大人雑談掲示板

【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記
日時: 2024/01/23 23:09
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に題名変更。
はじめまして。
ほぼ独り言で呟いているスレッドです。
『日記(雑談)』と『紀行文(記録)』の2つに分けて、話を進めております。
こちらの発言で大規模に色々と動いてしまう、少々特異性のある話にもなっています。
取り敢えず実話・伝記となるでしょうか。

本体となるスレッドが少々嵩張ってきましたので、3部作にしています。
1:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』《本編》
2:『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』
3:『日本の発明品と縄文文明』

他には日記・雑談のスレッド(表題:『気の向くままに』)も作成しました。
ここでの名前は、月風【つきかぜ】です。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
主な内容は?
《魅力ある生産性:@》
・一般的によく見受けられる日本文化。
「例:日本の発明品・食べ物・漫画・アニメ等々。」

《魅力ある生産性:A》
・古くより伝わる日本文化等を幅広く見ていきます。
「例:お城・日本刀・温泉・落語・茶道・文学等々。」

《歴史・芸術・哲学・教養・研究関連》
・何となく深みのある話。
「例:時間軸(過去・現在・未来)・意識無意識(右脳・左脳)・律するとは?」
・芸術の分野にもなるでしょうか。
「例:ブランド力・デザイン等々。」

《雑談》
・他の動画やサイト(ブログ)にある興味深い話を拾ってきて、独断と偏見で考察していきます。

《技術革新・研究開発・(芸術?)》
・主要産業に於ける海外市場調査など、ITとしての動向。
「例:自動車・鉄道・新幹線・リニアモーターカー・黒物家電等々。」

目次は以下となります。
ここから入らないとまず混乱しますので悪しからず。

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3

【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110

【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113

【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167

【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4

【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6

【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132

【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135

【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122

【色々と役に立つ情報:B】はこちら( No.184 )>>184

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

時事問題は新たに作成した、日記・雑談『気の向くままに』【名前:月風】に移動しました。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

それでは始まり〜、宜しくお願いします。
(*^∀^*)ノ{いってみよう♪

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

【只今更新中】
目次:
【色々と役に立つ情報:@】>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】>>122
【色々と役に立つ情報:B】>>184
項目を新たに作成、内容を追加・修正しました(2024年01月23日付)

【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
   :《日本の発明【四季】》>>67
   :《岡潔氏・レヴィストロース氏から(相関関係と相似性)》
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)

《装甲騎兵ボトムズ:集約(仮)》( No.183 )>>183
新たに項目を作成しました(2023年10月17日付)

【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
X‐T:重要な話(項目はまだ仮です)
   :《古事記・日本書紀より:@》>>71
   :《古事記・日本書紀より:A》>>72
   :《古事記・日本書紀より:B》>>73
   :《古事記・日本書紀より:C》>>74
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)

【国内編・雑談:A】
C:【世界名作劇場】【まんが日本昔ばなし】【児童書】【日本の歴史漫画】の話
C‐A:先鋭的な古典文学( No.116 )>>116
    :《先鋭的な古典文学?【浦島太郎】》
内容を追加・修正しました(2023年10月17日付)

【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
   :《経済と農業》( No.43 )>>43
   :《シーパワー・ランドパワー・ハートランド・リムランドとは?》
   :《日本の発明【四季】》>>67
   :《【循環型社会】を簡単に見直す》>>182
項目を移動・内容を追加・修正しました(2023年10月15日付)

【国内編・雑談:@】
@‐G:指令になってた?(3作品目)( No.123 )>>123
    :《機動戦士ガンダム ピューリッツァー ーアムロ・レイは極光の彼方へー》
    :《機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム》
新たに項目を作成・内容を追加・修正しました(2023年07月04日付)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:(残しておきたい内容)
【メモ:‐】《福沢諭吉の名言》( No.1 )>>1
【メモ:‐】《安倍総理の功績(指令になってた?)》@( No.7 )>>7
【メモ:‐】《安倍総理の功績(指令になってた?)》A( No.8 )>>8
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

ここをボトムズ項目に使う。(作成中)
《装甲騎兵ボトムズ:『ウド編』》( No.2 )>>2
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『クメン編:@』》( No.24 )>>24
《装甲騎兵ボトムズ:『クメン編:A』》( No.45 )>>45
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『サンサ編:@』》( No.120 )>>120
《装甲騎兵ボトムズ:『サンサ編:A』》( No.150 )>>150
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:『クエント編:@』》( No.162 )>>162
《装甲騎兵ボトムズ:『クエント編:A』》( No.181 )>>181
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《装甲騎兵ボトムズ:集約(仮)》( No.183 )>>183
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐

『気の向くままに』から日記・雑談の写し完了。
さて、色々書いていくか。

書き込めるか、ちょっと確認。(2024年1月12日付)
よし、書ける。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19



Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.175 )
日時: 2023/10/02 16:49
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:A】
E:漫画・アニメの話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

E‐E:日本の漫画・アニメから生まれた面白い表現
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《目の表情》
『劇場版トライガン Badlands Rumble』を観る。
ちょっと考察してみよう。

・酒場の場面
ここでの登場人物の表情の豊かさが素晴らしいので、敢えて上げてみました。
暫く観ていくと?
37:47あたりから。

『目が座った表情』『にやけた目つき』
目の表情は、緻密であっても適当であっても『目は口ほどに物を言う』と言うくらいですから、アニメでも勿論、重要な要素となってくる。
場面々々、様々な環境の中でどのように表現されて行くのか、印象に残らなければ意味がない。

必殺『手抜き目』の表情がここでは、よく出来ている。
ギャグ風味の時に使用される、適当(無責任)だからこそ面白い、というものかもしれません。
その『適当(無責任)』、かなり真面目に追求した結果なのでは?

狭義に解釈した場合、熟慮の結果『目の表情はどうしたものか?』となったのか、はたまた広義に解釈した場合、制作時の納期に間に合わなくなって『もうどうにでもなれ!』となったのか?
(後者は、ほぼ閃きかとも受け取れる。)

どちらにしても、真面目に取り組んだ結果であろう。

当時、主流だったのかアニメ『エルフを狩るモノたち』でも使われてましたね。
定番化した表情となる。
(尚、こちらのアニメ『エルフを狩るモノたち』の方が好きかな。)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《その他》
所謂『漫画・アニメにしか出来ない事を表現する』、或る種の哲学に近い手法とは、どのようなものか?

参考:
【国内編・雑談:D】
Y:【漫画の神】手塚治虫の話
Y‐T:創作の秘話( No.65 )>>65
    :《創作の秘密》
    :《AA(アスキーアート)の話》
Y‐U:手塚治虫の名言( No.107 )>>107
    :《哲学かな?》

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
女子校生がパンを咥えて走って学校へ行く。
日本だけが持っているユニークな観念でしょうか。

参考:
【西方見聞録:A】
W:色々あるわけだ
W‐V:日本の枠では語りきれない話
   :《第一篇》ドイツ版のギャグかな?( No.49 )>>49
    :(日本版「遅刻する食パン少女」)
   :《第二篇》ドイツ版のギャグかな?( No.124 )>>124
    :(日本版「遅刻する食パン少女」)
   :《おまけ》
    :(日本のプラモデルが売ってるのですよ)

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
アニメにしか出来ない、最大限に活かした作品を見つける。
『デ・ジ・キャラット』
動画にあったので、どういったものか確認として観てみました。

偽物みたいな作品もありますので、確認として本物っぽい方の作品の話をしていきます。
なるほど。
(おおっ、面白い。)
何故、このアニメが人気あるのか、その素晴らしさを理解出来ました。

目からビーム・足がぐるぐる回転した走り方・多彩な顔の表情。
実は、アニメでしか出来ないユニークな表現を集大成しているのではないかと思った。
ここまでやると、只の萌えで済ませる作品ではないようですね。

余談として:
《ドラえもん》
素材が集まり次第、1項目分として作成していこうかと思う。

他には以下のようなもの:
参考:
『【画像】原作ドラえもん、キレッキレだった』
もはや、お笑いの哲学である。

以上:
今どきの漫画・アニメに要望が仮にあるとするなら?
もう少し、表情を大胆に開拓してもらいたいところである。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《他・諸々》はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.176 )
日時: 2023/09/04 15:04
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:B】
5:漫画・アニメ産業の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
引き続き:

5‐3:今後の動向
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《3Dが悪いとも一概には言えない風潮》
『ファイアボール』『宝石の国』『ポピーザぱフォーマー』『アーヤと魔女』『けものフレンズ』『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』『機動戦士ガンダムUC』『キャプテンハーロック』
3D導入作品をこれまでに色々と観てきました。
どの作品も個性的であるが故の多元性。

3Dは3Dではあるのですが・・それにしても、各々の作品がアートワークの分類を既に可能にしている程に確立した、独創的な作風に仕上がっていることに注目したい。
所謂『分野(ジャンル分け)』である。
気が付いたらこうなっていたとでも言うのだろうか、驚きだ。
確かに斯様な作品は、寧ろあって良いと思う。
『メトロポリス』という大作を観ても、調和が良く取れているものの、これでは1つの分類に過ぎないのである。

余談として:
最近は『鬼滅の刃』が社会現象となっていますね。
新シリーズ『無限列車編』が始まったので試しに観てみたら、これがまた面白い。
ここでも2Dと3Dの見事な融合が垣間見える。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《色々あって良いのです》
従来の手描きの技法が消えてしまうのが如何ともし難く、各々の作品に見合った技法を用いるべきではないだろうか?

手描きの時代は、発想という点に於いて圧倒していた時代。
それを差し引いて、代表的な2D作品『幻魔大戦』『アリオン』『AKIRA』『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』『ジブリ作品』等を観た限りの画力でも、3Dに劣っているという訳では決してないのである。

「3Dがそう思える程に向上して技術が芸術性に溢れ、内在的な価値として洗練されてきた時、再考してみよう。」
こんな風に思っていたことがありました。
その時が近づきつつあるようにも思える近年。
そこに、敢えて『学画と質画』といった形式の導入・線引きを試みたい私見にある。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《色々あって良いとは?》
勿論、遊びは時としてあった方が良い。
その遊びが、より高度な遊びにあって、一方ではイレギュラー(不規則)を引き起こす要因があって、それが後の洗練・集大成として繋がる、要するに芸術性の枠に収まるもの。
(イレギュラーの場合は、低度から発生したものでも良いかもしれませんが。)

こういうものは、あって然るべきである。

然し、あまり良くないものを過度に押し出すことは、避けたいものである。
良くないものの定義となりますが。
ここのバランスが非常に難しいところでして、善悪問わずチョン猿系が並行して利するものになると、何でもそうなんですが、極度に日本が悪化して弊害をもたらす。
食文化然り、音楽然り。
(これに気付いている人、どれくらいいるのかな?)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.177 )
日時: 2023/10/03 17:28
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
W:風篇:A(ちょっと哲学的な話)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

W‐V:記号学論   (まだ下書き)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《記号学論を実利的に?》
まず、何が言いたいかと言いますと、過去の偉人達の後追いをしていた訳では無く、いつの間にか(結果的に?)こうなっていたという話です。

ロラン・バルト。
『構造主義』なるものを究明した人物。
ロラン・バルト(フランス)以外ですと、記号論(構造主義?)の祖となるソシュール(スイス)が有名でしょうか。

参考:@
『ファッションのエクリチュール /バルトとクリステヴァのテクスト (構造主義4)』
https://www.youtube.com/watch?v=wMJiPZgwjIg

参考:A
『《本の要約》 字幕Ver 【寝ながら学べる構造主義】 内田樹 B ロラン・バルト 私たちは言語構造に縛られている』
https://www.youtube.com/watch?v=JvlbKSiJjj0

以上、2本(動画)とも解説が大変に分かり易く、且つ面白い話となっています。
(それにしても、よくこんなすらすらとアウトプット出来るものだ。)

上記の著名人の名前くらいは知ってはいたものの、専門分野ではなかったせいか、初めて内容を知ることとなった。
ここのサイトをお借りして、思っていることを自己流に書き留めているだけであり・・そうは言っても、さながら同じことを究明していたというのであろうか?

斬り込み方は全くの別物ですが、自身が確実に押さえているもの。
(共通点も、勿論あるよ。)
・自然的な要因から人工的な機能美まで『ハニカム構造』
・時間軸などの『3つの円環』
・ちょっと異なるかもしれないけど『構造色』
・文化的なデザインとしてタイダイ柄や墨流し染め(マーブル模様)

自然的な要因とするならば、ハニカム構造はミュシャの『4つの○○』のようなものとなるでしょうか。
ファッションは、ルイ・ヴィトンさんや日本の甲冑のように記号学でもある。
他にはアールヌーボーか、それともジャポニズムか?

端的に言えば、独自解釈であり『格納』手段でもある。
2つある。
《文化的感性の棲み分け》
『音楽に欠かせない3大要素(からの右脳左脳?)』
・リズム(拍子)・メロディ(旋律)・ハーモニー(和音)
『言語学(3言語から見れる文化的概念・文明?)』
・日本語・英語・フランス語等に於ける他欧米語。

時間軸(過去・現在・未来)の解釈は、明治以前の日本文化に根付いていた日本独特の概念にあり、私が究明したものではありません。
世界的に見た場合、日本にだけ存在する特殊な文化的感性である。

私は哲学者という訳ではなく。
そうは言っても殊の外、突き詰めてしまっているし独自のものまである。

どのように例え、表現すべきか?
観念や題を究明する際、その時点までに解明された経緯・過程を通じて、一般化された扉から出入りするのが真理というものである。

それとは異なり、当たり前のように『隠し扉から出入りして究明している』自分がいる気がするのは、気のせいであろうか?

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《記号学論とキュビズム》
記号学論とキュビズムの中間をうろついてしまっているような気がしますので。

結果が先行してしまった為に、論理的に紐解いていかなくてはならない。
(毎回順序が逆になるんだよな・・いや寧ろ正しいのか?)

一例として:
『サッカーイングランド代表、イングランドのヘヴィメタルバンドにインスパイアされたワールドカップ・ユニフォーム発表』
https://amass.jp/161025/
以下の内容は、その一環であると思われる。
問題として、イングランドの斯様な発想は、私と何らかの関係しているのかどうかである。

参考:@
【西方見聞録:C】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
総じて作品と言って良いのかな?
ほぼ全て記号学論の実利として当て嵌まっているのではないかと思われる。

参考:A
【国内編・雑談:D】
W‐U:日本とアール・ヌーボーの関係
   :アルフォンス・ミュシャを考察:@( No.137 )>>137
   :アルフォンス・ミュシャを考察:A( No.139 )>>139
論理的な解釈として言いたいことは、こちらでしょうか。

参考:B
【国内編・雑談:D】
U:3つの円環(ちょっと哲学的な話)《発見かな?》
U‐T:時間軸
   :《過去・現在・未来(時間軸)》【前編】( No.96 )>>96
   :《過去・現在・未来(時間軸)》【後編】( No.109 )>>109
日本視点によって解釈された哲学・思想を『3つの円環』として記号化したものです。

これらをより一層、美学として実利的に究明されたし。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.178 )
日時: 2023/09/28 11:10
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:A】
U:言語学《日本語篇》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

U‐U:日本語の特徴
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《月が綺麗ですね》
この内容につきましては
T‐W:翻訳語
   :《翻訳の姿勢(第2言語と向き合う姿勢)》( No.112 )>>112
   :《日本語・第2言語に於ける問題》
   :《翻訳語とは何か?》( No.160 )>>160
   :《『木』(Language Tree)という翻訳語》
   :《『社会』という翻訳語》
   :《世界で最も難しい言語に認定された日本語》

本来、こちらの項目が妥当かと思われますが、色々と話が交錯してしまった為、敢えて日本語を中心とした《日本語篇》に置きます。

夏目漱石の『月が綺麗ですね』の話に注目して頂きたく。(他『恋の予感』)
以下参照。

参考:
【西方見聞録:B】
Y:ファッションブランドの話《発案》
Y‐Y:ハニカム構造とは何か?またその用途:A【おまけ(ここからは遊びの話)】
   :《闇の組織は存在するのか?》( No.149 )>>149
   :《日本人にとって理解し難いこだわり?:【その1】》( No.159 )>>159
   :《日本人にとって理解し難いこだわり?:【その2】》←←←注目はこちらとなります。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《教養度ランキング日本が世界2位に》
『【海外の反応】日本がレベルの高さを示した!!欧州が上位独占の中、日本が2位に!!「世界は西洋の国だけじゃない!」』
https://www.youtube.com/watch?v=xB2XMRWbo5c
日本は何とか持ち直した。
ふっふっふ♪
(ここ《日本語篇》ではなくて《英語の或る発見》篇なんですよね・・。)

ほらね、1位がスイスで3位がスウェーデン。
言ったでしょ?

そう言えばスイスと言えば、時計ですか。
時間軸の哲学を作ってたからちょうど良い。
ファンタジー風に言うなら『時空』でしょうか。

イギリスが5位、そしてアメリカが21位。
あ・・そうですね。
英語と米語の印象というものがあるのですよ。
《Everybody》
英語:エヴリボディ
米語:エヴリバディ
加語:エヴリワン
(ここは、飽くまでも印象ですよ。)
カナダ語は混乱しない日本人にとって優しい言語かもしれません。
然も、日本人にとって聞き取りやすい(馴染みがあるというべきか)クリアな発音なんですよ。

《can't(can not)》
英語:カント
米語:キャント
慣れていないと(慣れてても)難しいですね。
今でこそ知られているこの内容・発想を欧州から日本に持ち帰った張本人であります。

《多分・おそらく》
英語:Perhaps
米語:Maybe
今はどうかは分からないけど、アメリカ人に『Perhaps』と言っても通用しない者がいる。
そして、カナダ人は知っていたけど
「え?『Perhaps』って『Maybe』のことだよね?」
くらいに、まさか躊躇してきたことに驚いた。

以前に英語と米語の相違を表現した時に英語は一刀両断な印象があると言ったのは、こんなところからである。
格式というべきかな?
米語がカジュアルな印象ということでもあるんですけどね。
アメリカの場合、他には8〜16ビットで制作された3D立体感のあるスターウォーズ的な・・そんな印象なのである。

あ〜なんかなあ・・。
ドイツが4位ってなんだろう?
教育の水準は高い気はしたけど、ドイツ人の識字率は80%くらいじゃないかな?
あいつらボキャブラリー凄まじく貧困だったけどな。
辞書だけは、一丁前に分厚い。

ドイツ馬鹿の粗探ししても意味ないから、後で調節するか。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.179 )
日時: 2023/09/02 22:04
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
この回は重要だから、記録しておこう。

X‐V:重要な話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

さて、どうやって織り込もうか。
まずは簡単な概要から。(下書き中)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《異縁連想》
・アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない

引用します:
『“創造性とは、それまで誰も気づかなかった類似性のことだ”
 アーサー・ケストラーは独創的な著作『創造活動の理論』で、創造性とは「異縁連想」、すなわち嗜好の母体2種類の交差であるとした――「発見とは、それまで誰も気づかなかった類似性のことだ」。
蛇が自分のしっぽを食べている夢を見てベンゼン環を思いついたフリードリヒ・ケクレの例もそうだし、学術分野における引用の手法を検索に思いついたラリー・ページもそうである。
「発見とは、昔からそこに存在していたが、ただ、習慣というまばたきに遮られて見えなかったものに気づいただけということが多い」――ケストラーの言葉である。
創造性とは「もともとあった事実やアイデア、機能、スキルを発見し、選択し、入れ替え、組み合わせ、合成するもの」なのだ。』

イーライ・パリサー 著 井口耕二 訳『閉じこもるインターネット』早川書房、2012、P116より抜粋

ふむふむ。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《学画と質画》
某ブログから。
『日本美術史 狩野派の家訓と琳派の感性』より。

一部抜粋:
『「学画と質画」という言葉は、狩野派の「画道要訣」という画論の中に出てきます。
絵として成立させている要素が、天性のものと思われるなら、それは「質画」と呼び、対して学ぶことによってなしえた要素が主要ならそれを「学画」と呼ぼうとしたとされています。』

分かり易く言いますと、ミュシャは学画であって、レオナルド・ダ・ヴィンチは質画である。
ミュシャの場合は、前期にはアール・ヌーヴォーの立役者としての学画であり、後期には評価対象が祖国に対する内面を見つめ直すことにより、最終的に質画へと辿り着く。
どちらも正解だと思っている。
これは勿論、音楽にも当て嵌まり、他の専門分野でも同様に言えることである。

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
何故『異縁連想』『学画と質画』の2点を挙げたのか?
ものの例えとしては、大変に分かり易い。
(異縁連想は、知らずに感覚で使ってたわ。)

それと。
少なくとも自身にとって文章を構成する際の1つの技として、大変に使い勝手の良いものであることに気付いたため。

完全な独創性となると相当に難しいものと思われますが、仮に10ある発想のうち、以上の2点(『異縁連想』『学画と質画』)を自在に使えれば、8〜9くらいは新たに比較的容易に構築・表現出来るものと思われる。

残りの1〜2は?
完全な独創性である。
8〜9は、ここ1〜2の独創性に辿り着く為の訓練でも良いと思っており、色々と書き留めている訳である。
(いきなり10から11の未知に進んでる時もあるかもしれないけど、これはちょっと例外です。)

練習用と本気用くらいに考えておけば良いのかな?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.180 )
日時: 2023/09/28 11:11
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:A】
U:言語学《日本語篇》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
【参考】となるサイトがありましたので挙げておきます。
『Quora(クオーラ)』サイトより。
『何故、日本語には男性名詞、女性名詞がないのですか?』
https://jp.quora.com/naze-nihongo-ni-ha-dansei-meishi-josei-meishi-ga-nai-no-desu-ka

サイトと言うよりは、正確には『ユーザーコミュニティで作成、編集、運営を行うナレッジコミュニティ・Q&Aサイト』となっております。
こちらの内容を補強してくれる、とても参考になる回が多数あります。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【西方見聞録】ではないのですが漢字の起源が日本にあることは、意外と欧米人にとって期待されていた内容である。
欧米人には、漢字が支那猿の言語であるなら使用したくない。
然し、日本語が本家であるなら使ってみようという者は存在する。

U‐T:漢字は日本人によって発明・発展させた
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《漢字は神代文字の組み合わせである》
『むすび大学チャンネル』より
『漢字の起源は本当に中国なのか?|小名木善行』
https://www.youtube.com/watch?v=rFh2F9pCabM

これは支那猿とチョン猿の発狂案件だから押さえて行こう。
コメント欄を見ますと、支那猿系とチョン猿系が成りすましながら必死になって反論・大発狂している模様。

それでは『◇』をこちらの見解として進行していきます。
他は動画の解説となります。
それでは見ていきましょう。

中国で漢字が生まれたことについて、異論はない。
様々な書体があって現在の書体となる。

◇なるほど・・いや、『中国』ではなく『大陸』である。
◇ここで重要となるのは、漢字の祖となるものを誰が発明したのか。
◇その民族であり国籍に問うている訳である。
◇何なら遺伝子やアイデンティティでも良いかと。

秦の始皇帝の時代に初めて今ある漢字にした。
篆書体(てんしょたい)→隷書体(れいしょたい)
篆書体が書きにくい為に、少し簡略化した文字が隷書体であり、漢字の元となる。

これらの原点が甲骨文字であり、既に文字の組み合わせが出来ている。
記号の組み合わせ。

では、記号の組み合わせが出来る前の記号。
漢字の部品は、いつ生まれたのか?
部品だけで証明されている文字は現存しない。
何でもそうだけど、部品があって初めて完成品が出来上がる。

その部品とは?
日本の古代文字である『神代文字』に辿り着く。

◇これは記号学でもあるということでしょうか?
◇それとも言語学?
◇どっちだろ?

◇阿比留草文字
◇支那猿には甲骨文字が解読出来なかったのに、日本に現存する阿比留草文字を使用したら、甲骨文字がいとも簡単に解読出来てしまった話は有名である。
◇この件は『後に繋がって来るから大事』な内容。

鹿骨占い・甲骨占い。
ひび割れのパターンによって占う。
パターンごとに意味がなくてはならない。
一つ一つの記号に意味を持たせる必要がある。
記号のパターンを50パターンに分類して、それぞれの1音ごとに音を当てる。
この音によって意味を形成する。

万年の単位で日本は行っていたことが、明らかにされている。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
◇はい次(第2弾)

江戸時代よりも以前から、神代文字が使用されていたのは事実。
源義経や菅原道真の時代には、既に存在していた。

元々、日本の神代文字であったとするならば、神代文字を組み合わせることによって新しい意味を持たせるような文字が開発された。
複数の言葉によって、音によって形成されている。
複雑な意味というものを一つの漢字で表すことが出来る。

元々、日本で使われていた神代文字の組み合わせによって生まれた漢字。
後から輸入して日本で使ったとしても、何ら恥じることはない。

◇ここの内容が前述した『◇後に繋がって来るから大事』と言った理由である。
◇元は日本の文字であったこと。

◇支那猿やチョン猿がコメント欄で発狂を起こしているので、補足しておこう。
◇日本語に於ける漢字が日本由来であること、それは欧州では殊の外、期待を寄せられている。
◇「漢字は、支那猿の使う文字だから要らない。」
◇「ひらがなとカタカナだけで良い。」
◇斯様に言ってくる欧州人が本当にいることは、覚えておいた方が良いであろう。

縄文時代の土器に刻まれている様々な模様。
非常に複雑な模様が描かれている。
『火焔土器』
これは文字である。
中国で使われている漢字とは、違う漢字が使われている。

◇話が逸れますが、火焔土器の序として。
◇蛇の模様もあるから蛇神信仰は、縄文時代から来ている。
◇つまり『ヤマタノオロチ伝説』は、縄文文明から既に始まっていたのではないでしょうか。

◇そして、もう1つが『九頭龍伝説』である。
◇漫画『るろうに剣心』に出てくる必殺技(九頭龍閃だっけ?)で有名ですね。
◇どちらが先か分からないけど、ギリシャ神話のヒュドラか、それともインド神話(頭9つの蛇いたっけ?)の何かかと思われる。

◇閑話休題・・話を戻そう。
日本に仏教伝来以前に文字があった。
その文字というのは、木に文字を刻んでいた。
縄を結んだような文字であった。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
◇はい次(第3弾)

次第に音を表す文字として使われるようになっていった。
そして、漢字が成立した。
このように考えた方が合理的であり論理的。

◇日本人の言語として受け入れるだけの容量(キャパシティ)が大和言葉には既に備わっていた訳であり、音読みの他に神代文字から存在する訳であるから、訓読みにも当てられることとなる。

中国で生まれたのは本当。
◇いや、だから大陸だって。
◇前述しましたが、ここで重要なのは誰が発明したのかの民族・国籍、更に付け加えるのであれば、遺伝子・日本人としてのアイデンティティにある。

然し、漢字で使われている部品が中国で生まれたことを証明するものは何もない。
日本にはあったということを考えると。
元々、日本にあった刻木・結縄のような形をした、それがチャイナに渡って組み合わせ文字となって漢字として発展していった。

◇ここで言う、漢字の部品とは?
◇カタカナの原型となる神代文字『阿比留草文字』である。
◇歴史的な物的証拠として、また偉人が使用していた歴史的経緯からも、阿比留草文字だけは最も信憑性が高く、否定出来る要素がない為、本物なのではないかと思う私見にある。
◇これが漢字の起源となる。

◇現在では、漢字の70〜80%が日本人によって作られたものとされている。
◇そこのところも考慮したら、漢字は日本の『神代文字』『カタカナ』によることも含めて、日本起源と言っても差し支えないない。

◇コメントにある漢字を『和字』という言語に変える話は、良い案かと思う。
◇日本式が本家・雛形の核となってることは、明白なのである。
◇一応『和字』という言語を調べてみたところ、存在するではありませんか。

◇漢字ではなく『和字』という表現が主流になっていくことは、良い兆候かと思われる。
◇オックスフォード大辞典に載ってる?

◇そういう訳で欧米諸君。
◇心置きなく地獄の和字の勉強に勤しんで下さい。
◇世界一難しいとされる日本語より。
(◇欧州でもドイツだけは邪魔だから失せろ。
 ◇支那猿・チョン猿と同様、てめえら馬鹿共のせいで日本が悪化するんだよ。
 ◇いちいちこういうこと書かせんなよ。)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.181 )
日時: 2023/10/17 17:47
名前: ヒンメル (ID: YOiERuKP)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《気の向くままに》の日記・雑談に書き留めていた『装甲騎兵ボトムズ』の下書きをひとまずこちらに集めてみよう。

《クエント編:A》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・9月26日
 :《『装甲騎兵ボトムズ』途中経過:C》

あ・・そうだ。
・水中戦ではなくて湿地戦
・異能生存体ではなく異能者
他にも細かい修正あるけど、見つけ次第どんどん修正していこう。

第48話:
超古代文明クエントの本体(?)に到着。
ワイズマンの選んだ3人は、キリー、ロッチナ、そしてキリコ。
その中でワイズマンに呼ばれたのはキリコ。

キリコは生まれながらにしてPS、いや異能者。
ワイズマンと同じ存在なのであった。
(ワイズマンは、シンギュラリティか?)
キリーの役目は終わり、ワイズマンに始末される。

遂にキリコは、宇宙の支配者としてワイズマンの後継者となるのであった。
キリコは、生まれながらにして神の子であった。

第49話:
キリコは異能者であった。

アロンとグランはワイズマンの命令により、キリコの指揮下に入る。
この2人は、ロッチナ、キリーと同じ立場なのだろうか?
ワイズマンと意思疎通の許されている存在。

ギルガメス軍とバララント軍は、クエントの高度な文明と生まれながらに異能者であるキリコを目の当たりにして、連合艦隊として戦う決意を表明。

キリコに与えられた使命とは?
ワイズマンは3000年間、ずっとクエントに潜んでいた。
そこで、ひとまずキリコは会うことに。

それを食い止める為に、ギルガメス軍とバララント軍は手を組んだ。
ワイズマンに選ばれたキリコは、秘密結社の閣下ということにもなっているので、秘密結社はギルガメス・バララント連合艦隊の攻撃に合い全滅。

現代文明の最新テクノロジー(ギルガメス・バララント・PS)と古代クエント文明が極限まで達した時代のテクノロジー(ワイズマン・キリコ・異能者)との対決にもなっているのかな。



残り僅かになって来た。
あらすじは、思い出せる程度には分かるかな。

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
・9月28日

第50話:
アロンとグランの正体が明かされる。
やはり、ロッチナ、キリー同様にワイズマンに命ぜられて動いていた。

然し、どうもこの2人、反乱を企てていた様子。
キリコが神の子として選ばれたことに納得せず。
ここで、アロンだけ始末された。
ワイズマンは、そのことをキリコに伝えていて、全てお見通しであったのだ。
それを知ったグランは、キリコに従って残るのであった。

ワイズマンの拠点は、クエント星。
キリコ、グランと僅かに残った秘密結社の手下は、クエント星へ向かう。
ギルガメス軍・バララント軍の連合艦隊も向かう。

ゴウト達はいち早くクエント星に到着して、ル・シャッコと合流。

続いて、キリコとその一団(グラン・秘密結社)も到着。

キリコが本当にワイズマンの忠実なる下僕となってしまったのか、ル・シャッコは確かめる為に戦う覚悟。
・クエント人が3000年前に捨てた、過去の遺産がまだ生き残っていて、息を吹き返したのか
・それとも、あれは慎重に保存されていて、キリコの危機を救う為に使われていたのか
とすれば、それは誰がやったことだ?
ル・シャッコがキリコに問う。

返答次第ではキリコを始末するようだ。

クエントのテクノロジーの内部へと更に進む2人。
転送装置で移動してる。
移動先には、マザーコンピューターなるものがあった。
銃撃戦をすると消滅してしまう正体が、このコンピューター。

ここでル・シャッコは、キリコが本当にワイズマンの後継者になったかどうかを再度問う。
キリコは神になると明言。
ル・シャッコは、キリコの暴走を止める為に戦うこととなる。

キリコを狙いながらも、コンピューターも破壊していくシャッコ。
キリコは異能者、それ故なのか弾は当たらない。

一方では、消滅してしまう元となるマザーコンピューターを同時に破壊していく。
そこに気が付くは、さすが優秀なクエント人、ル・シャッコである。
ただでは転ばない。

シャッコは、キリコに撃たれて動けなくなってしまった。
急所は外しているようだ。

クエント星(ワイズマン)のテクノロジーである自己防衛装置が破壊されたから、クエント星はこれから戦場と化するであろう。
(今思えば、クエント星で砂漠商人だけがマシーンに乗って砂漠の往来許可が下りていたことは、こういう経緯からであったか。)

キリコはワイズマンに会う為、クエントの村へ行く。
その頃、フィアナはシャッコが搭乗していた機体の旧式ベルゼルガでキリコを追うことに。
キリコは、秘密結社が開発したPS専用機ストライクドッグに搭乗。
(イプシロンが乗ってた機体。)

第51話:
ギルガメス軍とバララント軍の大艦隊がクエント星に押し寄せる。
秘密結社の残党は、キリコに付き従うことに。

ギルガメス軍  バララント軍       秘密結社
スコープドッグ、ファッティーVSラビドリードック、ツヴァーク
最後のAT戦が始まる。
ここでグラン、敢え無く戦死。
キリコ追跡に残ったのは、ベルゼルガに搭乗しているフィアナ、そしてロッチナだけとなった。

ここでAT紹介:
『アニメメカ解説ch』より。
『【キリコ唯一の専用機】ラビドリードッグ【装甲騎兵ボトムズ】』
ストライクドッグを継承したフォルムになっているが別ものである。
性能はストライクドッグを上回る。

第52話:
ギルガメス軍・バララント軍の両AT部隊は、キリコ抹殺に失敗。
フィアナもすかさず正体を現して、キリコを止める為に戦うもあっさり倒される。
急所を外しているのは、キリコの狙い通りか?

キリコ、遂にワイズマンと接触?
ワイズマンの肉体は滅んでいるが、意識・意思は保存されている。
(それは、つまりAI?)
原形質保存装置に3000年間蓄えられた知識と力は、一瞬にして与えられることが出来る。
(ここで、既にワイズマンの内部にいる話になっている。)

ここからが、キリコの本領発揮である。
ワイズマンの内部を破壊していく。
まさかキリコに裏切られるとは思ってもいなかったか、破壊を止めたいワイズマン。

この時にワイズマンは語る。
キリコとフィアナの出会いは、ワイズマンによって仕組まれていたことを。
何故『PS・素体・プロトワン』と呼ばれていた者に対して、キリコが無意識にフィアナと呼んだのか。
それは、キリコの意識内にワイズマンが伝えたから。

ワイズマン、いよいよ機能停止。
寸前のところでロッチナが現れる。
フィアナも同時に現れ、ロッチナは背後からフィアナに攻撃されて気絶。

ここで、フィアナは知った。
キリコはワイズマンを1人で倒す為に、全てを欺いてきたこと。
そして、先の戦闘もワザと急所を外してくれたことも。

粛々とワイズマンの内部を破壊していくキリコとフィアナなのであった。
ワイズマン、完全に機能停止。
ロッチナが目を覚ます。
キリコが全ての支配者になることを拒み、神をも葬ったことに激怒する。

クエント星は滅亡した。

1年後・・。
ギルガメス軍に属していたキリコ、フィアナ、ル・シャッコ、ゴウト、バニラ、ココナ。
6人は脱走を企て、無事に成功した。

さて・・これから。
ゴウトは、武器商人から足を洗うことに、バニラとココナは結婚。
ル・シャッコは?

キリコとフィアナは、コールドスリープして遥か彼方へ。
(ここで有名なコールドスリープの登場です。)

戦争を司る支配者、ワイズマン。
然し、ワイズマンを倒しても、結局のところ戦争は続いたのである。
(仮にキリコがワイズマンの後継者になろうがなるまいが、意味はなかったと、そういうことか。)

コールドスリープして、眠りにつく2人。
2人にとって最高の幸せは、この時に続くのであった。

おしまい。

感動したわ。
真なるオープニング曲の歌詞の意味は、まさにここであったか。
最終回、最後はオープニング曲で締めくくって欲しかったかな。

何か心に穴が空いたような・・切なさの残る。
それでも、絶望は無い。
そんな作品でしょうか。

《本編》で考察していこう。
『もののあはれ』の地獄篇と表現したが、結構当たってるかな?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.182 )
日時: 2023/10/17 22:51
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
T:風篇:@(ちょっと哲学的な話)《発見》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
項目としては、少し異なる気がしますが一先ずここで進めて行こう。

【四季折々】【花鳥風月】の繋がりとして。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
昨今騒がれているSDGs。
あんなものを声高にして掲げているものには興味ない。

ここでは【循環型社会】というものを一度見直していきたい。
あとでもう一度『アバタロー』のレヴィ・ストロース氏の回を観ておきましょう。
レヴィ・ストロース氏の構造・思想を知って感動したのは良いんですけど、時々同じようなこと言ってる。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

T‐T:地政学(【四季折々】【花鳥風月】)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《縄文カレンダー》
縄文カレンダーは日本の発明であることには間違いないのですが。

世界最古のカレンダーという扱いになるのだろうか?
雛形であれば、それでも良いかと思われます。

・四季折々から風情・風流・情景を文化の基盤として体現している日本
・そこから更に音が存在する

音楽は楽曲重視の欧米型(音楽脳)と歌詞重視の日本型(言語脳)の相違。
(一概には言えないけど。)
体系化して纏め上げるのは、ちょっと大変ですね。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日時計》
三内丸山遺跡から六本柱建物。

『三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡。』
とされている。

世界最古かどうかは別として。
(メソポタミア文明の方が古い?)
縄文時代から日時計が既に存在していたことは確認されている。

参考:
『几帳面すぎる! 木柱列は巨大な日時計だった?!』
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/18809/
三内丸山遺跡の六本柱建物は、二至二分(春分・夏至・秋分・冬至)を知るための日時計として作用する仕組みになっているとのこと。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
ここで重要な点は?
縄文カレンダーと日時計が揃っていることから、既に四季(四季の移ろい)を完全に把握していることが分かります。

語るまでもなく、縄文人はそれ(春夏秋冬)を熟知しており、生活形態に適応・循環させていた。

循環型社会(じゅんかんがたしゃかい)とは?
『有限である資源を効率的に利用するとともに、循環的な利用(リサイクルなど)を行って、持続可能な形で循環させながら利用していく社会のこと。
英語の「サーキュラーエコノミー(循環経済)」が類似の概念として国際的に2015年以降使われるようになってきたが、循環型社会との違いについては諸説存在する。』
とされている。

他の文明と異なり、何故、縄文文明だけが砂漠化しなかったのか?
だからと言って、完全に『自然に回帰せよ』というつもりもなく。
技術の発展に伴い、環境保全して生態系バランスを取ることを念頭に置いておいた方が良いかと思われる。

参考:
【縄文文明の話】
3:『日本の発明品:A』
3‐1:縄文文明
   :《世界最古・日本の発明:A》( No.23 )
   ↑ ↑ ↑
別スレにある
『日本の発明品と縄文文明』を参照。 
直接引用しました。
(と言いますか、自分で書いたものなんですけどね。)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.183 )
日時: 2023/10/17 17:48
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)


ひとまずバラバラに記録してるボトムズの内容をここに集約しておくか。


早速『装甲騎兵ボトムズ』編の視聴を開始しました。

『【装甲騎兵ボトムズ解説】キリコ・キュービーのむせるポエム10選【アストラギウス銀河一のポエマー】』
おおっ・・ポエムという視点ですか。
枠としては名言集に入るかもしれないけど、それでも斬新である。
キリコ・キュービーという人物の魅力に溢れている。

気付かなかったと言いますか、再認識したと言いますか。
ボトムズが傑作アニメとして絶対に外せない作品である要因の1つには、潜在的にこういうものも感じ取っていたからなのかもしれない。
(こういうの書いてみたいわ。)

『【まさにポエム】装甲騎兵ボトムズのむせる次回予告集 Vol.1【第1話〜第10話】』
・Vol.2【第11話〜第20話】
・Vol.3【第21話〜第30話】
・Vol.4【第31話〜第40話】
・Vol.5【第41話〜最終話】
以上の回を視聴完了しました

最終回のタイトル『流星』だったのね。
あ・・メテオール。

『闘戦経』の外伝とも言えるような、然も限りなく完成に近いある種『地獄篇』とも言えるかもしれない。
戦争・戦闘の心理描写・背景を露にしているのに、観てる側を誰も傷つけない感動に誘うのは一体?
解説で『むせる』を連呼しているのだけは、あまり好きにはなれない。
富野由悠季さんの『富野節』と言われる独特な表現とも、また異なる魅力がある。

素晴らしい次回予告なので何度も観て吟味しよう

このサイトにある『大人オリジナル小説板』
いつかはこんな感じ(ボトムズ)の書き方して使ってみたいと思っていたりした。

ハンドルネームは『月風(つきかぜ)』という名前を使おうかな?
(今のところ予定はない)
この『月風』の由来となる話は上記にある《月風(つきかぜ)》で解説。

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.184 )
日時: 2024/01/20 18:08
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【色々と役立つ情報:B】
・視聴済みは「◇」(完結篇と新着待ちの両方あり)
・現在視聴中、及び視聴予定は「◆」
・特にお気に入りは「☆」
・全部観なくても良いのは「□」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
日記・雑談の『気の向くままに』(月風)より。
【保管庫:】に別途【色々と役に立つ情報】を1つ作成しました。

2部:趣味度が高い。(何気に結構学ばせてもらっています。)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《歴史・教養(主に動画)》

◇『日本ふしぎ見聞録』☆
回によっては素晴らしいものがある。

□『世界ゆっくり見聞録【地理・地政学】』☆
地政学を学ぶには、うってつけ。
GHQによって日本では廃止にされた科目の為、教育の一環として復活するよう指令としたい。
(これが出来ないと、国際情勢が分かる訳ない。)

◇『zero sen ゆっくり近現代』☆
総じて味わい深い動画となっていて、目を見張る回が多々あり。
全て観たら、その素晴らしさを理解出来る作りになっているかもしれません。
更新は停止したのかな?

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《研究・開発(主に動画)》

□『トラ猫 鉄道ちゃんねる/Travel_Cat 』☆
これと言って、研究・開発していたという訳でもなく。
(超電導の繋がりとしては、関係してるのかな?どうなんだろう?)

国内の鉄道事情をほのぼのと知りたい方にはお勧め。

□『二ホンのすがた2』☆
鉄道専門チャンネル。
新幹線の売り込み状況など、経済的な視点から興味深い内容あり。
かなり充実しています。

□『世界仰天ゆっくり時事ニュース』☆
技術・エネルギー関連の時事。
小まめに更新しており、役に立ちます。

□『ゆっくり世界仰天ヒストリア』☆
技術・エネルギー関連の時事。
小まめに更新しており、役に立ちます。

地上波では報道されない支那猿国・チョン猿国滅亡に関する、とてつもない経済状況の時事がある。

◇『ゆっくり侍テクノロジー - YouTube』☆
技術・エネルギー関連の時事。
気軽に視聴したい方はこちら。
コンパクトに纏められています。

市場調査の一環に含まれたのか、新幹線の海外への売り込みや鉄道関連の環境を良くしてみたりと、どういう訳か動いてしまっている産業。
鉄道・新幹線(超電導リニアはない様子)の様々な話があります。

そう言えば、自動車産業からトヨタがJR東日本と組みましたね。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《漫画・アニメの考察(ブログと動画)》

【日本アニメ全般】
□『日本アニメ視聴館』☆
動画ではなくブログとなっています。
日本アニメが網羅された大変に奥深いサイト。
アニメの軌跡・歴史を知りたい方は必見。

【手塚治虫作品】
□『手塚治虫全巻チャンネル』☆
手塚治虫氏の関連情報が満載。
ジャンル問わず好き嫌い関わらず漫画が好きであるなら、まず知っておかなければならない漫画家かと思う。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《生物系(主に動画)》

◆『動物の面白雑学【ゆっくり解説】』←只今視聴中
まだ観てないけど、面白そう。

◇『ゆっくりじっぱ』☆
◇『fuyodath / フヨダスch』☆
◇『うごく生き物図鑑【ビビッとランキングサブチャンネル】』☆
◇『【ゆっくり解説】まろ先輩【いきもの】』

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《食文化・お料理(主に動画)》

□『うちの郷土料理 - 農林水産省』☆
農林水産省版のサプライヤーマップみたいなものでしょうか。
見映えが良い。
この分野でも活用されているようですので記録。

◇『ゆっくり歴史グルメ』☆
食文化に関して凝った動画となっています。

日本の失わつつある食文化の復活、または世界の歴史より新たな食材を日本に導入出来るか否か。
『再生リスト』によっては、探究の出来る回があったりと価値あり。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ちょっと特別に》

◇『【小説サイト】ずんだもんは小説カキコを布教したい!』☆
まさかのニコニコ動画にて、ずんだもんちゃんが『小説カキコ』を布教してて笑ってしまった。

『小説カキコ』は、物書きにとって使い勝手が大変に良い。
好きに書いて好きに満足の出来る素晴らしさ。
いくらでも推敲が出来るので清書に特化している。

『あつまれどうぶつの森』の掲示板から派生したんですよね。
『ピクミン』と兄弟ゲーム?

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19



スレッドをトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 5000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。