によく見受けられる日本文化。
「例:日本の発明品・食べ物・漫画・アニメ等々。」

《魅力ある生産性:A》
・古くより伝わる日本文化等を幅広く見ていきます。
「例:お城・日本刀・温泉・落語・茶道・文学等々。」

《歴史・芸術・哲学・教養・研究関連》
・何となく深みのある話。
「例:時間軸(過去・現在・未来)・意識無意識(右脳・左脳)・律するとは?」
・芸術の分野にもなるでしょうか。
「例:ブランド力・デザイン等々。」

《雑談》
・他の動画やサイト(ブログ)にある興味深い話を拾ってきて、独断と偏見で考察していきます。

《技術革新・研究開発・(芸術?)》
・主要産業に於ける海外市場調査など、ITとしての動向。
「例:自動車・鉄道・新幹線・リニアモーターカー・黒物家電等々。」

目次は以下となります。
ここから入らないとまず混乱しますので悪しからず。

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3

【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110

【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113

【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167

【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4

【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6

【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132

【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135

【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122

【色々と役に立つ情報:B】はこちら( No.184 )>>184

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

時事問題は新たに作成した、日記・雑談『気の向くままに』【名前:月風】に移動しました。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

それでは始まり〜、宜しくお願いします。
(*^∀^*)ノ{いってみよう♪

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

【只今更新中】
目次:
【色々と役に立つ情報:@】>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】>>122
【色々と役に立つ情報:B】>>184
項目を新たに作成、内容を追加・修正しました(2024年01月23日付)

【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
   :《日本の発明【四季】》>>67
   :《岡潔氏・レヴィストロース氏から(相関関係と相似性)》
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)

《装甲騎兵ボトムズ:集約(仮)》( No.183 )>>183
新たに項目を作成しました(2023年10月17日付)

【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
X‐T:重要な話(項目はまだ仮です)
   :《古事記・日本書紀より:@》>>71
   :《古事記・日本書紀より:A》>>72
   :《古事記・日本書紀より:B》>>73
   :《古事記・日本書紀より:C》>>74
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)

【国内編・雑談:A】
C:【世界名作劇場】【まんが日本昔ばなし】【児童書】【日本の歴史漫画】の話
C‐A:先鋭的な古典文学( No.116 )>>116
    :《先鋭的な古典文学?【浦島太郎】》
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)

【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
   :《経済と農業》( No.43 )>>43
   :《シーパワー・ランドパワー・ハートランド・リムランドとは?》
   :《日本の発明【四季】》>>67
   :《【循環型社会】を簡単に見直す》>>182
項目を移動・内容を追加・修正しました(2023年10月15日付)

【国内編・雑談:@】
@‐G:指令になってた?(3作品目)( No.123 )>>123
    :《機動戦士ガンダム ピューリッツァー ーアムロ・レイは極光の彼方へー》
    :《機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム》
新たに項目を作成・内容を追加・修正しました(2023年07月04日付)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:(残しておきたい内容)
【メモ:‐】《福沢諭吉の名言》( No.1 )>>1
【メモ:‐】《安倍総理の功績(指令になってた?)》@( No.7 )>>7
【メモ:‐】《安倍総理の功績(指令になってた?)》A( No.8 )>>8
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

ここをボトムズ項目に使う。(作成中)
《装甲騎兵ボトムズ:『ウド編』》( No.2 )>>2
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『クメン編:@』》( No.24 )>>24
《装甲騎兵ボトムズ:『クメン編:A』》( No.45 )>>45
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『サンサ編:@』》( No.120 )>>120
《装甲騎兵ボトムズ:『サンサ編:A』》( No.150 )>>150
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『クエント編:@』》( No.162 )>>162
《装甲騎兵ボトムズ:『クエント編:A』》( No.181 )>>181
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:集約(仮)》( No.183 )>>183
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐

『気の向くままに』から日記・雑談の写し完了。
さて、色々書いていくか。

書き込めるか、ちょっと確認。(2024年1月12日付)
よし、書ける。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19



Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.105 )
日時: 2023/10/01 17:21
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:D】
W:色々あるわけだ
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
日本にいては成り立たない、ちょっとした文化的差異みたいな物語・会話でしょうか。
ユーモアもあれば、厳粛な一面もある。
どちらに重きを置いて自身が語っているかは、ご想像にお任せします。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《折り紙物語集》
折り紙(折り鶴)の話が意外と慎ましやかに小気味良い。
色々な物語・情報があるので、ちょっと集めてみました。

『編纂』と言って良いのかな?
世界初・日本初かもしれない『物語集』としての斬新さを試みる。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

W‐W:日本の枠では語りきれない話   
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《折り紙:自伝(設定変更あり)》
動画の話ではなくて、実話があるので作ってみようかな。

◇設定変更
・煙草の箱(一応マルボロ)に付いてる紙で折り鶴を作ってあげた話。
 煙草は吸わないものの、偶々バーで空箱の煙草を見かけた設定でいく。
・『或る見知らぬ人物』をスイス人(フランス語圏)・ハンガリー人・カナダ人(フランス語圏)・フランス人・クロアチア人・ポーランド人のいずれかに設定。
(ここで挙げた国民は、日本人にとって何処も大変に人気があるので、差し替えても問題はな
い。)
・尚、イギリス人・アメリカ人・アイルランド人やオーストリア人にすると『或る見知らぬ人物』は、英語・オーストリア語があまり喋れない人物設定になっているのに、矛盾が生じるから外します。

行ってみよう♪

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《週に一度は遊びに出かけていた、行きつけのバー店。》
昼はカフェと言いますか、店の前で寛いで飲食の出来る、よくある欧風レストランだ。
カフェ・レストランとでも言うのでしょうか?
夜になるとバー店に変わるのである。

或る夜のバー店での出来事。
いつも通り、週一度は遊びに行くバーにて、少々アルコールを嗜んでいた。
私:
「やあ、マスター。
 いつものよろしく。」
マスター:
「やあ、元気かい?」
 はいよ。」
よく映画で見かける、気さくな光景である。
海外であろうが常連客だと大抵これで済むのだ。

ただ、周りからは:
「なっ・・何だと!?」
「何っ!?」
「凄い馴染んでる!?」
面白かったのか、少々目立つようではあった。

『いつもの』と実際は使われていないのかな?
尚、いつものとは、青いカクテルである。

使ってみたいようではあった2人組:
「あと何回くらい来て、同じ注文をすれば良いんだ?」
そんなやりとりが聞こえて来る。
マスターと直接相談してください・・と、そんなことを言ったら本当に相談しに行きそうだ。
あいつらは、そういう奴等だ。

周囲は1つのテーブル毎にグループ化して、その中でガヤガヤと随分賑わっている環境。
他にはバーである。
週末はこんなものでありましょうか。

多国籍に外国人が出入りしている為、他所の国から来た誇りというものを各国が自覚しているようだ。
日本国内で生じる、民度の低い土人とも呼べる酔っ払い共とは全く異なり、節度を弁えている。

そんなこんなで、平和なひと時が続くのであった。
暫くすると、或る見知らぬ人物がいつの間にか私の隣にやって来て、ちょこんと座っていた。
「日本ってどんな国?」
多分、こう言いたかったのかと思う。

どうも、日本という国を知りたそうにしているのだが、英語もオーストリア語もままならない?
無論、こんな街に日本語の喋れる欧米人がいるであろうはずがない。

ずっとニコニコしてて、時々足をパタパタしながら、何か喋ろうとはする。
日本人が珍しかったのだろうか、心の弾んだウキウキしてる状態だ。
簡単な会話は、何とかなるようではある。

「日本を一発で表現するには、どうすれば良いかな?」
少々考えてみる。
ふと、バーに置いてあった煙草の空箱を偶然にも見つけて、或ることを思いついた。
煙草の箱に付いている紙、これで折り鶴でも作ってみるか。
気が付くと、後ろにはスウェーデン人が興味深げにワクワクして覗いている。
折り鶴を見て(多分)欲しがっているのだろうか?

あれ?
(・・いつの間に・・。)

その或る見知らぬ人物が横に座っていたから、折り鶴をあげたわけだが。
欧米人特有の表現であろうか、想像以上に喜ばれた珍しい光景を目の当たりにして、或る種のカルチャーショックに近いものを受けてしまった。
その喜びは、驚きへとも変わっていったのだ。
店内全域が騒然、あんなに反応されると思わなかった。

(・・みんな見てたのね。)

今では、ニューヨークで折り紙が教育の一環となっている。
《折り紙:その1》の話より『ニュージーランド編』の美談が少々作り話に思えてしまうところが、如何ともし難い反応となってしまいましたが。

ただ、このような見解があるのです。
『アメリカのニューヨークでは、折り紙が教育の一環としてある。』
焦点として外せない内容となっていて、それでは物の序でと言っては何ですが、自伝を作るに至った訳である。

自伝を書き留めながら気付いたこと。
この自伝と『ニュージーランド編』の折り鶴の反応は、同じではないか。

それと、話が少々逸れるかもしれませんが。
和紙が色々と大変らしい話を聞きました。
様々な用途は和紙にありますから、その一環としても、これなら欧米で人気が得られるのではないでしょうか?

斯くして、折り紙の概要となります。

以上:
自作を少々フィクション(作り話)として変更。
フィクション《折り紙:自伝(設定変更あり)》を書くのは、初めての試みとなります。
(脚色は、他に1〜2度あるけどね。)

余談として:
それにしても『日本ってどんな国?』と問われて、真面目に答えるなら『シラス国(治す国)』となる訳ですが。
日本人の場合でも、子供は100人中100人がシラス丼とかの稚魚しか思い浮かばないんじゃないか?

大変に難しい質問をされた当時のことである。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《折り紙:そのD(ワールドカップ2022)》
『歴史的勝利の日本、ロッカールームに残した手紙と心遣いに世界が称賛【ワールドカップ2022】』
https://newspicks.com/news/7827255/
美談と言いますか、日本の美学ですね。

強豪国を相手に勝ち進み、全力を出しきった試合内容は申し分ない。
敗れてフィールドを去ることとなっても、国を代表した選手団である。

日本人として恥じぬよう、最後までサッカーに感謝して締め括ったことは、世界に衝撃を与えた意義あるものでありたい。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.106 )
日時: 2023/09/26 15:46
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:A】
3:音楽の伝統・革新・理論を導入
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
《音楽篇》の『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を作成しました。
こちらの内容だけ《本編》の『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』にも残します。
尚《音楽篇》は【国内編《音楽》:A】に分類しています。

ガンダムは日本ですから【西方見聞録】ではないんですけどね。
音楽繋がりということで、ご了承ください。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

3‐1:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の弐】
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

引き続き:
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《「機動戦士ガンダム」音楽の伝統・革新・理論を導入》
「オーケストラから重厚感や臨場感を、より引き立たせる表現技法はないものか?」
案として登場したものが日本では「機動戦士ガンダムUC」、こちらのBGMが極めて色濃く見受けられる。

イングヴェイ・マルムスティーンやスコーピオンズというメタル系からオーケストラを導入する。
実に欧州的だ。
端的に言えば、2つの音楽形態(メタル・オーケストラ)を1つの演奏形態に巧く纏め上げて、調和・親和性を図ったのだ。
これら2つの音楽形態は、重厚の比率を比較した場合、無論異なります。

アニメに牽引力のない国がメタル系に織り込むことは、親和性の高さから理に適っている。

エレクトリック・ギター、取り分けドラムの導入というものは「機動戦士ガンダムUC」にも同様に存在して臨場感を高めている。
稀な形態にあり、そのせいもあってか、従来に無く際立っているのだ。

理論には『12音技法』『クロマティック・スケール』も使われている。
偶然でしょうか・・いえいえ、決め手があるのですよ。
( ・`ー・´) + ドヤァ♪
先程に述べたイザーク・アルベニスの名曲『アストゥーリアス』です。
こちらを編曲して「機動戦士ガンダムUC」のBGMとして導入している場面があるのだ。

曲名はこちら:
『BRING ON A WAR - Gundam Unicorn OST -』
https://www.youtube.com/watch?v=nGgUiMjAITM
編曲が大変に素晴らしく、オーケストラとして和楽器やスパニッシュ・ギターが違和感なく導入されており、名曲にあった原曲、即ちそれは?
更なる飛躍を遂げて、傑作として生まれ変わったという訳である。

無数にあるクラシック曲から何故、イザーク・アルベニスの『アストゥーリアス』を礎として選曲したのだろうか?
興趣の尽きないところにある。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《追記として》
「機動戦士ガンダムUC」の曲『MOBILE SUIT <W-REC MIX> - Gundam Unicorn OST 2 -』
https://www.youtube.com/watch?v=6Z1e-3dPiTk
澤野弘之氏によって手掛けられた名曲です。

ジョージ・リンチ(ドッケン)の曲『Mr. Scary』?
そう、海外でこの曲を少々披露したことがあったりと、感覚でギターを弾く。
難易度は若干高めであるものの然し、弾き込んでいたせいか、私にとってそれ程難しい曲という訳ではない。

ただ弾ければ良いという、そういうレベルの話をしている訳でもない。

澤野弘之氏は『Mr.Scary』を知っていたのではなかろうか?
スコーピオンズを知っているなら、ドッケンを知っていても別段おかしなことではない。

拍子数が同じ、且つ速度が異なってはいても、やはり刻み方が全く同じであることから知っているかと思われる。
刻み方(刻み)を具体的に何と言えば良いか難しいのですが、旋律型リフ(メロディ型リフ)と取り敢えずここでは表現しよう。
狭義(広義?)にクラシック用語のオスティナートとは少し別の位置にある気がする為、適切な言語表現がなかなか思い浮かばない。

疾走型メタルの刻み(旋律型リフ)の速さはオーケストラにとって、特にホルン等の金管楽器を主体とした場合、理論上は速過ぎて織り込むことは不可能なのである。
(澤野弘之氏は、ホルンを主体に作曲している。)
それ故に、クラシック理論から着想を得た表現技法にないものであることは、明白なのである。
最も近い発想を得た刻み方(旋律型リフ)が仮にあるとするなら、エレクトリック・ギターの技術・感性となる。

つまり、メタルに存在する理論にあって、詳しくは『Mr. Scary』なのである。
私の知っている限りでは、後にも先にも斯様な楽曲を聴いたことが無い。
影響を受けている所以か、そこに敬意を払ってのことがなければ、斯様な傑作は生まれなかったであろう。

参考:
【国内編《音楽》:@】
《メタル編》(HR/HM)
W‐U:HR/HMに於ける『最高のリフ』の順位を挙げて考察してみる( No.36 )
   :《独自で順位付けしたもの:@》1位から5位
   ↑ ↑ ↑
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』のスレを参照。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
3‐1:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の壱】>>20

3‐1:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の参】>>141
(*^∀^*)ノ以上へと繋がります♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.107 )
日時: 2023/07/17 14:37
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
Y:【漫画の神】手塚治虫氏の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
『漫画の神』と呼ばれているだけに、自身から色々と語るのも烏滸がましくもあり何ですが、愛好家ですので、この場をお借りして進行していこうかと思う。

《漫画・アニメ・特撮》篇の項目に記録していこうか?
哲学的要素で語られることの多い手塚治虫氏の作品ですので《ちょっと哲学的な話》篇にします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Y‐U:手塚治虫氏の名言
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《哲学かな?》
或るサイトより
『手塚治虫「一流の映画見ろ、芝居見ろ、音楽聞け、本読め」』

・手塚治虫氏
『君たち、漫画から漫画の勉強するのはやめなさい。
 一流の映画をみろ、一流の音楽を聞け、一流の芝居を見ろ、一流の本を読め。
 そして、それから自分の世界を作れ。』

様々な意見が寄せられており、興味深いので見ていこう。
□『映画屋に言わせれば、映画なんて見てないで芝居見ろ。
  芝居屋に言わせれば、芝居なんて見てないで詩を読めとなる。
  つまり、ギリシャ悲劇と聖書が最強。』

以前に同様の内容を話したことがあるかも。
『映画屋に言わせれば映画なんて見てないで芝居見ろ』
映画通と言える程ではありませんが、昨今の実写映画の酷さは目に余る。
恐らく韓国系が絡むとそうなるのでしょう。

参考:
【国内編・雑談:C】
6:和食が世界無形文化遺産としてユネスコに登録される
6‐1:茶道で有名な或る文化人により和食が世界無形文化遺産に登録される( No.50 )>>50
6‐2:和食から茶道へ
     ・・そして名作映画『利休(公開:1989年9月15日)』から現状の弊害( No.62 )>>62

弊害として以下のような余談もあります。
故に、チョン猿系がまだ出しゃばっていなかった頃の過去の作品は、如何に名作が多かったことであろう。
頷ける訳である。
(黒澤明のような作品。)
そして、流石にこちらも業を煮やしてこう言ったのだ。
「本当に良いものが作りたければ、舞台(ここでは芝居のことを指している)にて活躍しろ。」
これならチョン猿系(寄生虫共)の妨害を寄せ付けないと思ったからだ。

□『芝居屋に言わせれば芝居なんて見てないで詩を読めとなる』
 『つまりギリシャ悲劇と聖書が最強』
これはどう捉えるべきか?

音楽はこちらの専門分野であり、自身の優位性を示するつもりはありませんが。
ギリシャ神話の時代の詩とは、一般的に音楽の分野に該当する。
聖書なら賛美歌でしょうか。
どのように織り込むかは、本人次第であると思われるので、近からず遠からずな解釈ということで落ち着くかと思われる。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《他にも参考になる見解がありました》
考察すべき点は特に見受けられず、誠に上手く纏められている見解が総じて多かった。
その中でも秀逸と見做した見解を挙げていきます。

□『片っ端から情報を取り込んで、自分の引き出しを作れって事でしょ。
  出力するにしても、自分の引き出しが空っぽじゃ何も書けないし、中身を詰めながらじゃコピー
  になる。
  集めて自分なりの解釈をして、醸成して出力しなさいって教え。』

□『我が師匠の言葉。
  映画は、名作駄作関係なく観れるだけ観ろ。
  その中で少しでも気になるものがあったら、それを10回以上観ろ。
  そして気になった点と、なぜ気になったのか、自分はどう解釈したのかをノートに書き出せ。
  そのノートこそが、君独自の感性の塊だ。』

□『「他芸を学べ」ってのは漫画に限らず、どんな世界でも基本よ。
  それこそ江戸の昔からって奴で。
  一つのものだけを追い掛けてもスペシャリストにはなれるが、
  そんなのは極一部の者だけで、大抵は凡庸に終わってしまう。
  幅が狭いと新しいものは、出て来にくいんだよね。』

□『芸術はこれ総て、模倣より出でて、創作に至る。
  古臭い言葉だが【守破離】の流れだよな。
  脈々と受け継がれつつ新しいものが加わって面白くなっていく。
  熱い。』

音楽や言語学(語学)に於いても同じ事が言える。
仮にこのスレ『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』を全て読んだ者がいたなら、その者は理解するであろう。
(。-∀-)ニヒ♪

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

(*^∀^*)ノ>>65へと繋がります♪
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《他・諸々》はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
( ..)φメモメモ
ここだけメモ帳に利用してます。
【メモ:@】( No.1 )>>1
【メモ:A】( No.120 )>>120
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.108 )
日時: 2023/10/02 15:28
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:A】
B:ジブリ作品の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
スタジオジブリの作品は、漫画・アニメに於いて外せない話題である為、作成してみました。

ジブリ作品を観た回数は、正確には分かりません。
ただ、好きな作品であるなら、差し当たり十数回は観ているかと思われます。
愛好家に失礼の無いように、前以って言っておきます。
愛好家と言える程、詳しい訳でもありません。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

B‐B:ジブリ作品をランキング化した【日本版】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《国内のジブリ作品ランキング》
『ゆっくりジブリ - YouTube』より
『【ジブリ作品ランキング】をゆっくり解説』
https://www.youtube.com/watch?v=3xrzz3F7PEg

動画内でも解説があるように、有名な3つのサイトを採用しております。
日本版として以下を活用。
【みんなのランキング】
【映画評価ピクシーン】
【gooランキング】

YouTube動画内から、ランキング・サイトに繋がっていますので、もっと詳しく知りたい方はそちらの動画へ進む事をお薦めします。

(2021年5月作成)
【みんなのランキング】  
1位:千と千尋の神隠し        16位:風立ちぬ(アニメ映画)     
2位:ハウルの動く城         17位:かぐや姫の物語     
3位:となりのトトロ         18位:コクリコ坂から      
4位:天空の城ラピュタ        19位:平成狸合戦ぽんぽこ        
5位:もののけ姫           20位:ゲド戦記      
6位:魔女の宅急便(アニメ)     21位:パンダコパンダ
7位:風の谷のナウシカ(アニメ)   22位:おもひでぽろぽろ
8位:耳をすませば          23位:未来少年コナン
9位:猫の恩返し           24位:ホーホケキョとなりの山田くん
10位:紅の豚             25位:メアリと魔女の花
11位:ルパン三世 カリオストロの城  26位:On Your Mark
12位:借りぐらしのアリエッティ    27位:星をかった日
13位:火垂るの墓(アニメ)      28位:空想の空飛ぶ機械達
14位:崖の上のポニョ         29位:レッドタートル ある島の物語
15位:思い出のマーニー 


(2021年5月作成)           公開日   日本 世界 平均
【映画評価ピクシーン】         DVD    興収 興収 評価
1位:風の谷のナウシカ          1984   22.1   -  84
2位:天空の城ラピュタ          1986   11.6   -  83
3位:となりのトトロ           1988   11.7   -  83
4位:火垂るの墓             1988   11.7   -  83
5位:魔女の宅急便            1989   36.5   -  77
6位:おもひでぽろぽろ          1991   31.8   -  74
7位:紅の豚               1992   47.6   -  80
8位:平成狸合戦ぽんぽこ         1994   44.7   -  74
9位:耳をすませば            1995   31.5   -  80
10位:もののけ姫            1997   201.8   -  85
11位:ホーホケキョ となりの山田くん   1999   15.6   -  74
12位:千と千尋の神隠し         2001   316.8  3.55  86
13位:猫の恩返し            2002   64.6   -  71
14位:ハウルの動く城          2004   196.0  2.36  79
15位:ゲド戦記             2006   78.4   -  56
16位:崖の上のポニョ          2008   155.0  2.04  71
17位:借りぐらしのアリエッティ     2010   92.5  1.49  72
18位:コクリコ坂から          2011   44.6   -  71
19位:風立ちぬ             2013   120.2   -  75
20位:かぐや姫の物語          2013   24.7   -  79
21位:思い出のマーニー         2014   35.3   -  74
22位:レッドタートル ある島の物語    2016     -   -  72
23位:アーヤと魔女           2021    2.4   -   -


(2021年5月作成)
【gooランキング】
1位:天空の城ラピュタ      12位:思い出のマーニー
2位:もののけ姫         13位:おもひでぽろぽろ
3位:風の谷のナウシカ      14位:紅の豚
4位:ハウルの動く城       15位:かぐや姫の物語
5位:耳をすませば        16位:ゲド戦記
6位:火垂るの墓         17位:コクリコ坂から
7位:平成狸合戦ぽんぽこ     18位:ホーホケキョ となりの山田くん
8位:猫の恩返し         19位:On Your Mark
9位:借りぐらしのアリエッティ  20位:海がきこえる
10位:パンダコパンダ       21位:ギブリーズ episode2
11位:風立ちぬ          22位:レッドタートル ある島の物語

【以下の項目】で既に感想や考察をしてる為、掘り下げて書けるものは特にありませんが、差し当たって少々感想を。

【映画評価ピクシーン】が自身と最も合っている。
それだけに、実に気持ちの良いランキングです。

『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』『紅の豚』は、上位として外せません。
4位『火垂るの墓』に5位『魔女の宅急便』も大変に嬉しい順位となっていますね。
上位10作品に、自身の好きな作品が際どいながらも全て入っており、正に理想的な順位となっている。
『千と千尋の神隠し』はもう少し上でも良いでしょうか?

申し分のない順位表でした。

意外性のあった作品は:
『平成狸合戦ぽんぽこ』これは渋い選択肢と言いますか、大健闘してますね。

疑問点は『ホーホケキョ となりの山田くん』が11位と、何故そんなに順位が高いのだろうか?
これに関しては、ちょっと本当に理解が出来ない。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.109 )
日時: 2023/05/12 20:58
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
U:《月》篇:《発見かな?》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
まだメモ程度ですので悪しからず。

『3つの輪環』はちょっと考えてみたら色々と見つかるものである。
まず、音楽に欠かせない3大要素。
・リズム(拍子)・メロディ(旋律)・ハーモニー(和音)
言語学と同様に上手く当て嵌まる。

そして絵画。
絵を描く時に何よりも大事なもの。
・色相 ・明度 ・彩度
この3点。
あとで調べてみるか。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
文化的感性の境界(境界線):(ちょっと哲学的な話)

U‐T:《過去・現在・未来(時間軸)》【後編】
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
『むすび大学チャンネル』より
『謎に包まれた日本語の秘密「むすび」』
https://www.youtube.com/watch?v=qxDQ68rsiKQ
少々纏めてみました。

【日本語・日本文化研究】
@:昔の時間とある日本の真実
A:「むすび」に込められたエネルギー
B:「和の精神」とは
動画内の項目は、以上となっています。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
引き続き:

《過去・現在・未来(時間軸)》【後編】
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《言霊》
4:《言霊》
  言霊は日本では古来より重要視されてきた。

『デスメタル』編と関連しているでしょうか。
(ちょっとしたご愛嬌ということで。)

参考:
【国内編《音楽》:@】
《メタル編》(HR/HM)
X‐T:メタルに於ける研究:@( No.38 )
   :《色々な研究》篇
   ↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を参照。 

取り敢えず
「こと世界」とは意識を持った生物・特に人間の世界。
「もの世界」とはそれ以外・物質も入る。

   みこと
   命は「こと」の世界←象徴的
   生命エネルギーの極まったものを「みこと」と言う
                    ↑  
               (グレート・ビューティフルなこと)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《にぎ》
5:《にぎ》
  何かと何かが1つに和合していく。
  融合していく世界観というのは、聖徳太子の『十七条の憲法・第一条』の冒頭。

   にぎ
  「和を以て貴しとなす」
    ↑
  和を「にぎ」とも読む。

  因みに和は「にこ」とも読み、「和和する」は「にこにこする」と読める。
・・・
こちらは些細な話となりましょうか。
イタリア人とのやり取りから『ジョー・サトリアーニ』編と関連。
・ジョー・サトリアーニ編
和和(にこにこ)
(ここは単なる用語使用です。)

参考:
【国内編《音楽》:@】
《メタル編》(ギタリスト編)
T‐U:ジョー・サトリアーニ ( No.24 )
   ↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を参照。 

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
まとめ:
《「和」の精神とは?》
                  にぎみたま
   物部氏が信仰していたのは、大国主の和魂。
    ↑
   聖徳太子はそれを理解していた。
   それを知った上で。
                            にぎみたま
   『十七条の憲法』の第一条には、国津神の古い神道である和魂を持って来ているという。
   ここが重要である。

     かんながら   
    ・惟神の道(神道)

     かんながら かみむすび たかみむすび
    ・随神の道   神皇産霊・高皇産霊の世界

よし出来た。
さて、織り込もう。
ここの記録を観ているのではないかと思う程にアップグレードさせてくれる、実に奥深い話を教授してくれたことに、深く感謝の意を表します。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
共通点がある為、記録しておこう。

『馬渕睦夫の部屋【切り抜き】』は、かなり良い話をされていますね。
『祓えの意味』
https://www.youtube.com/watch?v=RmuruGXvxX4
惟神の道ですか。
ここの『3つの輪環・時間軸』に使おう。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ニコラ・テスラ(ちょっと特別に)》
『天才ニコラ・テスラの語った、この世の全てを表す神の数字』
https://www.youtube.com/watch?v=qZrfYc-N-8c
オーストリア帝国のクロアチア人でしたっけ?
クロアチア人とは、大変に仲が良い。

偶然なのだろうか?
「ニコラ・テスラは、取り巻く全てのものが3つで一組になるようにしていた。」
との解説がされています。
数字の3が好きな人物であることは存じておりましたが、3つの『もの・こと』を1組にするという話は初めて知りました。
気づかずにここまで合致してしまうと驚きである。

おや?
何処かでよく見かける話ですね。
そう、このスレに書き留めている『3つの輪環』です。
誰に教わったものでもなく。
日本語・英語・オーストリア語の3ヶ国語から、文化的感性の境界(境界線)を自ら導き出したのが始まりかな。

7:03あたりから
この複合化された円の図形は、まさにそのことかと。

続いて。
「環境に配慮した技術こそが優れている。」
環境保全的な意思を持った発明家である。
なるほど。
似たような動きをしている気がしないでもないかな?

結論からして、太陽光パネルが愚の骨頂という内容でも合致している。
日本に於いて全く環境に適していない。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
( ..)φメモメモ
ここだけメモ帳に利用してます。
【メモ:@】( No.1 )>>1
【メモ:A】( No.120 )>>120
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.110 )
日時: 2023/10/05 13:08
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

2ページ目
【西方見聞録:A】
はじめに:
思いついたことをつらつらと書き留めよう( No.5 )>>5

目次:《研究・開発》篇(プロのものから趣味のものまで)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:A】
T:英語の或る発見
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
T‐T:否定形疑問文に対して同意する時の問題( No.23 )>>23《発見》
   :《擬音語・擬態語・擬声語の話》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
T‐U:言語に於ける周波数(Hz・ヘルツ)の問題( No.56 )>>56《発見》《伝来》
   :《『発声』構造がきっかけ】》
   :《本題:@》
   :《本題:A》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
T‐V:英語の色々全般 
   :《ニュアンスかな?》( No.57 )>>57
   :《1文字でもアルファベットには意味がある?》
   :《ドイツ人が色々としつこい為にこんな事が起きる》
   :《ちょっと軽く纏めとこう》( No.100 )>>100
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
T‐W:翻訳語
   :《翻訳の姿勢(第2言語と向き合う姿勢)》( No.112 )>>112
   :《日本語・第2言語に於ける問題》
   :《翻訳語とは何か?》( No.160 )>>160
   :《『木』(Language Tree)という翻訳語》
   :《『社会』という翻訳語》
   :《世界で最も難しい言語に認定された日本語》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
T‐X:音感から見る言語学 
   :《絶対音感と相対音感から読み解く言語学:@》( No.164 )>>164
   :《絶対音感と相対音感から読み解く言語学:A》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:A】
U:言語学《日本語篇》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
U‐T:日本語の特徴
   :《日本語と他言語の比較》( No.174 )>>174
   :《日本語は世界一緻密な言語?》
   :《月が綺麗ですね》( No.178 )>>178
   :《教養度ランキング日本が世界2位に》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
U‐U:漢字は日本人によって発明・発展させた
   :《漢字は神代文字の組み合わせである》( No.180 )>>180
   :《音楽から見た大和言葉》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:A】
V:瞳についての話
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
V‐T:瞳の発見?《発見》( No.32 )>>32
   :《少々小説風に書いてみようかな?》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
V‐U:紫や緑の瞳は珍しい!?《発見》( No.32 )
   :《瞳を見せてもらう》
   :《黒瞳大きいんじゃないの?説》《発見》
   :《焦点はここ》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:A】
W:重力についての話
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
W‐T:重力は地域によって高低差がある!?( No.101 )>>101《発見》
   :《日本人だけで集まるとどうなるのか?》
   :《錬金術?》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
W‐U:古代生物の巨大化と『重力』『酸素濃度』の関係:【前編】( No.102 )>>102《仮説》《発見?》
   :《酸素の登場・作り方(シアノバクテリア)》   
   :《『酸素濃度が高いと生物は巨大化するんじゃないの?』説》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
   :古代生物の巨大化と『重力』『酸素濃度』の関係:【中編】( No.140 )>>140《仮説》《発見?》
   :《骨の軽量化と重力の関係》
   :《進化の過程》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
   :古代生物の巨大化と『重力』『酸素濃度』の関係:【後編】( No.145 )>>145《仮説》《発見?》
   :《飛行方法》
   :《スズメと恐竜の声帯》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:A】
X:研究の意義について【基礎研究】( No.61 )>>61
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
X‐T:スズメの生態について( No.84 )>>84
   :《ギターのエフェクター音とスズメの声帯の親和性》《発見》《仮説》
   :《スズメが数羽やって来た》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
X‐U:環境の為か地域によってスズメの懐き方が異なる( No.143 )>>143《発見》《仮説》
   :《環境によるものなのか地域によってスズメの懐き方が異なる》
   :《スズメの減少による危惧》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.111 )
日時: 2021/12/25 00:01
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:@】
2‐6:参考資料・追記と雑談B
日本の発明・開発やその起源にあたるものから参考となる資料を基に追記・雑談していきます
ここはゆる〜く解説していこうかと思っています

引き続き
J:わびさび(茶道の話)
『「わび・さび」の意味を説明できますか?』
https://www.fujisan.co.jp/articles/courrier/01/
良いもの見つけたから挙げておこう

参考:@
【西方見聞録:@】
2‐5:日本の発明品の話B( No.95 )>>95
・・・
参考:A
【国内編・雑談】
和食が世界無形文化遺産としてユネスコに登録される( No.50 )>>50

K:浮世絵・カラー印刷
『大和絵とスーパーマリオブラザーズ 〜平安文化と現代のつながり〜 【CGS 日本の歴史 4-3】』
https://www.youtube.com/watch?v=LTwUbV-YQfI
『ヨーロッパに革命をもたらした浮世絵 【CGS ねずさん 日本の歴史 8-6】』
https://www.youtube.com/watch?v=cSD9CGMq9O8
浮世絵・カラー印刷とここは一纏めにしています
大和絵の美意識の1つに横スクロールという点も挙げられる
参考:
【西方見聞録:@】
2‐5:日本の発明品の話B( No.95 )>>95

西洋絵画と西洋音楽(ジャポニズム)
またフランスのドビュッシーが作曲した「海」は浮世絵(葛飾北斎)に影響を受けており富嶽三十六景を飾っていた等の逸話もある
参考:
【西方見聞録:@】
17:色々見て回ったよ(フランス・パリ編)( No.44 )>>44
【ジャポニズム】【ジャパンエキスポ】


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【西方見聞録:@】
2‐1:知的財産権と3Dプリンター「日本の発明品」の話( No.17 )>>17《発見》
2‐2:日本の発明品の話@【微妙なところ限定・自分で探したもの含む】( No.17 )>>17
2‐2:日本の発明品の話A【微妙なところ限定・自分で探したもの含む】( No.67 )>>67
2‐3:日本の発明品の話@【自分で探したもの】( No.68 )>>68
2‐3:日本の発明品の話A【自分で探したもの】( No.69 )>>69
2‐3:日本の発明品の話B【自分で探したもの】( No.102 )>>102
2‐4:日本の発明品の話 【お茶の起源】( No.71 )>>71
2‐5:日本の発明品の話@( No.72 )>>72
2‐5:日本の発明品の話A( No.73 )>>73
2‐5:日本の発明品の話B( No.95 )>>95

【追記・おまけ(主に日本の発明品)】
2‐6:参考資料・追記と雑談@( No.88 )>>88
2‐6:参考資料・追記と雑談A( No.90 )>>90
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.112 )
日時: 2023/09/28 10:57
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:A】
T:英語の或る発見
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
【参考】となるサイトがありましたので、挙げておきます。
『Quora(クオーラ)』サイトより。
『何故、日本語には男性名詞、女性名詞がないのですか?』
https://jp.quora.com/naze-nihongo-ni-ha-dansei-meishi-josei-meishi-ga-nai-no-desu-ka

サイトと言うよりは、正確には『ユーザーコミュニティで作成、編集、運営を行うナレッジコミュニティ・Q&Aサイト』となっております。
こちらの内容を補強してくれる、とても参考になる回があります。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

T‐V:英語の色々全般
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《翻訳の姿勢(第2言語と向き合う姿勢)》
専門技術を要する分野にて《翻訳》とは?

例え一文であっても、俗世間で考えられている以上に綿密、且つ考察・熟考されていくものである。
解釈とは、斯様に求められることが時としてあり、愚か者はこの点を殊の外に度外視する傾向にあって、理解していない。

頭の残念な者が往々にして言う『グーグル使えばそんなの出来る』。
極めて短絡的な考え方にあり、自分では如何にも合理的と思い得意気に発しているのであろうか?
所謂、無能人間である。
文法・発音以前に語彙力の乏しさ、故の発想であろう。

もう一歩踏み込めていないというか、多角的に物事を見れていない勘違いした本物の馬鹿は、確かに存在するのである。

何でも『ツール開発すれば良いだけ』で済ます、倫理や徳の無いツールガー人間。
この手の人間は、言語学に於いて無知蒙昧である訳で、つまり喋れないから開発するという考えに至っている。
それはその者、一個人の自己満足にあって、教育・教養・倫理・徳・文化とは一線を画すものである。

人を育てることとパソコン機能を開発することは、比較対象になり得ないのだ。
これに異を唱えるのであれば、AIにでも答えを求めるが良かろう。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《日本語・第2言語に於ける問題》
『むすび大学チャンネル』より
『世界と戦う原動力』
https://www.youtube.com/watch?v=rnB9yxbkBT8
素晴らしい話を聞けて感動しました。

ここでの『日記(雑談)』及び『紀行文(記録)』を記録するにあたり、無闇にカタカナ変換し易い言語を極力避けて、和風に仕上げていきたいという意図を持っている為、動画で講義されている内容に同意します。
(調和の話であって、全く使用しないという意味ではないよ。)

・英語の話
子供の頃から英語に力を注がなくても良いかと思いますが、それでも単語だけでも膨大な量となる。
母国語を含めた3か国語以上の習得方法なら、幾分、楽に教えることは可能ではありますが。

この件について:
概ね、3か国語を喋れるものとした時に日本人の場合なら、日常会話の優先順位は、この時点で熟知しているものと思われる。
文法に至っては、喋れる3か国語を当て嵌める要領を既に掴んでいるはずである。

4か国語以上を学ぶことは、さして難しいことではないのです。
ここまで来れば、ほとんど流す状態となる。

詰め込み教育は、記憶が入力(インプット)されたまま眠っているだけであり、これを出力(アウトプット)した場合、かなり脳の働きが必要とされる。
そこが教育の主体にあると、自身は考えている。

嫌でも英語を喋らなければならない環境に置かれたら、何処かの『脳が訓練されて』出力が円滑になる。
その詰め込み教育にあった引き出しは容易になる訳だが、第2段階へと進む。

文体、及び口語に於いて、日本語と英語の特徴から『構成力が問われる』。
私の言いたい教育とは『脳が訓練されて』『構成力が問われる』この2点にある。

幼少期に日本語と英語を併用して学ぶと、日本語を軸とした本来の美感を損ねてしまう、それ故に言語が定まらなくなる、という意見もありますが。
これに関しては、3〜4か国語を普通に喋るスイス人あたりを見ていくのもありでしょうか。
寧ろ、妥当かと。
平均的に識字率の高い先進国を参考にすることは、悪いことではない。

最後にもう1点:
日本語と根本的に異なる言語ほど、頭に入力(インプット)された時に価値のあるものだというのは、持論にある。
それは、自身が持ち合わせていない何かを相手が持ち合わせている、ということを前提にしています。
『環境』『文化』という《言語の誕生》である。
そしてアイデンティティ・概念、つまり調和の取れた国家となる。

『環境』『文化』の中から自身の判断基準、及び、自国にとって必要であるのか、それとも不必要であるのか。
良いものであるのか、悪いものであるのか。
それらを照合して、正しいと判断したのであれば、歴史の礎として国体の維持を助けることにもなろうかと思われる。

・国語の話
国語の授業時間が減っている話があるようですね。
それは絶対に駄目なので、早急に却下しなければならない。
日本語は『丁寧語』『謙譲語』『尊敬語』『古典』とあるから、言語学上は最上位にあってもおかしくない。
上記にある『日本語を軸とした本来の美感』とはそのことである。

国語の授業時間を減らす等ということは、日本破壊工作の一環にあって以ての外だ。
そもそも、学校程度の授業時間をいちいち減らす必要など何処にあろうか?

何故、このような低次元な話になっているのか、甚だ疑問である。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.113 )
日時: 2023/09/27 17:54
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

3ページ目
【西方見聞録:B】
はじめに:
思いついたことをつらつらと書き留めよう( No.5 )>>5

目次:《ブランド》篇
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:B】
Y:ファッションブランドの話《発案》
 :《ルイ・ヴィトンからはアール・ヌーボー(元から???)》( No.33 )>>33
 :《メテオール(香水名)》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
Y‐T:現在のサッカー知識でも身に付けようかな
   :《2つの型を意匠(代表的な例を挙げてみよう)》( No.33 )
     @:タイダイ柄(日本の絞り染め)
     A:ペイズリー柄(勾玉柄)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:B】
Y:ファッションブランドの話《発案》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
Y‐U:ファッションブランドというと何があったかな?:@
   :《タイダイ柄》( No.87 )>>87
   :《迷彩柄》
   :《ペイズリー柄(勾玉柄)》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
   :《アール・ヌーボー》( No.89 )>>89
   :《ストール》
   :《ジージャン・パーカー》
   :《レザージャケット》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:B】
Y:ファッションブランドの話《発案》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
Y‐V:ファッションブランドというと何があったかな?:A
   :《水玉模様(ドット柄)》( No.91 )>>91 
   :《マーブル模様・マーブリング(日本の墨流し染)》
   :《国内状況》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
   :《スカイ・ギター・モデル》( No.158 )>>158
   :《アラレちゃん眼鏡(子供専用)》
   :《色に纏わる話》
   :《競馬でも大活躍(一例として)》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:B】
Y:ファッションブランドの話《発案》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
Y‐W:ハニカム構造とは何か?またその用途:@
   :《何処の定義(テーマ)に該当するのか?》( No.92 )>>92
   :《サッカーの話》
   :《古代から存在したハニカム構造デザイン》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:B】
Y:ファッションブランドの話《発案》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
Y‐Y:ハニカム構造とは何か?またその用途:A【おまけ(ここからは遊びの話)】
   :《闇の組織は存在するのか?》( No.149 )>>149
   :《日本人にとって理解し難いこだわり?:【その1】》( No.159 )>>159 
   :《日本人にとって理解し難いこだわり?:【その2】》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
   :《雪の結晶はハニカム構造》( No.170 )>>170
   :《キティちゃん(サンリオ?)》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【西方見聞録:B】
X:ファッションブランドの話《発案》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
X‐T:芸術の渾然一体化?(サッカー・メタル・絵画・重工業):@( No.171 )>>171
   :《サッカーを観ていこう》
   :《ユニフォームを一新》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
X‐U:芸術の渾然一体化?(サッカー・メタル・絵画・重工業):A( No.172 )>>172
   :《イングランドからはメタル系デザイン》
   :《ユニフォームを色々デザイン》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.114 )
日時: 2023/10/02 15:58
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:A】
D:特撮の話でもしてみようかな
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:

特撮に関しては、然程詳しくないのでご了承下さい。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

D‐@:現代に於いて何か学べるところはあるだろうか?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《仮面ライダーV3》
最近の特撮ヒーローものは、全く観ていないから何とも言えませんが、その代わりに過去の作品を機会があったら観ていたりする。

そんな訳で『仮面ライダーV3』『イナズマン』を観てみた。
『仮面ライダーV3』は、動画にて配信中。(2023年6月付)

ちょうど良いものが来てますね。
『【海外の反応】急上昇する日本の人気!!「ハリウッド超えだ!!」海外メディアも特集し世界的な人気に迫る!!』
https://www.youtube.com/watch?v=3EribBegNW0
日本のソフトパワーの話です。
アニメよりも、まず漫画をお勧めしたいところ。

漫画・アニメに続く第3弾として、特撮でいきたい今日この頃。
『ゴジラ』以外にも色々ありますからね。
そこで『仮面ライダーV3』『イナズマン』をちょっと様子見していました。
(電通は、本当に邪魔なんだよ。)

1つ疑問がある。
特撮は、一般向け(子供用?)と大人向けの2つに分けた制作は、可能だろうか?
(TV版と劇場版で質が異なるとか、そういったものは果たして?)
そんなことする必要はない?
ソフトパワーを狙うなら、考慮に入れておいた方が良い気もする。

『仮面ライダーV3』も只今、動画にて配信しているから観ている。
戦闘中の掛け声(気合い)なんかは、模範的でしょうか。
言語学から大和言葉を学んでいたりもして、ふと気付く内容である。

「戦闘中(試合中)は、無言で戦った方が現実的。」
ボクシングがそうであるように、こういう見解は、勿論、あってもおかしくないでしょう。

理に適った日本語から来る精神性、主に日本武道に於ける発声の原点。
実際に『武士道』という世界観を完成させたものを、敢えて特撮に織り込み強調することは、演出上『道義』を示すことでもあるかと思われる。
(そこには、卑怯・卑劣という概念が無い。)

大和言葉の中にある『霊・魂(言霊)』をどのように活かすか?
特に日本の特撮アクション作品は、ここを崩してはならない。

技術面に関して言えば、現代の作品の方が3Dを駆使出来るだけに、見た目は派手に演出することは可能でしょう。
それはそれで良いかと思いますが、観てみたいところは、そこではない何かである。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《訃報》
『amass』より
『アニメ・特撮音楽の巨匠 作曲家の渡辺宙明が死去』
https://amass.jp/158747/
日本特撮の世界では、切っても切れない存在として有名な作曲家、渡辺宙明さんがお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈り申し上げます。

『音楽』『言語学』『特撮』・・どこの枠に書き留めていけば良いのやら。
3つの項目からそれぞれ内容・質もほぼ同位にあり、非常に難しいところに置かれる。
渡辺宙明さんの追悼の意も表して《音楽篇》に記録しておきます。

日本にしか存在しない音楽理論・発明がありますので、貴重な作曲家かと思われる。

参考:
【国内編《音楽》:A】
《日本人作曲家》篇(クラシック)
   :《渡辺宙明》( No.73 )
    :《はじめに:》
    :《特撮・音楽・言語学》
    ↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》を参照。

『特撮』を兼ねまして《音楽篇》では『イナズマン』を簡単に考察をしています。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《妖怪大戦争》
『妖怪大戦争(1968年)』を観てみた。
名作と呼べる程の作品ではないかは、ちょっと分かりません。
そういう訳ですから、或る意味『おまけ』的な考察となってしまい、さりとて特撮ですし一通り観たから、一先ず上げてみました。

現代に於いて、何か学べるところはあるだろうか?
映画は主に洋画を観ますが、過去の作品を観る際、模索する1つには『現在には無い何か』を探ってみたりしている。
『それには、価値があるのか?』
『意外性があるなら、何故そうなったのか?』
その前にまず、当時の雰囲気を味わうことから始めてみよう。
考察はその後かと。

さて、妖怪の話に戻そう。
愉し気に妖怪達が徐々に消えていく最後の場面は、妖怪らしさの実にめでたい終わり方ではないだろうか。
「妖怪の心情とは、このようなものかな?」
なかなか斬新に思えた場面でした。

参考:
『妖怪とは?有名な日本の妖怪は?幽霊との違いって?徹底解説!』
https://intojapanwaraku.com/art/1502/
・妖怪と幽霊の違いは?

『幽霊とは「死んだ人の霊」や「成仏できなかった魂の姿」のことを指します。
どこかかわいらしく、ユーモラスな姿をした妖怪たちに比べると、日本の幽霊は、おどろおどろしい不気味な姿で描かれてきました。
それは、幽霊は「この世の未練(復讐や執着、怨念)を晴らすために現れる者」と定義されてきたため、凄惨な印象が強くなったことから生まれたイメージとされています。』
とされている。

・妖怪の心情とは?
人間の世界から疎外されてしまっている反面、どことなく愛嬌を兼ね備えているところ、そこに目が行ってしまったのか、実に印象深い場面だった。
作品に上手く反映しているという訳である。
今の御時世から見れば、ごくありふれたものだけ(ありきたりのものだけ?)で駆使しているかもしれない。

特撮に於いて肝心なものは、その中(制作者)の洞察力にあるかと思われる。
つまり、一般的な世俗を超えた『奇妙』『神秘』『謎』な展開は、観る側の予想を上回った姿に映ってこそ、初めて成立する感動なのである。

そこまでの製作に到達してる者(役者)は、現在どれだけいるだろう?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 5000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。